問題一覧
1
投資対象となる資産の種類や分類の事。 株式、債券、不動産、貴金属、現預金などが これ、とされており、近年では新たな( )としてヘッジファンド、プライベートエクイティなどオルタナティブ(代替)投資なども対象とされている
アセットクラス
2
国際通貨基金 ※通貨と為替相場、国際金融システムの安定化を目的とした国際連合の専門機関
IMF
3
銀行間取引市場とも呼ばれ、金融機関どうしで資金の運用や調達、決済を行う市場 ( )=銀行間。 金融機関だけが取引に参加する市場で、短資会社(セントラル短資.上田八木短資.東京短資)がその取引を仲介するオンライン市場 ※ここでは銀行が顧客から ドルを買う事をビットといい 逆に銀行がドルを売る事を オファーと言う。 この、ビットとオファーを総称してプライスと呼ぶ!
インターバンク 類義(フォアード取引.トムネ.直物取引【スポット取引】)
4
テールリスクの発生度合いを表す指数。 市場のゆがみ(これ)を指数化したもので、米国のシカゴ・オプション取引所(CBOE)が算出 テールリスクは確率は非常に低いものの、発生した場合には大幅な下落が見込まれるリスクのことを指す、 暴落をもたらす想定外の事象は「プラックスワン・イベント」とも呼ばれ、 これが急上昇するとプラックスワンが発生する恐れが高まっているとみなされます ※これが140ポイントを超えた直後にVIXの上昇が遅れてやってくる傾向あり
スキュー指数 →から遅れてVIXが反応
5
米国市場で売買できる外国企業の証券のこと 日本から買うことが難しい外国企業の個別銘柄を購入することができ、配当金も受け取る事が可能。
ADR(米国預託証券)
6
※景気が後退していく中で インフレが同時進行する現象 ※日本はオイルショック時にこの現象
スタグフレーション 類義(インフレ.ディスインフレ.リフレ.デフレ)
7
景気も良く物価も↗️という事。 デフレ状態を脱却し、インフレにならない程度の水準まで物価を引き上げるために、金融政策や財政政策を実施すること。 特に、世の中に出回る資金の量(マネサプ)を増やすなどの方法で、人々が予想する将来の物価水準を示す期待インフレ率を押し上げ(実質金利が下がる)デフレから脱却しようとする考え方を指すことが多いよう
リフレトレード(取引)
8
日本に居住する人間の需要が( )であり、外国に居住する人間の需要が( )です。 ※ 外国からの需要の事を( ) 国内の需要の事を( ) ※GDPの計算では国籍ではなく 居住地で区別する 日本国内に住んでいる人が日本国内で生産された物についてお金を使うことが( ) 外国居住者が日本国内で生産された物についてお金を使うのが( )です。 ↑ 輸出など外国との貿易によって得られる需要や収益を指す ! つまり( )とは、日本国内で作った商品やサービスを外国の人に買ってもらうこと
内需、外需 類義「需給」
9
市場全体が全面的に大暴落すること。 下げの場合の最大級の表現
ガラ
10
製品の原材料・部品の調達から、製造、在庫管理、配送、販売、消費までの全体の一連の流れの供給連鎖のこと。
サプライチェーン 類義(供給制約)
11
国や地方自治体などの基礎的な財政収支の事 ※これが+なら、国債の発行に頼らずにその年の国民の税負担などで国民生活に必要な支出ができている状態を意味する。
プライマリーバランス
12
日本市場の気配配信時間は?
8時
13
相場が下がるだけ下がり、大底が確認され、相場が下げ止まったこと
底入れ
14
株価大幅下落後の一時的な小幅回復を意味する
デットキャットバウンス 類義(ガラ.セリングクライマックス)
15
フローとは?
利益(お金の流れなど)
16
業務の目標を達成するため、物事を運営・推進していく手順を定めること 機械類の運転・操作。 中央銀行(日銀.FRB.ECB)などが行う証券売買による公開市場操作。
オペレーション(公開市場操作)
17
企業が株主や投資家向けに経営状態や財務状況、業績の実績・今後の見通しなどを広報するための活動
IR(インベスターリレーションズ) 類義(コーポレートアクション)
18
企業の業績に関係なく、TwitterなどのSNSやインターネット掲示板のような情報拡散で大きく注目が集まり、短期間で急激に株価が上昇した銘柄を指す また著名人の発言もこれの大きな変動要因です株ではないけど、イーロン・マスクの発言でビットコイン価格が変動した事もこの意味をなす!
ミーム株
19
投機的安物株という感じで 一株当たりの株価が異常に低い株式
ペニー株(ペニーストック)
20
寄付から引けまでの間の 取引時間のことをいいますか?
ザラ場
21
株式・債券の資産クラスのことを ( )と呼び一方で、上記以外の資産クラスのことを( )と呼ぶ
上 伝統的資産 下 代替資産
22
オーバーアロットメントと似ていて 会社の新規公開や株式の売り出しに当たり、その大株主などが、当該株式の公開や売り出し後の一定期間、市場で持ち株を売却しないなどの契約を、主幹事証券と交わす事 ※大株主の売却で需給が悪化するのを防ぐのが目的です。(IPOされてから180日は売れない) 公募価格or売出価格=「公開価格」 ※1.5倍条項は比較的優しく、公開価格からの倍率
ロックアップ【制度.任意】
23
会社の一部門を切り離し独立させること ※親会社がその株主に対し ①売却する他の企業と株式を交換する ②与えられた株式を維持することを許可する 場合に使用される。 ※ 切り離した新会社の株式を 既存株主に交付する会社分割のこと ※会社からの独立.子会社化現象 ※ある技術の他分野への応用 ①新会社の株式を既存の株主に配布する ②公開市場に上場させる 分離された事業部門や子会社は独自の経営方針や戦略を追求することができ、投資家にとってはそれぞれの事業の純資産価値を明確に把握しやすくなる
スピンオフ 類義(スピリットオフ)
24
3.6.9.12月以外の第三金曜日の ①先物取引 ②指数オプション取引 ③個別株オプション取引 3つのデリバティブ取引期限 満了日の決済が重なる日🇺🇸 ※オプション取引の解消取引日 ※ 加えてストックオプションの取引最終日が重なる日の3月、6月、9月、12月の第三金曜日をグアドルプルウィッチングと言う。 ※日本と違い、市場商い中が取引対象
トリプルウィッチング
25
相場が売り、買いのいずれか一方向に行き過ぎた状態になること 相場や有価証券の価格の行き過ぎた変動のこと
オーバーシュート
26
米国証券取引委員会
SEC
27
AMC? BMO?
BMO→市場前 AMC→市場後
28
売りたい人と買いたい人が それぞれ1対1の場合の取引のこと
相対取引 類義(otc取引)
29
証券会社が顧客からの注文を機関投資家であるHFT(高速・高頻度取引)業者などのマーケットメーカー(値付け業者)に回し、それと交換にリベート(報酬)を受取る仕組み ※仮想通貨業界で問題視する声が多い
PFOF
30
銀行からの借入が主で 利息を付けて返さないといけない 負債 ※50%以下だと安心 これは財務諸表で見ることができる。
有利子負債
31
業界をけん引する主導的地位にある企業
リーディングカンパニー 類義(寡占.フロントランナー)
32
多くの株主が入れ替わり売買する銘柄 四季報などで、この数を把握することができるほか、企業から公表される有価証券報告書等の資料でも主数を把握できる。 これが多い銘柄は流動性に富み、逆に少ない銘柄は流動性に乏しく これが少ない銘柄は売買高が増加すると株価が大きく変動する可能性がある
浮動株
33
保有資産が損失を受ける可能性のこと
ダウンサイドリスク(下振れリスク)
34
値段の開き、価格差が小さくなる事
サヤ寄り
35
日本市場のPTSの 取引開始時間と取引休止時間と 夕方の取引再開時間〜 取引終了時間を答えなさい!
8.20〜16時 16時30分〜0時まで
36
株主がその銘柄を保有することで株主権利を得ることができる最終売買日(権利付最終日)の翌営業日を指す。 配当金や株主優待を取得するためには、各企業が定めている権利確定日に株主として株主名簿に掲載されている必要がある。 ※ これは株価が値下がりすることが多く、株主優待や配当金が当面もらえず、株の価値が薄れるため
権利落ち日
37
総資本における自己資本の比率 企業の財務の安全性を分析するために 用いられる指標。 要はこれが高ければ他から借りてきたお金じゃなく、自分の会社で儲けて得た金が潤沢にあるよ!ってこと ※30%以上あれば問題なく、50%以上あればかなり良好な状態 これが高い方が負債が少ないということになり、財務健全性が高い企業と判断される ※また有利子負債は50%以下だと安心
自己資本比率
38
連邦取引委員会
FTC
39
巻き戻しの事。 ※これまでのポジションを解消する動きを指し、取引実施前の状態へ戻すこと ※キャリトレを解消する時に使われる言葉
アンワインド
40
持続可能な〜開発目標=SDGs という意味 SEG(社会、環境、ガバナンス) 環境問題に特化した仕事など
サスティナブル
41
企業の決算発表の内容をまとめた書類のこと 投資を行う際の判断の資料となる有価証券報告書は、決算の3カ月以上後にしか発表されません。 企業の決算結果などをなるべく早く投資家へ知らせるために、証券取引所が各上場企業に対してこの作成を要請し、各企業が作成しています。 ※国の指針で近くなくなるかも知れない
決算短信
42
企業の利益に対しての株価の水準が割高・割安を判断するための指標 これがもし10だとすると、10年で株価と同じ金額を稼ぐ事ができ、この数値が小さければ小さい程 株価は割安とされる! 逆に株益利回りが高ければ高いほど 株は割安!!
PER(株価収益率)←株益利回りと逆相関
43
株価収益率(PER)が割高か割安かを図る指標 ※ これが1を下回ると割安、2を上回ると割高 株価÷一株あたりの利益成長率
PEGレシオ(ペグレシオ) 基準を1と2と覚える!
44
企業の純資産に対しての株価の水準が割安・割高であることを判断するための指標 ※1倍に近い会社を狙う ※この数値が1を切っていると会社の資産を全部売り払って解散したとしたら株価以上のお金が返ってくる可能性 近年 東証は各企業に、これを上げる様に伝令をだしてる!
PBR(株価純資産倍率)
45
企業が自己資本でどれだけ利益をあげられるかということを表す指標を? ※外国人投資家はこれを見て日本株を狙う ※株主が出資した資本に対するリターン ※要は株主の取り分 ※日本の上場企業の平均は7〜8% ※ この数値は高ければ高い方がよく、これは15%以上であるかどうかをグロース株を判断する上での目安にしておくと良い ※負債を増やして自己資本が減少すればこれは上がる←これには注意!
ROE(自己資本利益率)
46
企業や国・地方公共団体などが株式や債券を 発行して資金調達する市場 ※新たに発行された株式を直接企業から 購入する市場 「公募」と「売り出し」のうち、公募を使って買うことになり、公募の抽選に当選する必要があり、参入のハードルはやや高い
プライマリーマーケット(発行市場)
47
翌営業日の寄り付きが前日の終値から乖離(離れて)して始まる事を指します
GD(ギャップダウン) GU(ギャップアップ)
48
投資家間で売買する市場のこと 証券市場などで売り出された IPO銘柄の取り引きを行うこと ※ 特徴としては「初値で買う」こと ※ 株式市場における価格になる ※債券の既発債などもこれにあたる
セカンダリーマーケット(流通市場)
49
※企業が保有している資産(資本)がどれくらいの利益を生み出しているかを示す指標 ※企業の財務分析手法のひとつ。 ※ 🇺🇸の企業における平均値は6%程度です 🇯🇵企業の平均値は3%程度 🇯🇵で20%叩き出してる会社は かなり優良企業!
ROA(総資産利益率)
50
貸し出し残高であり 主にリスク資産 主にリスクにさらされている資産の割合 為替リスクをうける残高を指す。 為替ヘッジをしなければ外国証券に投資している残高と等しくなる。 投資家や企業が持つ金融資産(ポートフォリオ)の中で、市場の価格変動のリスクにさらされている資産の度合い(割合)
エクスポージャー
51
激しい値動きのこと。 ボラティリティー(価格変動性)が高まっている状態
ボラタイル
52
証券会社やFX会社が顧客から受けた注文と同じもしくはそれに近い注文を銀行などに発注する取引 これにより、注文を受けた証券会社やFX会社は、為替変動リスクを回避することが出来る。 ※ 信頼度の高い証券会社や銀行がこれになっているFX会社は約定力が高い
カバー取引(カバーディール)
53
押し戻り
プルバック
54
金利収入と為替差益の両方を狙う取引
円キャリートレード 類義(アンワインド)
55
短期・中期・長期の移動平均線が キレイに並んだ状態のこと トレンド相場で発生するため、もしそれを見つけることができれば、トレンドフォローのデイトレードが面白いほど勝てるようになります
パーフェクトオーダー
56
トレンドの転換や強弱を表す指標(相場の勢い オシレーター系の指標で買われ過ぎ、売られ過ぎのトレンドの勢いを示す
モメンタム
57
ボリンジャーバンドの±2σラインに沿ってローソク足が並ぶ現象 強いトレンドが発生したときに現れ価格がバンドと共に一緒に動く状態 ±2σラインはボリバンの中でトレ転事などの指標になる線でボリバンが一度収縮し 価格が±2σラインを超えたときに発生するサイン
バンドウォーク
58
指値、逆指値等のオーダー(注文)で 未約定のもの
オープンオーダー
59
高い利回りの投資先を求める動きのことです。 利回り狩り(りまわりがり)とも呼ばれています。また、 高い利回りへの投資を( )といいます。
イールドハンティング(利回り狩り) イールドハント
60
保有している資産のポートフォリオが 推測していた値と異なる動きをする事
トラッキングエラー(TE)
61
資産配分を決定する際に、ある投資対象への配分比率を、基準(ベンチマーク)となる資産の配分比率よりも少なくすること
アンダーウェイト 類義(アンダーパフォーム.オーバーウェイト)
62
NASDAQ版恐怖指数の事を?
VXN 類義(ムーヴ指数)
63
アメリカにおいて採用可能な 確定拠出型の個人年金制度の一つ
401k【ターゲットイヤーファンド】←機関投資家に人気 類義(財形貯蓄.DC)
64
株式や社債など有価証券を発行する 企業の財務上の意思決定のこと。 株式の分割や併合のほか、株式移転や合併、第三者割当増資、配当金の分配等などのことを指す
コーポレートアクション 類義(IR)
65
1960年9月14日に設立された組織 ※設立当初は、イラン、イラク、クウェート、サウジアラビア、ベネズエラの5か国 ※後に加盟国は増加、 2020年9月現在では13か国が加盟!
OPEC(石油輸出国機構)
66
米商務省が毎月末に発表している個人消費の物価動向を示す指標。 個人消費支出
pceデフレーター(ピーシーデフレーター
67
景気を引き締めすぎること。
オーバーキル
68
売買が成立する事を何という?(板など)
寄る
69
債券や株式、不動産など資産価値の下がることによって損すること
キャピタルロス 類義(ダウンサイドリスク.下振れリスク)
70
債券版恐怖指数の事を?
ムーブ指数 類義(VXN )
71
売り値 ask
オファー 類義(ビット.プライス)
72
利回りの事を?
イールド
73
①証券会社が他の証券会社の役職員だと事前に知らされていた顧客から株式などの売買注文を受ける事を何という? また ② 注文を出した側の事を何という? ※ 2017年8月、この 禁止ルールは撤廃された、
①地場受け ②地場出し 類義(場口銭)
74
当然高(安)いはずの銘柄が安(高)いなど価格が本来あるべき状態と 反対になっていること。 ※現物より先物が安かったり ※先物取引で期先より期近が高くなったりしている状態 ※貸出金利が調達金利(預金金利、無担保コール翌日物金利、公定歩合は銀行が資金を調達するうえで負担する金利) を下回っている場合などです
逆ザヤ(バックワーデーション)
75
株式相場の下落局面において、経済や政治などの予期せぬ悪材料などをきっかけに、投資家が弱気になり大量の売り注文を出すことで発生する大暴落のこと。 一斉に売り込まれた後は需給が好転し、その後は上昇に転じることも多い。
セリングクライマックス 類義(ガラ.デットキャットバウンス)
76
仮想通貨の投資においては、ICOで資金調達をしたいプロジェクトが、マーケティングキャンペーンの一環として自社で発行したトークンを無償でユーザーに配布することがあり、この無償のトークン配布の事を?
エアドロップ
77
売買開始時までの注文をまとめ、最適株価を出して「始値」を決定する方法
板寄せ 対義(比例配分)
78
リオープン銘柄とは?
経済再開 銘柄
79
相場においての時間的な調整のこと 相場や株価が大きく上昇し、買い注文と売り注文が拮抗した状態のまま揉み合い、日数が経過すること 例)これ が続くなどの表現が適切
日柄調整
80
購入した銘柄を当日中に売却すること 証券会社などの自己売買部門の担当者であるディーラーなどもこれで、利ざや稼ぎを狙うことが多くある
日計り取引(日計り商い)
81
TOPIXをS&P500で割った指標 ※外国人投資家が、アメリカ株と比べて日本株が出遅れているかどうかを判断する目安に使われることがある ※1以下の状態が続くと、日本株に出遅れ感が出ていると判断し、日本株に買いが入る可能性がある
TS倍率
82
日経平均株価(Nikkei225)をダウ平均株価(DJIA)で割ったものを?
ND倍率
83
相場の変動率を示す指標 またの名を恐怖指数とも呼ぶ 20〜80
VIX ボラティリティインデックス(恐怖指数) 類義(スキュー指数.テールリスク)
84
リスク資産の期待収益率から 無リスク資産の収益率を引いた差 ※安全な投資と比較して、よりリスキーな投資によって得られる期待リターンの事 破綻のリスクがある国や自治体や会社が債券を発行する場合、金利を高くしなければ買ってもらえない事を?
リスクプレミアム
85
市場や商品などに対する消費者の 感想や感情のこと
センチメント
86
株価が購入時の価格から 10倍にまで跳ね上がった株
テンバガー(10X)
87
金持ちが裕福になれば、貧しい者にも自然に富が浸透する、という考え方
トリクルダウン
88
役割転換
ロールリバーサル(ローリバ)