問題一覧
1
てんかんに関して正しいものを二つ選べ 1外科的治療を行う事がある 2意識障害が必発である 3認知症と間違われることがある 4必ずけいれんを伴う 5きわめて希な疾患である
1 3
2
めまいについて誤っているものを1つ選べ 1不整脈で生じる 2難聴を認めることが出来る 3起立性低血圧で生じる 4三半規管の障害で生じる 5脳梗塞では生じない
5
3
感覚神経の体表における分布(デルマトーム)で、齋のレベルで正しいものはどれか 1Th4 2Th8 3 L2 4 Th10 5 C4
4
4
運動性失語はどの部分で生じるか 1小脳 2頭頂葉 3前頭葉 4後頭葉 5側頭葉
3
5
偏頭痛の症状として誤っているものを2つ選べ 1膜がかかったような視界(前兆)その後、頭痛がはじまる 2運動で悪化、光や音に過敏 3片側、拍動性 4発作が4~72時間持続 5嘔気 便秘
1,5
6
次の説明のうち心臓活動の調節について正しいものを2つ選べ 1心筋の収縮力は心筋が伸展するほど上昇する 2心臓の前負担は血管抵抗を指す 3副交感神経は心筋興奮閾値を下げる 4交感神経は陽性変力作用がある 5心臓の後負担は心臓に還流する血液量を指す
1 4
7
次のうち心臓活動調節について正しいものを2つ選びなさい 1心筋の収縮力は、心筋が伸展するほど上昇する 2心筋の前負荷は血管抵抗を指す 3神経は心筋興奮域値を下げる 4交感神経は陽性作用がある 5の後負荷は心臓に貫流する血液量を指す
1 4
8
血圧の調整に関して、記述したもののうち、誤っているものを1つ選べ 1アンジオテンシン通は血管収縮に働く 2アルドステロン分泌は血圧上昇に働く 3ヒスタミンは血管を収縮させる 4バソプレシン分泌で水の再吸収が促進される 5一酸化窒素は血管を弛緩させる
3
9
頻脈を起こす原因として不適当なものを選べ 1伝導障害 2心拍出量低下 3発熱 4運動 5ストレス
1
10
心臓活動のと心電図の関係について誤っている組み合わせは? 1心室筋の興奮ーQRS波 2心筋の再分極ーT波 3再分極の終了ーU波 4心房筋の収縮ーP波 5心室筋の脱分極のはじまりーR波
5
11
咳嗽の機序の説明文の誤りはどれ? 1声紋を解放して爆発的の呼気を出す 2声紋を閉鎖しつつ呼吸筋を収縮し胸腔内圧が上昇する 3迷走神経を介して吸気の命令を出す 4気道や肺に異物刺激や炎症を咳受容器が感知 5迷走神経を介して中脳の咳中枢へ伝達
5
12
各用語の内 節目に誤っている物を選べ 1クララ細胞:サーファクタント様の部室を産生・分泌する 2絨毛細胞:管腔内に存在する絨毛が向かい向かって波打ち、異物を外へ排出している 3肺細胞:粘膜を分泌し異物を絡め取る 4肺胞マクロファージ:吸気中のほこりや細菌を貪食している 5Ⅱ型肺胞上皮細胞:薄い膜状の細胞で肺胞表面の95%を占める
5
13
A-aDO2について正しい物を2つ選択 1理想的には0が良いが実際には換気血流不均等で5-5程度となる 2拡散障害があるとA-aDO2が開大する 3シャントはA-aDO2の開大の原因とはならない 4ARDSはA-aDO2が減少する 5肺胞気酸素分圧と動脈血酸素分圧の和である
1 2
14
体内の酸と塩基に関して記述した正しいものを選べ 1換気調節のPH調節は12~24時間程度かかる 2代謝性アシドーシスの原因は嘔吐がある 3CO2の排泄増加で呼吸性アルカローシスとなる 4アシドーシスはPHが下がった状態である 5AGはNa+ ー CL+ + HCO3- で求める
3
15
拡散障害を起こす原因として不適切なものをえらべ 1間質性肺炎 2多血症 3肺塞栓症 4無気肺 5COPD
2
16
平衝感覚調節の主要な中枢があるのはどれか 1間脳 2小脳 3中脳 4大脳
2
17
舌の味覚で前2/3を支配する神経はどれか 1三又神経 2顔面神経 3舌下神経 4舌咽神経
2
18
耳の音信号の伝達で固体中を伝わるのはどれか 1中耳 2内耳 3外耳
1
19
内耳の蝸牛で内リンパ液があるのはどれか 1前庭階 2鼓室階 3蝸牛管
3
20
皮膚感覚で痛覚と関係する感覚神経の末端構造はどれか 1自由神経終末 2パチニ小体 3マイスネル小体 4クラウゼ小体 5ルフィニ小体
1
21
ワルトン管である排泄管である唾液腺はどれか 1つ選べ 1舌下腺 2顎下腺 3耳下腺
2
22
色覚異常について 正しいものを1つ 1先天性色覚異常は男性に多い 2色覚検査は小学校の健康診断で義務つけられている 3先天性色覚異常は、ほとんど色が解らないことが多いので、職業を厳しく制限されている
1
23
Weber法にて、左側に音が響く場合、考えにくい病態はどれ?1つ選べ 1左感音難聴 2左伝達音難聴 3右感音難聴
1
24
鼓膜に接している耳小骨はどれか 1つえらべ 1キヌタ骨 2アブミ骨 3ツチ骨
3
25
屈曲異常について 正しいものを1つえらべ 1乱視とは 縦と横の屈折率が異なる状態のこと 2近視とは 網膜より後ろで焦点を結ぶ状態のこと 3遠視とは 網膜より前で焦点を結ぶ状態のこと
1
26
正しいものを1つ選べ 1バセドウ病の治療薬の副作用として嗄声がある 2バセドウ病では血中のTSH受容抗体が陽性となる 3甲状腺機能低下症では頻脈を呈する 4バセドウ病では体重増加を認める 5バセドウ病drは血中TSHが高値である
2
27
正しいものを1つ選べ 1制吐薬は高プロラクチン血症の原因になる 2成人で成長ホルモン分泌が過剰になると身長が伸びる 3ADH不適切分泌症候群のでは高Na血症を認める 4クッシング病では少量のデキサメタゾン投与後に血中コルチゾールが低下する 5副腎性サブクリニカルクッシング症候群は高コルチゾール血症が軽度であるため治療対象とならない
1
28
内分泌腺に出来る腫瘍は全てのホルモンの過剰産生を伴う 1正 2どちらでもない 3誤
3
29
正しいものを1つ選べ 1アジソン病では血中ACTHが低値である 2褐色細胞腫では徐脈を呈する 3褐色細胞腫の治療はカテコールアミン合成阻害薬が第一選択 4副腎皮質機能低下症は糖尿病を合併しやすい 5ステロイド薬を長期に使用している場合は急な減量・休薬により副腎皮質機能低下症を呈する
5
30
誤っているものを1つえらべ 1原発性副甲状腺機能亢進症では高Ca血症を認める 2原発性アルドステロン症は生理食塩水投与後も血中アルドステロンが低下しない 3原発性アルドステロン症は低K血症を認める 4原発性アルドステロン症はCTで腫瘍が確認できたら腫瘍側の副腎摘除を行ってよい 5原発性アルドステロン症では血中レニンが低値である
4
31
骨格筋の収縮で正しいのはどれか 1アクチンがATPと結合することにより生じる 2筋収縮の直前に筋小胞体からCa2+が放出される 3骨格筋の神経筋接合部の神経終末からアドレナリンが放出される 4アクチンフィラメントが短縮することにより収縮が生じる
2
32
遅筋について誤っているのはどれか 2つ選べ 1持久力に富む 2白筋と呼ばれている 3ATPase反応速度が速い 4校重力筋として働く 5酸化系代謝が主である
2 3
33
骨格筋について誤っているのはどれか 1筋節内部にはミオシンとアクチンの2種類のフィラメントが存在する 2筋細胞は多核である 3筋原繊維はA帯とI帯が交互に存在する 4収縮してもI帯の長さは変わらない 5筋繊維は筋細胞の細胞膜である
4
34
骨格筋の収縮について正しいのはどれか 1筋収縮のエネルギーはADPである 2収縮力は関節が伸展した状態で最大になる 3アクチミンがミオシンを滑走して筋収縮が起こる 4骨格筋は副交感神経の指令をうけて収縮する
3
35
筋繊維タイプについて誤ってるものはどれか 1ⅡB型繊維はⅠ型繊維よりも直径が小さい 2赤筋はⅠ型繊維を多く取り込む 3Ⅰ型繊維はミトコンドリアが豊富である 4異なるタイプの筋繊維がモザイクパターンである 5筋繊維タイプは力学的環境で変化する
1
36
Q1.細胞外液(動脈血)のpHとして正しいものはどれか? 1.7.4 2.6.6 3.8.2 4.78 5.7.0
1
37
Q2.肉眼的に血尿(色がおかしい)とわかるためにはどれた 1リットルあたりの最低血液量はどれか? 1.50ml 2.5ml 3.10ml 4.2ml 5.100ml
4
38
Q3.静脈で血管内に水分をもどす程質漫浸透圧よ働きがあるのはどれか 1.タンパク 2.クロール 3カリウム 4重炭酸 5ナトリウム
1
39
Q4. 組成のなかでカリウムが多いのはどれか? 1.細胞外液の血漿 2.細胞内液 3.細胞外漆の間質
2
40
Q5. 体重40kgの正常成人の1日尿量はどれくらいか? 1.1000ml 2.2500ml 3.1500ml 4.500ml 5.2000ml
1
41
Q1. 網膜の黄斑部中心の記載で正しいのはどれか。 1.血管が多数分布する 2.盲点と一致する 3.光が当たらない 4.錐体細胞が集中する
4
42
Q2.房水分泌をおこなっている組織はどれか。 1.水晶体 2.毛様体 3.角膜 4.隅角
2
43
Q3. 視覚野があるのはどれか。 1.後頭葉 2.前頭葉 3.小脳 4.頭頂葉 5.側頭葉
1
44
Q4.視覚で焦点の遠近調節ができる組織はどれか。 1.網膜 2.水晶体 3.角膜 4.虹彩 5.硝子体
2
45
Q5.涙液の説明で正しいのはどれか。 1.組織間質液と同じ組成 2.眼の下方から分必 3.泣いた時のみ分泌 4.鼻腔に流れる
4
46
Q1. 次のうち、高血圧を起こしやすくなる環境を全て選んでください。 1.喫煙 2.やせ 3.活発な活動 4.ストレス 5. 食塩過剰摂取
1 4 5
47
Q2.次のうち動脈硬化について誤っているものを1つ選択してください。 1.第3期では脂肪線条を形成する 2.第4期では器質的狭窄が伸展し破綻に近づく 3.第1期では血流が変化しやすい場所で酸化LDLによる内皮細胞障害を起こす 4.動脈硬化では平滑筋増生、石灰沈着などが起こる 5.第2期では血小板凝集がおこる
1
48
Q3.次のうち心不全の機序を説明した文章で誤りはどれですか? 1.心肥大となると虚血にさらされやすくなる 2.心拡張が強くなると心拍出量が維持できなくなる 3.心不全の当初は心拍出量維持のための代償機構が働く 4.心臓の拡張を伴う肥大を求心性肥大という 5.交感神経緊張が続き、心臓のリモデリングがおこる
4
49
94.次のうち各用語とその説明について誤っているものを2つ選んでください。 1.心不全:心臓のポンプ機能が低下した状態 2.大動脈狭窄症:右心不全となる 3.肺梗塞:右心不全となる 4.NYHA分類:慢性心不全の重症度分類 5.間質性肺疾患:左心不全となる
2 5
50
05.次のうち虚血性心疾患のリスクとして正しいものを全て選んでください。 1.禁煙 2. 糖尿病 3.運動 4高血圧 5.遺伝的要因
2 4 5
51
Q1. ビタミンB12の吸収障害から起こる貧血はどれか。 1. 悪性貧血 2.再生不良性貧血 3.鉄欠乏性貧血 4.溶血性貧血
1
52
02.鉄欠乏性貧血の原因として適当でないのはどれか。 1.常染色体劣性遺伝 2.妊娠 3.胃切除術後 4.月経過多
1
53
93.貧血の治療で誤っている組み合わせはどれか。 1.溶血性貧血-腰臓摘出 2.透析中の腎性貧血ーエリスロポエチンの投与 3.悪性貧血-ビタミンKの投与 4.再生不良性貧血-骨髄移植
3
54
94.貧血で正しいのはどれか。 1.悪性貧血では通常赤血球以外の血球系は保たれる 2.再生不良性貧血では感染性がみられる 3.溶血性貧血では直接ビリルビンが増加する 4.鉄欠乏性貧血では血清フェリチンが増加する
2
55
Q5. 鉄欠乏性貧血に特有な症状はどれか。 1.さじ状爪 2.レイノー現象 3.鼻出血
1
56
Q1.次のうち誤の性肺炎を説明した文章で誤りはどれですか? 1.胸部X線やCTで背側の肺底部に浸潤影を認めることが多い 2.肺炎球菌やインフルエンザが原因となることが多い 3.血管障害、神経疾患、意識障害、認知症、胃切除後などはハイリスクとなる 4.の下反射や線毛運動の低下による不顕性誤のを背景とする 5.聴診でcoarse cracklesが聴取される
2
57
Q2.次のうちARDSの記述として不適当なものを一つ選んでください。 1.胸部✕線で両側の全体的な浸潤影を認める 2.PaO2/Fi02=300が診断基準である 3.人工呼吸器管理を要することも多い 4.間質性肺炎のDADの病理パターンを呈し、数週間かけて線維化する 5.サイトカインにより肺胞壁で炎症が惹起され、血管透過性が亢進することで起こる
2
58
Q3.次のうち下気道炎に分類されるものを一つ選んでください。 1.副鼻腔炎 2.急性扁桃炎 3.気管支炎 4.急性喉頭蓋炎 5.クループ
3
59
Q4.次のうちステロイドの反応性に乏しい間質性肺炎をすべて選んでください。 1.急性間質性肺炎(AIP) 2.特発性肺線維症(IPF) 3.剥離性間質性肺炎(DIP) 4.特発性器質化肺炎 (COP) 5. 呼吸細気管支炎-間質性肺疾患(RB-ILD)
1 2
60
95.次のうち、非定型肺炎の特徴として当てはまらないものを一つ選んでください。 1.痰がない 2.聴診所見が乏しい 3.頑固な咳嗽 4.基礎疾患がない 5.60歳以上
5
61
Q1.食道静脈瘤の形成に関連しているものを1つ選べ。 1.逆流性食道炎 2. アルブミン血症 3.門派正大進症 4、高血圧
3
62
Q2.肝臓の正常機能ではないものを1つ選べ。 1.タンパク合成 2.解毒 3.蠕動運動 4.中性脂肪貯蔵
3
63
Q3.急性膵炎の特徴を1つ選べ。 1.治癒後は慢性膵炎になる 2.胃酸による自己消化で発症する 3.ランゲルハンス島からのホルモンの過剰な活性化による 4.炎症が多臓器に及ぶこともある
4
64
Q4. 胃の貯留能が損なわれた場合に起きる現象でないものを1つ選べ。 1.頻脈 2.低血糖 3.下痢 4.胃潰瘍
4
65
Q5. 食道に関して誤っているものを1つ選べ。 1.LESが胃からの逆流を防止している 2.LESが弛緩しないことは病的である 3.食道裂孔ヘルニアは逆流しやすい 4.Barrett粘膜は胃粘膜の延長なので食道がんのリスクは低い
4
66
Q1.検体の提出と検査法で正しいのはどれか?二つ選べ 1.クロストリジウム・ディフィシル感染症が疑われたので便養を提出した 2.食中毒を疑って便培養を提出したので発症の状況を検査室に連絡した 3.創部の排膿をシリンジで吸引して提出した 4.プロカルシトニンは真菌感染症を鋭敏に示すマーカーである 5.レジオネラ肺炎を疑ったので容療をグラム染色に提出した
2 3
67
Q2. 抗菌薬の選択について正しいものはどれか?二つ選べ 1. 緑膿菌による肺炎と診断したので抗緑膿菌作用のある薬剤を選択した 2.キノロン系抗菌薬と酸化マグネシウムの同時内服は避ける 3.MICの数字が低い抗菌薬が最も効果が高い 4.MRSAが検出されたのでセフェム系のセファゾリンを投与した 5.感受性試験結果に載っている薬剤はどれを投与してもよい
1 2
68
Q3. 薬剤耐性菌でないものはどれか?二つ選べ 1.多剤耐性緑膿菌(MDRP) 2. コアグラーゼ陰性ブドウ球菌 3.アシネトバクター 4. MRSA 5. CRE
2 3
69
04. 経験的治療、標的治療、de-escalationについて正しいものはどれか?二つ選べ 1.標的治療では重症度に応じて抗菌薬を減量する 2.広域抗菌薬投与は狭域な抗菌薬投与よりも予後がよい 3.経験的治療は広域抗菌薬であるほど効果が高い 4.抗菌薬のde-escalationを行うには適切な培養採取が必要である
4 5
70
Q5. βラクタム系でないものはどれか?二つ選べ 1. ペニシリン系 2. テトラサイクリン系 3.カルバペネム系 4.セフェム系 5.マクロライド系
2 5
71
Q1. 次の中で、大腸菌などのグラム陰性菌の表面に発現している内毒素(LPS)を認識応答するToll-like レセプター(TLR)はどれか。 1.TLR4 2. TLR3 3.TLR1 4.TLR5 5. TLR2
1
72
02.ウイルス制御のために放出された次の生体応等物質の中で、破骨細胞を活性化させ、関節の破壊を誘発する因子はどれか。 1.IL-6 2.IL-8 3. TNFa 4.IL-1 5.IL-33
3
73
Q3.次の中で、獲得免疫に属する細胞はどれか。 1.NKT超局 2.形質細胞 3.樹状細胞 4.好塩基球 5.好酸球
2
74
94.次の中で、アナフィラキシーを起こす原因となる抗体はどれか。 1.1gG 2.1gE 3.1gD 4.1gA 5.1gM
2
75
05.次の中で、胎盤通過性を有する抗体はどれか。 1.IgE 2.1gM 3.IgA 4.IgG 5.1gD
4
76
Q1.がん細胞の特徴でないものは次のうちのどれか。 1.転移 2.浸潤 3.アポトーシス 4.増殖
3
77
Q2. 2015年予測男女体でのがん罹患数-死亡数1位の組み合わせは? 1.大腸-腓 2.胃・大腸 3.乳房-前立腺 4.肺-大腸
1
78
Q3.消化管壁で血管、リンパ管が豊富な層は次のうちどれか。 1.粘膜 2. 漿膜 3. 粘膜下層 4.固有筋層
3
79
Q4.消化管癌の血行性転移の特徴は次のうちどれか。 1.リンパ節にだけ転移する 2.肝臓に転移しやすい 3.直接肺に転移する 4.あまり転移しない
2
80
Q5.次の中で最も発がんに関連しているものは何か。 1.アスベスト 2.アルコール 3.ピロリ菌 4.タバコ
4
81
91.症候診断で正しいのはどれか。 1.鑑別診断をできるだけ多く挙げ、それを一つずつ検証していくのが最も効率的である 2.マネジメントを進めるためには、その前に必ず診断をつける必要がある 3.列挙した鑑別疾患に「合う情報」に注目して診断を絞り込むのが効率的である 4.鑑別疾患は、可能性を足し合わせるとほぼ100%になるように列挙する
4
82
92. 血管性病変を最も疑う病歴はどれか。 1. 突然発症し持続する 2.次第に増悪する 3.症状が反復する 4.長期間症状が持続する
1
83
93.身体の左右にまたがる症状を認めた場合、原因である可能性が低い臓器はどれか 1.子宮 2.脳 3.小腸 4.膵臓
2
84
Q4.悪性腫瘍の症状経過時間で最も頻度が高いのはどれか。 1.月単位 2.年単位 3.時間単位 4.日単位
1
85
95.寛解増悪因子の組み合わせで正しいのはどれか。 1.位で改善:低髄液圧症候群 2.食事で改善:消化性漬瘍 3.夕方に増悪:気管支喘息 4.体動で増悪:大腸癌
2
86
Q1. 脳動脈瘤の再破裂のおこりやすい時期について正しいものはどれか? 1.破裂から24時間以内 2.破裂から24〜48時間 3.破裂から1週間以内
1
87
Q2.起座呼吸が呼吸生理上、有効な理由のうち誤っているものはどれか? 1.心拍出量の増加 2.横隔膜が下がりやすい 3.肺静脈還流の減少
1
88
Q3.くも膜下出血の原因で最も頻度の高いものはどれか? 1.脳動脈瘤 2.脳同静脈奇形 3.外傷
1
89
94.アルブミン1g投与によって間質液から循環血液中に引き込まれる容量はどれか? 1.10ml 2.5ml 3.20ml
3
90
Q5. 肺血栓塞栓症の高リスク群に対する予防で正しいものはどれか? 1.間欠的空気圧迫法 2.弾性ストッキング 3.早期離床、積極的運動
1
91
91.片頭痛の持続時間で正しいのはどれか。 1.1時間以内 2.3日〜1週間 3.1週間以上 4.4〜72時間
4
92
92.一次性頭痛について正しいのはどれか。 1.器質的な原因を認めない。 2. 頭痛の約4割をしめる。 3.生命の危険があるものも含まれる。
1
93
Q3.片頭痛について正しいのはどれか。 1.ほぼ全例に閃輝暗点を伴う。 2.30歳を過ぎてから発症することが多い。 3.音・光過敏を伴うことが多い。 4.頭痛は厳密に片側性である。
3
94
94.群発頭痛について正しいのはどれか。2つ選べ。 1.片頭痛より有病率は高い。 2.結膜充血や流涙などの症状を伴う。 3.両側性に起きる。 4.激烈な痛みを訴える。
2 4
95
Q5. 一次性頭痛を疑わせる病歴はどれか。 1.50歳以降に初発する頭痛 2.長期にわたり何度も繰り返している頭痛 3.程度と頻度が増していく頭痛 4.突然の頭痛
2
96
1.めまいの持続時間は3分以内である。 2.聴覚症状とめまいは別々のタイミングで起きる。 3.プライマリ・ケアにおけるめまいで最も頻度が高い疾患である。 4.症状が反復するのが特徴的である。
4
97
92.良性発作性頭位めまい症のめまいの特続時間について正しいのはどれか。 1.60秒以内 2.3分以内 3.1秒以内 4.1時間以内
1
98
Q3.良性発作性頭位めまい症でめまいを訴える時期として正しいのはどれか。 1.安静時、頭位変換時ともめまいを訴える。 2.頭位変換時のみめまいを訴える。 3.頭位変換に関係なくめまいを訴える。 4.安静時のみめまいを訴える。
2
99
突発性難聴について正しいのはどれか 1.必ず聴覚症状を伴う。 2.聴力は数日かけて次第に低下する。 3.めまいは数十分~数時間単位で反復する。 4.頭位変換時のみめまいを訴える。
1
100
Q5.前庭神経炎について正しいのはどれか。 1.めまいの性状は前失神(presyncope)である。 2.必ず聴覚症状を伴う。 3.安静時、頭位変換時ともめまいを訴える。 4.めまいは数十分~数時間単位で反復する。
3