暗記メーカー
ログイン
株 投資信託 用語
  • 加藤宏之

  • 問題数 47 • 4/23/2022

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    複数の機関投資家や個人投資家から集めた資金を基に事業会社や金融機関の未公開株を取得し、 同時にその企業の経営に深く関与して企業価値を高めた後に売却することで高いIRR(内部収益率)を獲得することを目的とした投資ファンド

    プライベート.エクイティファンド

  • 2

    共同販売を行う企業連合。また、その中央機関だったり、公社債や株式の発行を引き受けるために連合した銀行など金融業者団 ドイツ語

    シンジケート

  • 3

    新しい株式を発行するに当たり、不特定かつ多数の投資家に対して取得の申し込みを勧誘すること。 これをされると1株利益(EPS)の希薄化を懸念した売りに押される傾向あり 目的は、設備投資などの資金を広く一般投資家から集めるためで、それと同時に、株主層の拡大や株式の流通量の増加というメリット ※時価で新株を発行するということは、自社株価が高ければ高いほど、少ない発行株で多額の資金を調達できますので、大きなメリット

    公募増資(時価発行増資)  類義【株主割当増資.第三者割当増資.私募!プロ私募】

  • 4

    会社の資金調達方法のひとつ 株主であるか否かを問わず、特定の第三者に新株を引き受ける権利を付与して 新株を引き受けさせる増資の事 通常、取引先、取引金融機関、自社の役職員などの縁故者にこの権利を与えて発行することが多く、縁故募集とも言う ※ 割当先の議決権増加による支配力強化や会社の資金調達などの目的を同時に達成できるメリット ※この発行手続きは会社法で詳細に 決められている ※ これは敵対的買収で耳にすることが多い ※友好的TOBだと買収会社の持株比率を低下させることができるから これをしない! ※ この増資方法は、取引先や業務提携先などとの関係を安定させたいときや、自社の株価が低くて通常の増資ができないときによく使われる。

    第三者割当増資(縁故募集)  類義【公募増資.株主割当増資】

  • 5

    M&Aの手法の一つでもあり 経営陣(あるいは従業員)が既存の株主から自社の株式を取得するもの 経営陣(あるいは従業員)が自社の株式や一部の事業部門を買収して独立することを指す。 オーナーではない経営者が、事業の継続を前提とし、オーナーや親会社から株式を買い取り、経営権を取得する方法 -これのメリット-                    ①それまでの企業風土従業員の処遇などを保持できる    ②情報流出のリスクが数ない  ③風評リスクが管理できる  ④オーナーに現金が残る -MBOのデメリット- ①株主の反対意見の可能性              ②資金調達が難しい               ③経営陣に株式が集中、経営の監視機能低下 ⑤会社の更なる躍進が期待できる ※幻冬社の会長がこれに悩まされたことがある

    MBO(マネジメントバイアウト)

  • 6

    株式や社債など有価証券を発行する企業の財務上の意思決定のこと。 株式の分割や併合のほか、株式移転や合併、第三者割当増資などのことを指す

    コーポレートアクション

  • 7

    上場企業が新株を発行して公募増資を行う際に、1株あたりの新株発行価格を決める方法のひとつ

    ブックビルディング(抽選)

  • 8

    株式等の募集や売出しに際して実施されるブックビルにおいて、投資者が需要を申告する際の希望価格の指定方法のひとつ。 具体的な価格・条件を示すものではなく、どのような条件であっても購入意欲があることを示す方法。

    ストライクプライス

  • 9

    企業の決算発表の内容をまとめた書類のこと 投資を行う際の判断の資料となる有価証券報告書は、決算の3カ月以上後にしか発表されません。 企業の決算結果などをなるべく早く投資家へ知らせるために、証券取引所が各上場企業に対してこの作成を要請し、各企業が作成しています。 今後国の方針でこれがなくなる可能性もある。

    決算短信

  • 10

    ある株式会社の株式の買付けを ①買付け期間 ②買取り株数 ③価格を公告 し、不特定多数の株主から株式市場外で株式等を買い集める制度 ※ これをする際の買取価格は高めに設定してる ※ 募集した株式数を超えたり満たさなかったりする場合は株式を取得しないという選択が可能 ※ 友好的と敵対的があり、日本の多くが友好的なこれである←互いにシナジーがある。 ※ 新株予約権をあらかじめ発行するライツプランが行使されれば敵対的買収者の持ち株比率(出資比率)は下がる

    TOB(株式公開買い付け)

  • 11

    ある会社の発行済株式のすべてを取得し、完全子会社化にする手法(M &A) ※ 親会社となる会社の 株式を子会社の株主に交付する 利用目的→完全子会社化 親会社→既存の会社 効力発生タイミング→契約書に定めた日 メリット ※買収資金を必要としない ※別法人として存続可能 ※100%子会社化実現 ※子会社化会社の株主が親会社の経営に参画可能 デメリット ※債務や不要な資産を引き継ぐ ※M&Aの手続きが複雑 ※EPSが減少

    株式交換  類義(株式移転.コーポレートアクション)

  • 12

    子会社の新設する会社に子会社のすべての株式を取得させる方法 ※ メリットとして新しい会社の下に完全子会社として既存の企業を置くことができる ※ 親会社の新株を子会社の株主に交付すれば、買収資金もかからない 利用目的→持株会社体制への移行 親会社→新設の会社 効力発生タイミング→新設会社設立登記日

    株式移転

  • 13

    日本市場のPTSの 取引開始時間と取引休止時間と 夕方の取引再開時間〜 取引終了時間を答えなさい!

    8.20〜16時  16時30分〜0時まで

  • 14

    株主がその銘柄を保有することで株主権利を得ることができる最終売買日(権利付最終日)の翌営業日を指す。 配当金や株主優待を取得するためには、各企業が定めている権利確定日に株主として株主名簿に掲載されている必要がある。 ※ これは株価が値下がりすることが多く、株主優待や配当金が当面もらえず、株の価値が薄れるため

    権利落ち日

  • 15

    ①証券会社等自己売買部門を持つ企業(主に証券会社)が、自らの資金や考えを持って、株式や債券等の有価証券の売り買いを行うこと ②またこれに対し、顧客の注文を取引所などに発注する業務の事をなんと言う?

    ①ディーリング ②ブローキング(ブローカー業務)

  • 16

    敵対的買収防衛策のひとつ 買収者が一定の議決権割合を取得した場合に、時価以下で権利行使できる新株予約権をあらかじめ発行しておき 敵対的買収(TOBなど)を仕掛けられた場合に株主に対して新株予約権を付与して新株を発行することにより、買収者の持株比率(出資比率)や株式の価値を下げる手法

    ライツプラン

  • 17

    証券会社等に株式の売買注文を出す際、指値や成行といった明確な注文ではなく、指値に幅を持たせて、証券会社のセールストレーダーの裁量で、事前に取り決めた株価の範囲内で一定株数を売買する注文方法 ※個人投資家は禁止

    計らい注文

  • 18

    金融機関が、短期の貸付けあるいは借入れを行う際の仲介業を担う会社 銀行間で取引するもいいが、 ここを通した方が成立しやすい上に なお透明性が高い。 日本にあるその会社3つ答えよ! その3社のうちFX業務に携わる2社も答えよ!

    短資会社(セントラル短資.上田八木短資.東京短資)   東京短資はFX業務×

  • 19

    企業が発行する株式をあらかじめ決められた価格で取得する権利

    新株予約権  類義(ストックオプション.MSワラント)

  • 20

    企業や国・地方公共団体などが株式や債券を発行して資金調達する市場 ※新たに発行された株式を 直接企業から購入する市場のこと 「公募」と「売り出し」のうち、公募を使って買うことになり、公募の抽選に当選する必要があり、参入のハードルはやや高い

    プライマリーマーケット(発行市場)

  • 21

    投資家間で売買する市場のこと 証券市場などで売り出されたIPO銘柄の取り引きを行うこと ※ 特徴としては「初値で買う」こと ※ 株式市場における価格になる

    セカンダリーマーケット(流通市場)

  • 22

    連邦取引委員会

    FTC

  • 23

    中国の優良銘柄から選ばれた一部銘柄で構成される株価指数。 香港証券取引所に上場しているものを指す。

    レッドチップ指数

  • 24

    生産コストの上昇により起こるインフレのこと

    コストプッシュインフレ  類義(ディマンドプルインフレ.ディスインフレ.リフレ)

  • 25

    募集又は売出しに係る株式などの有価証券について、募集又は売出し予定数量を超える投資家からの需要があった場合に 当該募集又は売出しの後の市場流通後に起こると予想される需要の過熱を冷やす措置として、 主幹事証券会社が発行会社の大株主等から一時的に大株主等の保有する株式を借りて 当該募集又は売出しの予定数量の他に、予定数量の15%を上限に、同一条件で追加的に売出しを行う行為

    オーバーアロットメント  類義(シンジゲートカバー取引.ポイズンヒル.ロックアップ)

  • 26

    香港証券取引所に上場している中国企業のうち、40銘柄で構成される浮動株調整後の時価総額加重指数。

    H株指数

  • 27

    買い手企業が支払う買収金額のうち、買収先企業(売り手企業)の純資産を上回った金額のこと ※ M&Aで発生した(  )が大きいほど、毎年計上する費用が大きくなり、営業利益を圧迫する。 ※ 売り手側としてはより高く売却したくても、(  )の金額が大きくなることは買い手側に買収をためらわせる要因になってしまう可能性があり ※ (  )という資産の価値を定期的に減少させておくことで、一括で多額の特別損失が計上されるというリスクを回避できるというメリットがあり

    のれん

  • 28

    1年間の売り上げや経常利益が当初の予定と変わらないと言うこと ※現在の上場会社は四半期決算(3ヶ月に一度、決算を発表)をしているので、それをもとに年間では予想と実績がどうなりそうなのか見通しを示しています。

    通期予想据え置き

  • 29

    ボリューム(出来高)と価格の変化を分析することで、市場の方向性や勢い、トレンド転換のサインなどを捉える手法 ※BPS(1株あたりの純資産)と同じ様な感覚

    VPA

  • 30

    高値で買いすぎたり、安値で売りすぎたりして、反対売買をして決済しようにも、損失が大き過ぎて動きが取れなくなっている玉のこと

    しこり玉(因果玉) 類義(前のめり玉.うしろめり玉)

  • 31

    株式市場においてよく使われる表現の一つで、特定の株式に対する市場参加者の強気(買い)姿勢を表現するために使われる! 対義語 うしろめり玉

    まえのめり玉  類義(買い本尊)

  • 32

    異なる国にまたがって商品、サービス、資金などを取引することを指す つまり、ある国の企業や個人が 別の国の企業や個人と取引を行うこと ※異なる国の法律や規制、通貨、文化、言語などの障壁があるため、取引には多くの課題が伴う

    クロスボーダー取引  類義(ADR.オフショア投資)

  • 33

    1株当たり配当金のこと。 支払い済み年間配当金÷発行済み株式数

    DPS

  • 34

    覚える株用語

    ※思惑買い…株価の上げにつながるような要因が特に見あたらない状況で、憶測や予測、あるいは噂等をもとにして買われること。 ※SPC(スパック)=特定目的会社 ※鍋底(なべぞご)→月足、週足

  • 35

    証券会社が、個別の保有株式をまとめて売却したい大株主からいったん株式を買い取り、取引時間外に特定の投資家に割安で売却する取引のこと

    ブロックオファー  類義(立ち会い外分売)

  • 36

    国外へ資本が逃げてしまう事を何という? ※そうなるとその国はトリプル安(金利が上昇していても通貨は売られる)となる

    キャピタルフライト  類義(トリプル安)

  • 37

    投資元本を回収済みの株を?

    恩株

  • 38

    データや情報を収集するために行われる調査や検査のことを指す!

    サーベイ

  • 39

    親会社が株式を売却or配布して新しい会社を作成する時にこれが使用される 親会社が所有する一部の資産を切り離し、新たな独立した会社を設立することを指す! ①親会社が分離された資産の一部を 新会社の株主に配布する ②一部の株主に特定の条件で売却する 親会社は事業の集中度を高めることができ、同時に新会社は独立して成長する機会を得る

    スピリットオフ

  • 40

    買い方のうち、最も積極的に買いを行っている中心人物。 例)この銘柄の需給には(  )が存在しますね など。

    買い本尊

  • 41

    多数の投資家の好みによって銘柄が取引され、その結果が価格に反映されるとする考え 例)株は(  )で決まる

    美人投票

  • 42

    暴落時に逆行高している銘柄を?

    赤札銘柄(上がる銘柄)

  • 43

    お互いに経営の安定を目的として相互に株式を保有し、基本的にお互いの経営権は維持したままの比率で株式を保有すること ※これを売る事により、企業のPBRが上昇

    株式持ち合い(持ち合い株)

  • 44

    企業が長期間にわたり安定した配当を支払っている上場株式のことを指す! 投資家にとっては安定した収益を得る手段として魅力的な銘柄とされています。

    配当貴族銘柄

  • 45

    ①ある決算期に通常行われる配当とは別に、利益が増加した場合などに「特別」という名目で増配されるものを何という? ②また通常行われる普通配当のほかに、会社の創立や創業などを記念し増配されるものを何と言う? 継続して行なわれるのではなく、一時的なもの

    ①特別配当 ②記念配当  類義(配当貴族銘柄)

  • 46

    投資資金が債券などの安全資産から、株などの高リスク資産へと一斉にシフトする事を?

    グレートローテーション

  • 47

    証券会社等に属するアナリストが銘柄毎に算出している予想株価のことを?

    ターゲットプライス  類義(サーベイ.リビジョンインデックス)