暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
★C-2 企業経営理論(マーケティング論)
  • Shinpei Isaji

  • 問題数 37 • 12/5/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ウイスキー、ネクタイ、スーツなどの製品では、低価格の普及品から高価格の高級品までのバリエーションを提供することがある。このように、複数の価格帯で製品展開することを(   )戦略と呼ぶ。

    プライスライニング

  • 2

    短期間で製品開発コストを回収することを目指して設定された高い価格を「    」と呼ぶ

    スキミング価格

  • 3

    主製品の価格を低く設定して顧客を取り込み、付随製品のランニングでその囲い込みを狙う価格戦略を、(  )戦略という

    キャプティブ価格

  • 4

    関与とは、消費者と製品やサービスとの結びつきの強さです。 精緻化見込モデルでは、説得テーマに対して( )関与な消費者は情報を得て、検討することによって(  )的な態度の変化が生じます。( )関与な消費者はイメージ広告や周囲の言動によって(  )的な態度の変化が生じます。

    高, 長期, 低, 短期

  • 5

    企業からの説得意図を強く感じる広告に対して、その態度をさらに説得意図と逆の方向に強化する傾向を、(    )といいます

    ブーメラン効果

  • 6

    (   )とは、自身の思考や行動と矛盾する認知を抱えている状態、またその際に覚える不快感を意味する言葉です。たとえば、「ダイエットしたい」と「カロリーが高いものを食べたい」という矛盾する認知が、ストレスになっているような状態を指します

    認知的不協和

  • 7

    (A)広告では、初めにデメリットを伝え、メリットを後で出す方がメリットの印象が残りやすく、(B)の消費者とも信頼関係が築きやすいと言えます。

    両面提示, 低関与

  • 8

    単純接触効果は、複数回接触を繰り返すことで、興味を持つようになる心理的現象である。 評価が低い対象には、接触回数が増えるほど、(   )な印象が強くなる。

    ネガティブ

  • 9

    マーケティングにおけるデータ ・1次データとは、(A)により収集されたデータ ・2次データとは、(B)などから収集できるデータ。2次データの中でも(C)データと(D)データに分けられる

    マーケティングリサーチ, 公開されているレポートや資料, 内的, 外的

  • 10

    (   )とは、もともとはセット商品であったものを、個別に販売することです

    価格アンバンドリング

  • 11

    ブランドマネジメントについて ・これまでに製品を投入したことのないカテゴリーにおいて、すでに他のカテゴリーで実績のあるブランド名を用いて新製品を投入することは「 A 」である。 ・既存の製品・サービスのターゲットを見直し新規市場で活用することは、「 B 」戦略である。 ・「 C 」戦略とは1つの商品に対して2つの異なる企業のブランドを併記すること(製造者と卸業者や小売業者が共同で製品開発を行うこと)を指します。 ・ターゲットとする性別・年代、価格帯やイメージが異なる複数の製品ラインを展開する場合、メーカー名などを冠した統一的なブランドと個々のブランドを組み合わせた戦略は「 D 」戦略の説明である。 ・既存製品と同一カテゴリの新製品に新しいブランド名をつけることは( E )戦略

    ブランド拡張, ブランドリポジショニング, タブルチョップ, ダブルブランド, マルチブランド

  • 12

    エーベルの標的市場の設定について 左上から順番に

    単一セグメント集中, 製品専門, 市場専門, 選択的専門, 全市場浸透

  • 13

    市場の定義。5種類 ①(A)市場 ②(B)市場…①を満たしたうえで、十分な支払い能力があり、その製品にアクセスすることが可能な消費者の集合 ③(C)市場…②を満たしたうえで、法的にもその製品を購入する資格がある消費者の集合 ④(D)市場…③を満たしたうえで、企業がターゲットとすることを決定した消費者の集合 ⑤(E)市場…④のなかで、すでに自社の製品を購入した消費者の集合

    潜在, 有効, 適格有効, 標的, 浸透

  • 14

    競争の次元について ・(A)競争…自社と同種の製品・サービスで同じ顧客を相手にしている状況。アサヒビールvsキリンビール ・(B)競争…自社と製品カテゴリーは同じだが、ターゲットや価格帯が全く異なっている場合、一見競争にならなさそうだが、競争関係にある。トヨタvsフェラーリ ・(C)競争…産業も全く異なったとしても競争関係にある。茶葉を販売する事業者とペット飲料のお茶を提供する事業者 ・(D)競争…製品や産業、消費者が得る便益も全く異なるような場合でも、競争関係になりうる。

    ブランド, 産業, 形態, 一般

  • 15

    アサエルの購買行動類型について

    情報処理型, バラエティーシーキング, 不協和解消型, 習慣型

  • 16

    知覚リスクとは何を指しますか?

    消費者が回避したいと考える不安や結果などを指します。

  • 17

    消費者の知覚リスクは何によって低下しますか? ※複数選択

    商品に対する関与が高い場合, 少ない選択肢から選べる場合

  • 18

    カスタマー・ジャーニーにおけるタッチポイントとは、企業やマーケターと顧客との接点であり、SNSやレビューサイトなどに投稿された当該企業に関連するクチコミも、タッチポイントである

  • 19

    製品やサービスの仕様や性能などに関する探索属性と呼ばれる情報が豊富であることは、SNSやクチコミサイトなどに投稿されるクチコミの最大の強みである。

  • 20

    実際には企業が費用を負担している広告であるにもかかわらず、広告であることを隠して行われるステルス・マーケティングは、特にインフルエンサーを用いたマーケティングに多く見られる。2022年には消費者庁が、このようなステルス・マーケティングを(景品表示法上の)(A)として規制する方向で準備を開始した

    不当表示

  • 21

    プレステージ効果とは、(A)ことでより販売量が増える効果です

    価格を高くつける

  • 22

    (A):同じ商品であれば、価格が安いほど効用が高くなるというもので、同じものを1万円で買うのと、5千円で買うのでは(A)は5千円の方が小さいと考えられます。

    支出の痛み

  • 23

    チャネル政策の3類型 ①(B)的チャネル政策 ②(C)的チャネル政策 ③(D)的チャネル政策

    開放, 排他, 選択

  • 24

    消費者が購買を決定するパターンを類型化したものに「意思決定方略」があります。 テレビを買い替える場合、過去の使用経験から特定ブランドに好ましい態度を有している消費者の多くは、他ブランドを詳しく検討することなく、当該ブランドを選ぶことがある。こうした決定方略は(  )と呼ばれる。

    感情依拠型

  • 25

    消費者が購買を決定するパターンを類型化したものに「意思決定方略」があります。 マンション購入に際して、消費者は価格、立地、間取り、環境や建設会社など、検討すべき属性を網羅的にあげ、候補物件において全属性を評価し、総合点が高い選択肢を選ぶことがある。こうした決定方略は(  )と呼ばれる

    連結型

  • 26

    新製品の採用者区分のうち、オピニオンリーダーになるのは?

    アーリーアダプター

  • 27

    CREDOとは、企業の(A)や(B)を簡潔に表現した文言、あるいはそれを記したツール

    価値観, 行動規範

  • 28

    威光価格(名声価格)は、消費者の価格感度を(A)くする&価格弾力性が(B)くなる

    低, 低

  • 29

    「詳細は翌日の折り込みチラシをご覧ください」などの広告を何というか

    ティーザー広告

  • 30

    来店促進のために利益が出ないほど安く販売する目玉商品を(A)という。

    ロスリーダー

  • 31

    特売などにより通常価格より安い価格で提供したり、特売を中止し、通常価格に戻したりといった価格政策のことを何という

    ハイ・ロープライシング

  • 32

    これは何の説明? 「累積生産量を増やして単位当たりのコストを下げるようにする」

    経験曲線効果

  • 33

    コモディティ(均一)化の製品がブランドイメージを向上できると、需要曲線は上方に移動します(同じ値段であれば欲しい人が増える)。よって品薄となることでプレミアがつく(A)プレミアムと、他社と内容が同じであっても他社より高い値段で売れる(B)プレミアムができます

    数量, 価格

  • 34

    代表的な価格戦略3つ

    スキミングプライス, ペネトレーションプライス, コストプラス

  • 35

    ブランド・エクイティとは、「同等の製品であっても、そのブランド名が付いていることによって生じる価値の差」であり、多くのブランド連想を有するほどブランド・エクイティは高くなる

    ×

  • 36

    価格の(A)性とは、ある財の価格の変化が他の財の需要量に及ぼす度合いを表します 牛肉の価格の変化が豚肉や鶏肉の需要量に、またコーヒー豆の価格の変化がお茶や紅茶の需要量に影響するとき、一方の財の価格が増加した場合、一方の財の需要量は増加すると考えられます。これらのケースにおける(A)性は(B)の値になります

    交差弾力, 正

  • 37

    マーケティングコンセプトの変遷(~志向) ・(A)志向 ・(B)志向 ・(C)志向 ・(D)志向 ・(E)志向 (A)~(C)までは(F)の思想

    生産, 製品, 販売, 顧客, 社会, プロダクトアウト