問題一覧
1
貧血で正しいのはどれか。
再生不良性貧血では易感染性がある
2
エリスロポエチンの産生が増加する状態はどれか。2 つ選べ。
高地トレーニンング, 慢性的な低酸素血症
3
貧血について誤りはどれか
鉄欠乏性貧血では総鉄結合能が減少する
4
血清に含まれないのはどれか。2 つ選べ。
赤血球, フィブリノーゲン
5
鉄の代謝と栄養に関して正しいのはどれか。2 つ選べ。
非ヘム鉄は緑色野菜に多く含まれる。, ヘム鉄の方が非ヘム鉄より吸収されやすい。
6
凝固系・線溶系について誤りはどれか
二次止血はプラスミノーゲン塊が形成されてできる
7
血液疾患の原因と結果の組み合わせで誤りはどれか。
慢性腎不全 ― 鉄欠乏性貧血
8
急性骨髄性白血病の検査所見で正しいのはどれか。2 つ選べ。
白血球数が増加する。, 白血球分画に白血病裂孔を認める。
9
ヒト免疫不全ウィルス〈HIV〉感染症について誤りはどれか。
HIV に感染していれば後天性免疫不全症候群〈AIDS〉と診断できる。
10
健常成人男性の循環生理について誤りはどれか。
分時心拍出量(1 分間に拍出する量)は約10Lである
11
急性冠症候群の本態はどれか。
粥腫の破綻
12
急性心筋梗塞と比べて不安定狭心症で特徴的にみられるのはどれか。
心筋トロポニンが上昇しない
13
急性心筋梗塞で入院している A さんが目の前で突然に意識消失した。 モニター心電図を右に示す。 何が起こったか
心室細動
14
急性冠症候群に含まれるのはどれか。2 つ選べ。
急性心筋梗塞, 不安定狭心症
15
腹部大動脈瘤では腹部に( )性腫瘤を触れる。( )に適する言葉はどれか。
拍動
16
A さん(56 歳、男性)は、不規則な 生活が続き、ストレスが溜まることも多く、十分な睡眠がとれ ないこともあった。約2か月前から重い荷物を運ぶときに胸部 の圧迫感が出現するようになった。安静時に症状はない。外 来に受診したところ、狭心症が疑われたため検査をすること になった。A さんの運動負荷心電図検査(トレッドミル運動負 荷試験)で狭心症発作が出現した。その時の心電図を右に 示す。このときの心電図の所見で適切なのはどれか。
発作時は ST 低下がある。
17
A さんの診断は何か。
労作性狭心症
18
虚血性心疾患の危険因子はどれか。2 つ選べ。
喫 煙, ストレス
19
スタンフォード B 型解離で解離が及ばない動脈はどれか。
冠動脈
20
下肢の末梢動脈硬化症(PAD)について誤りはどれか
患側の ABI(上腕足関節血圧比)が上昇する。
21
大動脈の弓部を走行しており胸 部大動脈瘤の合併症として嗄声(させい) をきたす原因となる神経はどれか
反回神経
22
うつ血性心不全について正しい のはどれか。
右心不全では下腿浮腫がおこる
23
日本高血圧学会ガイドライン 2019 で正しいのはどれか。
診察室血圧と家庭血圧のレベルに差 があるときは家庭血圧を優先する。
24
ファロー四徴症でみられる異常でな いのはどれか。
心房中隔欠損
25
空気を胸いっぱい吸い込んで、すべ て吐き出した空気の量はどれか。
努力肺活量
26
呼吸について誤りはどれか。
呼気時には横隔膜筋が収縮する
27
健康な成人の安静時 1 回換気量で正しい のはどれか。
約 500mL
28
肺がんについて正しいのはど れか。
小細胞癌は転移しやすい。
29
気胸について正しいのはどれか。
治療としての人工呼吸器による陽圧換気は禁忌 である
30
呼吸機能が正常であった A さん。 肺がんになり、左上葉を切除した。手術後に、 呼吸機能検査(スパイロメトリー)を行うと、 図のどれになる可能性が高いか。
A
31
A さん(63 歳男性)は 3 年前から COPD で定期受診を続けていた。最近、歩行時 の息切れが強くなったことを自覚し、心配になり受 診した。受診時、呼吸数は 34/分で、口唇に チア ノーゼがみられた。A さんについて誤りはどれか。 1. 口すぼめ呼吸をしている。
呼気よりも吸気を促すと効果的である。
32
気管支喘息について誤りはどれか。
β遮断薬吸入により一秒率の改善がみられ る。
33
喫煙者に起こりやすい健康障害は どれか。すべて選べ。
肺癌, 喉頭がん, 末梢動脈疾患, 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
34
腎不全で透析導入の原因となる 疾患で最も多いのはどれか。
糖尿病性腎
35
脱水でみられる徴候はどれか。2 つ選べ。
口渇, 乏尿
36
酸塩基平衡について正しいの はどれか。
血液のpH が 7.30はアシドーシスで ある。
37
慢性腎臓病(CKD)と診断に重要な検査はどれか。2 つ選べ
尿中アルブミン, 血漿クレアチニン
38
進行した慢性腎臓病における骨ミネラル代謝について正しいのはどれか
リン(P)の排泄が低下する
39
末期腎不全の二次性副甲状腺機能亢進 状態でみられるのはどれか。2 つ選べ。
線維性骨炎, 異所性石灰化
40
前立腺がんについて正しいのはどれ か。2 つ選べ。
男性が罹患する悪性腫瘍の中で最も多い。, 前立腺特異抗原<prostate specific antigen:PSA>値が高値となる
41
急性腎盂腎炎でおこるショックはどれか。
敗血症性ショック
42
努責やくしゃみをしたときに生じる尿失禁 はどれか
腹圧性尿失禁
43
性交渉後 2-3 日で発症し、 女性ではおりものが膿性で悪臭とな り、強い下腹部痛をともなう性感染 症〈STD〉はどれか。
淋菌感染症
44
女性の不妊症の原因となる 性感染症〈STD〉で多いのはどれか。2 つ選べ。
淋菌感染症, 性器クラミジア感染症
45
胃がんについて正しいのはどれか。2 つ選べ。
組織型で最も多いのは腺癌である。, ヘリコバクターピロリ感染が原因となる
46
炎症性腸疾患について誤りはどれか
クローン病は若年女性に多い。
47
重症肝硬変でみられる検査所見はどれか。
ビリルビン値上昇
48
急性膵炎で正しいのはどれか。
重症度判定には腹部 CT 検査が有用である。
49
消化器系のがんについて正しいのはどれか。
転移性肝腫瘍は多発性にみられることが多い。
50
胆汁について正しいのはどれか。
胆汁は総胆管から十二指腸に分泌される。
51
脳下垂体後葉から分泌されるホルモンは どれか。2 つ選べ。
オキシトシン, 抗利尿ホルモン
52
血中カルシウム濃度を低下させる作用のあ るホルモンはどれか。
カルシトニン
53
甲状腺機能亢進症でよくみられる徴候はどれか。2 つ選べ
多汗症, 手指振戦
54
末端肥大症でみられる所見でないのはどれか。
眼球が突出する
55
性周期が規則的で健常な成人女性 において、排卵が起こる時期に血中濃度が急激 に高くなるホルモンはどれか。
黄体形成ホルモン<LH>
56
臓器と産生されるホルモンの組合せ で正しいのはどれか。
副 腎 ― アルドステロン
57
アドレナリンの働きで正しいのはどれか。3 つ選べ。
頻脈にする, 発汗を刺激する, 血圧を上昇させる
58
糖尿病の最小血管障害を診断するのに 有用な検査・診察はどれか。3つ選べ。
尿検査, 眼底検査, アキレス腱反射
59
糖尿病のⅠ型とⅡ型を比較したとき、Ⅰ型に 特徴的なのはどれか
インスリン治療を必要とする
60
右季肋部から右背部や右肩への放散痛が生 じる疾患はどれか。
胆石症
61
メタボリック症候群の診断項目に含まれない のはどれか
喫煙
62
脂質代謝異常症と診断される検査所見 はどれか。
HDL-コレステロール 38mg/dL
63
骨粗しょう症に関連して誤りはどれか。
運動すると骨量が低下しやすい
64
45 歳の男性。身長 165cm、体重 70kg。ビールを毎晩 2L 程度飲んでいる。ある夜、左 足の第一趾に激痛が起こり、赤く腫れていた。ビール 以外に控えるべき食品はどれか。
レバー
65
尿酸、痛風について正しいのはどれか.
尿酸はプリン体の代謝産物である
66
ライソゾーム病について誤りはどれか
生後すぐに発症する。
67
ファブリー病について正しいのはどれか。
糖脂質が沈着して症状を呈する
68
新生児の先天性代謝異常マススクリーニングで適切なのはどれか。
検体は血液である。
69
新生児マススクリーニング対象疾患でないのはどれか
染色体異常
70
フェニルケトン尿症について誤りはどれか。
チロシンが蓄積して症状を起こす