問題一覧
1
耳は何を担う器官
聴覚と平衡覚
2
外耳と中耳は何に関与している
聴覚器
3
内耳は何に関与している
聴覚器と平衡覚器
4
内耳の半規管 何神経 何感覚
前庭神経で平衡感覚
5
内耳の蝸牛 何神経 何覚
蝸牛神経で聴覚
6
外耳 何と何からなる
耳介と外耳道
7
外耳道の外側3/1 内側3/2 何性
外側・・軟骨性 内側・・・骨性
8
中耳別名
鼓室
9
耳小骨 3つ
チツ骨 キヌタ骨 アブミ骨
10
耳小骨によって約10倍に増幅されて内耳へ伝わることを何と言う
骨伝導
11
耳小骨につく過大音から内耳を保護する筋肉 2つ
鼓膜張筋とアブミ骨筋
12
鼓膜張筋 何神経支配
三叉神経の下顎神経支配
13
耳管は何と何をつなぐ管
鼓室と咽頭鼻部
14
耳管の役割
中耳の圧と外気圧を一定にする 鼓室内の分泌物を繊毛円柱上皮により咽頭鼻部に排泄 殺菌、異物、音などから中耳を防御
15
内耳を形作る、側頭骨の内部の複雑な形をした内腔の洞を何迷路という
骨迷路
16
骨迷路の内部で、骨迷路とほぼ同じ形をしたひとまわり小さい閉鎖された管を何迷路という
膜迷路
17
骨迷路と膜迷路の間は( )、膜迷路の内部は( )で満たされている。 ()に入る言葉は
外リンパ液と内リンパ液
18
前庭は骨迷路の中央部にあるが何と何を連絡する
蝸牛と骨半規管
19
内耳は聴覚や平衡覚など、感じる感覚により3部に分けられる。何と何と何
蝸牛・前庭・半規管
20
前庭窓と蝸牛窓どちらで音が消失する
蝸牛窓
21
鼓室階と前庭階の内部は何で満たされているか
外リンパ
22
骨半規管は何器官と何器官と何器官に分けられる
外側半規管・前半器官・後半器官
23
膜半規管は何を感じ取るところか
回転加速度(頭部の傾き)
24
半規管膨大部何が集まる
有毛細胞
25
有毛細胞には何という膜が張っている?
クプラ
26
平衡斑はなにをのせている
有毛細胞
27
平衡斑の上面にあり炭酸カルシウムの結晶である
耳石
28
前庭膜 別名
ライスネル膜
29
聴覚受容器 何
コルチ器
30
内有毛細胞 何列 外有毛細胞 何列
1列と3列
31
蝸牛管基部は何周波、蝸牛管頂部は何周波
蝸牛管基部は高周波、蝸牛管頂部は低周波
32
不動毛はどちらの方向に動くと脱分極するか
背の高い方向
33
感覚経路はかくじやれ
うぃ