暗記メーカー
ログイン
基礎医学大要
  • 200670 RS

  • 問題数 100 • 12/11/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人体の方向で正しいのはどれか。

    大腿伸側は前面である。

  • 2

    腹腔内臓器はどれか。

    脾臓

  • 3

    外分泌機能と内分泌機能とを有するのはどれか。

  • 4

    Ⅳ型アレルギー反応(遅延型、細胞性免疫型)はどれか。

    ツベルクリン反応

  • 5

    細胞性免疫と最も関連が深いのはどれか。

    移植免疫

  • 6

    可動域が最も広いのはどれか。

    球関節

  • 7

    頭部CTの骨条件画像を示す。矢印で示すのはどれか。

    卵円孔

  • 8

    頭蓋骨を構成するのはどれか。2つ選べ。

    篩骨, 蝶形骨

  • 9

    骨盤正面の単純X線撮影で最も下方(足側)に見えるのはどれか。

    坐骨

  • 10

    対構造でないのはどれか。

    棘突起

  • 11

    手根骨で最も拇指側に位置するのはどれか。

    大菱形骨

  • 12

    リスフラン関節を構成するのはどれか。

    立方骨

  • 13

    膝関節で衝撃を和らげるのはどれか。

    半月板

  • 14

    呼吸運動に寄与する筋肉はどれか。2つ選べ。

    肋間筋, 胸鎖乳突筋

  • 15

    肩関節の運動に関与しないのはどれか。

    回外筋

  • 16

    下肢の筋はどれか。

    梨状筋

  • 17

    病変側の横隔膜が拳上するのはどれか。2つ選べ。

    横隔膜神経麻痺, 無気肺

  • 18

    最も末梢にあるのはどれか。

    肺胞

  • 19

    気管支樹の3D-CT像を示す。矢印で示すのはどれか。

    舌区気管支

  • 20

    前縦郭に存在する構造物はどれか。

    胸腺

  • 21

    大動脈から直接分岐するのはどれか。2つ選べ。

    左総頚動脈, 右冠動脈

  • 22

    脈拍測定に最もよく使われるのはどれか。

    橈骨動脈

  • 23

    脳幹の栄養血管はどれか。

    脳底動脈

  • 24

    単純CT画像を示す。脳梗塞巣(矢印)の腫瘍閉塞血管はどれか。

    中大脳動脈

  • 25

    正しいのはどれか。

    左心房は右心室よりも背側に存在する。

  • 26

    腹腔動脈から直接分岐するのはどれか。

    左胃動脈

  • 27

    動脈とその起始部の高さとの組合せで誤っているのはどれか。

    上腸間膜動脈ー第3腰椎

  • 28

    体表から脈拍を触知できない血管はどれか。

    腕頭動脈

  • 29

    血液が肝臓に流入するのはどれか。2つ選べ。

    門脈, 肝動脈

  • 30

    誤っているのはどれか。

    新生児は体が小さいので自己の体温を一定に保ちやすい。

  • 31

    最も尾側に位置する構造はどれか。

    甲状腺

  • 32

    ガストリンを分泌する細胞が主に存在するのはどれか。

    幽門部

  • 33

    肝臓で産生されるのはどれか。

    血液凝固因子

  • 34

    膵臓の外分泌酵素はどれか。2つ選べ。

    リパーゼ, アミラーゼ

  • 35

    血小板を産生するのはどれか。

    巨核球

  • 36

    止血に関与するのはどれか。

    血小板

  • 37

    腹部X線単純写真で腎輪郭の描出に最も寄与するのはどれか。

    脂肪

  • 38

    後頭蓋窩にあるのはどれか。3つ選べ。

    小脳, 延髄, 第4脳室

  • 39

    視覚に最も関与する部位はどれか。

    後頭葉

  • 40

    左右一対あるのはどれか。

    側脳室

  • 41

    正中部にある構造はどれか。

    第三脳室

  • 42

    脊髄について正しいのはどれか。

    脊髄の終端は第1腰椎のレベルにある。

  • 43

    眼球運動に関わるのはどれか。

    滑車神経

  • 44

    副交感神経刺激で起こるのはどれか。

    消化管蠕動運動亢進

  • 45

    副腎皮質から分泌されるのはどれか。2つ選べ。

    コルチゾール, アルドステロン

  • 46

    腎臓から分泌されるのはどれか。2つ選べ。

    レニン, エリスロポエチン

  • 47

    正しい組合せはどれか。3つ選べ

    グルカゴンー血糖上昇作用, インスリンー血糖低下作用, グルココルチコイドー抗アレルギー作用

  • 48

    内耳の構造物はどれか。

    蝸牛

  • 49

    妊娠の成立で正しいのはどれか。

    受精は卵管膨大部で起こる。

  • 50

    加齢変化と関係の少ないのはどれか。

    むずむず脚症候群

  • 51

    炎症の特徴ではないのはどれか。

    剥離

  • 52

    組合せで誤っているのはどれか。

    結核ー大動脈解離

  • 53

    血液を介して感染するのはどれか。3つ選べ

    C型肝炎, AIDS, 梅毒

  • 54

    性感染症の原因で多いのはどれか。2つ選べ。

    淋菌, クラミジア

  • 55

    日和見感染の生じやすい基礎疾患はどれか。

    白血病

  • 56

    自己免疫疾患ではないのはどれか。

    黄色肉芽腫性胆嚢炎

  • 57

    良性腫瘍と比較して悪性腫瘍でみられる特徴はどれか。

    遠隔転移する。

  • 58

    骨転移の頻度が低いのはどれか。

    食道癌

  • 59

    臓器と腫瘍との組み合わせで関係ないのはどれか。

    腎癌ー褐色細胞腫

  • 60

    わが国で5年生存率が最も低いのはどれか。

    食道癌

  • 61

    紫外線が危険因子であるのはどれか。

    皮膚癌

  • 62

    癌と腫瘍マーカーの組合せで誤っているのはどれか。

    子宮体癌ーSCC

  • 63

    骨粗しょう症の原因ではないのはどれか。

    甲状腺機能低下症

  • 64

    肺癌の合併が最も多いのはどれか。

    石綿肺

  • 65

    肺野にびまん性陰影を呈するのはどれか。2つ選べ。

    肺水腫, 特発性間質性肺炎

  • 66

    動脈硬化が原因となるのはどれか。2つ選べ。

    心筋梗塞, 腎血管性高血圧症

  • 67

    直腸病変の頻度が高いのはどれか。

    潰瘍性大腸炎

  • 68

    門脈亢進症をきたすのはどれか。

    肝硬変

  • 69

    関係ない組合せはどれか。

    尿管結石ービリルビン結石

  • 70

    小児に好発する脳腫瘍はどれか。

    髄芽腫

  • 71

    側頭骨CTの適応となるのはどれか。

    聴神経腫瘍

  • 72

    疾患とその合併症との組合せで誤っているのはどれか。

    甲状腺機能亢進症ー粘液水腫

  • 73

    メニエール病で正しいのはどれか。

    めまいは回転性である。

  • 74

    白内障について誤っているのはどれか。

    ほとんどの場合は薬物治療で改善する。

  • 75

    性ホルモンの影響を受けないのはどれか。

    陰茎癌

  • 76

    経皮的血管形成術の適応でないのはどれか。

    下肢深部静脈血栓症

  • 77

    IVRに該当しないのはどれか。

    画像誘導放射線治療

  • 78

    緊急手術の対象となる疾患はどれか。

    絞扼性イレウス

  • 79

    男性よりも女性で罹患頻度が高いのはどれか。

    バセドウ病

  • 80

    健常成人で正しいのはどれか。

    白血球数は4000〜8000/μLである。

  • 81

    健常成人男性の血液・生化学データで適切な組合せはどれか。

    赤血球数ー500×10^4/μL

  • 82

    院内感染防止で空調対策が必要となるのはどれか。

    結核

  • 83

    生活習慣病でないのはどれか。

    肺線維症

  • 84

    糖尿病の代表的な合併症はどれか。2つ選べ。

    腎障害, 網膜症

  • 85

    癌と早期発見法との組合せで誤っているのはどれか。

    腎癌ー排泄性尿路造影

  • 86

    後期高齢者医療制度で正しいのはどれか。2つ選べ。

    原則75歳以上を対象とする。, 財源の一部を現役世代が支援する。

  • 87

    精神保健について正しいのはどれか。

    精神科デイケアは医療保険で賄われる。

  • 88

    労働基準法で規定されているのはどれか。2つ選べ。

    休憩時間, 賃金の支払い

  • 89

    ヨード造影剤の副作用で頻度が最も低いのはどれか。

    背部痛

  • 90

    経静脈的な造影剤投与でアナフィラキシーショックを最も起こしやすい基礎疾患はどれか。

    気管支喘息

  • 91

    加水分解酵素を持つのはどれか。

    リソソーム

  • 92

    有糸分裂が起こるのはどれか。

    M期

  • 93

    リスフラン関節を構成するのはどれか。2つ選べ。

    立方骨, 外側楔状骨

  • 94

    脳脊髄液の流路で左右1対あるのはどれか。

    側脳室, 外側口

  • 95

    関連する組合せで誤っているのはどれか。

    A型肝炎ー血液感染

  • 96

    Ⅳ型アレルギー反応(遅延型、細胞性免疫型)で正しいのはどれか。2つ選べ。

    Tリンパ球が関与する。, ツベルクリン反応でみられる。

  • 97

    疲労骨折を最も生じやすいのはどれか。

    腰椎

  • 98

    関節を形成しないのはどれか。

    舌骨

  • 99

    胸管が流入する場所はどれか。

    左静脈角

  • 100

    AEDによる電気的除細動の適応となるのはどれか。2つ選べ。

    心室細動, 無脈性心室頻拍