問題一覧
1
骨について正しいのはどれか
フォルクマン管はハバース管と連携する
2
鞍関節はどれか
母子の手根中手関節
3
動眼神経支配でないのはどれか
上斜筋
4
足根管を通るのはどれか
後脛骨筋
5
靭帯について誤っているのはどれか
橈骨輪状靱帯は上腕骨の外側上顆と橈骨切痕の後縁を連結する
6
小脳にあるのはどれか
室頂核
7
外側皮質脊髄路が通らないのはどれか
視床
8
心臓の刺激伝導系について正しいのはどれか
His束から右脚と左脚へ興奮が伝わる
9
外頸動脈の枝ではないのはどれか
眼動脈
10
皮静脈はどれか
大伏在静脈
11
リンパの流れについて正しいのはどれか
左上半身のリンパは胸管に注ぐ
12
大腸について誤っているのはどれか
成人の大腸の長さは約0.5mである
13
尿生成の流れの方向として正しいのはどれか
糸球体からボウマン嚢へ
14
内分泌器官とその位置の組み合わせで誤っているのはどれか
甲状腺ー甲状軟骨上部
15
骨格筋の興奮収縮連関について正しいのはどれか
筋収縮は細胞内Ca²⁺濃度の上昇により生じる
16
随意運動に関与しないのはどれか
視床下部
17
末梢神経について誤っているのはどれか
Ranvier絞輪は電気的絶縁構造である
18
神経線維について誤っているのはどれか
温度覚はAy線維により伝えられる
19
生体の運動ニューロン骨格筋シナプス伝達でみられる現象はどれか
シナプス遅延
20
深部感覚の受容器はどれか
筋紡錘
21
正しいのはどれか
B細胞表面のIgMは抗原認識にかかわる
22
唾液について正しいのはどれか
唾液分泌は自律神経の二重支配を受ける
23
排便について誤っているのはどれか
排便反射では外肛門括約筋が収縮する
24
正しいのはどれか
伝令RNA(mRNA)は核の内外を移動する
25
細胞内小器官の働きで正しいのはどれか
ミトコンドリアは内呼吸に関わる
26
糖質代謝について正しいのはどれか
クエン酸回路はミトコンドリアで行われる
27
力学について正しいのはどれか
力は加速度に比例する
28
代謝当量(METs)計算式で正しいのはどれか
作業時代謝量÷安静時代謝量
29
上肢について誤っているのはどれか
上腕二頭筋は前腕回内に作用する
30
股関節の運動とそれに作用する筋組合せで正しいのはどれか
屈曲ー腸腰筋
31
正しいのはどれか
距骨下関節は距腿関節に比べ回内外の可動性が大きい
32
足部について誤っているのはどれか
長母趾屈筋は横アーチの維持に作用する
33
努力吸気時に働く筋はどれか
脊柱起立筋
34
一歩行周期における下肢関節角度変化について正しいのはどれか
足底接地から踵離地まで足関節の背屈する
35
手の舟状骨と接地してないのはどれか
有鉤骨
36
骨格筋の構造について正しいのはどれか
Z帯とZ帯の間を筋節という
37
筋と支配神経の組み合わせで正しいのはどれか
烏口腕筋ー筋皮神経
38
副交感神経線維を含むのはどれか
動眼神経
39
大腿神経の皮神経はどれか
伏在神経
40
正しいのはどれか
門脈は肝門を通って肝臓内に入る
41
骨について誤っているのはどれか
骨の太さの成長は髄腔と緻密骨を分ける骨内膜で起こる
42
大腿骨について誤っているのはどれか
遠位端は脛骨とのみ関節を形成する
43
手根管を通らないのはどれか
尺骨動脈
44
筋と付着部の組み合わせで正しいのはどれか
肘筋ー肘頭
45
深腓骨神経支配の筋はどれか
第三腓骨筋
46
大脳の内包について正しいのはどれか
含まれる線維を下方にたどると大脳脚に連続する
47
外側脊髄視床路についてただしいのはどれか
脊髄で交差する
48
脊髄で見られないのはどれか
孤束核
49
腕神経叢の外側神経束から分岐する神経はどれか
筋皮神経
50
心臓について正しいのはどれか
心膜腔には漿液が存在する
51
消化器系で誤っているのはどれか
角切痕は十二指腸と空腸の移行部にある
52
腎臓について正しいのはどれか
腎乳頭は腎杯に取り囲まれる
53
平衡聴覚器のついて正しいのはどれか
膜迷路内には内リンパがある
54
運動単位について正しいのはどれか
同じ運動単位の筋線維は同一の筋線維タイプからなる
55
神経線維について正しいのはどれか
錘外筋線維はAα線維により支配される
56
神経筋接合部における興奮伝達について正しいのはどれか
終板膜にはアセチルコリン受容体が存在する
57
複合感覚について正しいのはどれか
閉眼時の物を認識する感覚が含まれる
58
交感神経の作用はどれか
皮膚動脈の収縮
59
呼吸調節におけるHering-Breuer反射について正しいのはどれか
吸息中枢が抑制される
60
心音について誤っているのはどれか
心尖部は大動脈弁領域の音を聴取するのに最適な部位である
61
血液凝固に関与するのはどれか
ビタミンK
62
排尿機構について正しいのはどれか
外尿道括約筋は随意筋である
63
排便機構について正しいのはどれか
胃が伸展されると大腸の蠕動運動が促進される
64
体温について正しいのはどれか
体温調節中枢は視床下部にある
65
加齢に伴い増加するのはどれか
炎症性サイトカイン
66
力学について正しいのはどれか
ニュートンは力の単位である
67
肩甲骨の運動とそれに作用する筋の組み合わせで正しいのはどれか
下制ー前鋸筋
68
肘関節について正しいのはどれか
内側側副靭帯は内反時に緊張する
69
股関節の運動とそれに作用する筋の組み合わせで正しいのはどれか
内転ー恥骨筋
70
口角を引き上げる筋はどれか
大頬骨筋
71
正常歩行時の重心移動について正しいのはどれか
上下方向への移動は立脚中期で最高となる
72
健常成人において、歩行速度が増加した場合に減少するのはどれか
重心の左右移動
73
2軸性の関節はどれか。二つ選べ
橈骨手根関節, 中手指節関節
74
リンパ系について正しいのはどれか。二つ選べ
胸腺はリンパ性器官である, 小腸からのリンパは胸管に流入する
75
正しいのはどれか。二つ選べ
胸膜腔は漿液を含有する, 主気管支壁には平滑筋がある
76
体表から触知できるのはどれか。二つ選べ
橈骨頭, 上後腸骨棘
77
平滑筋について正しいのはどれか。二つ選べ
収縮蛋白はアクチンとミオシンである, 細胞内に筋小胞体がある
78
視床下部の機能で正しいのはどれか。二つ選べ
飲水調節, 摂食調節
79
心臓について正しいのはどれか。二つ選べ
心筋の収縮は細胞内カルシウム濃度上昇によって生じる, 拡張期に冠血管の血流は増加する
80
胆汁について正しいのはどれか。二つ選べ
消化酵素が含まれる, pHは酸性である
81
ホルモンの作用で正しいのはどれか。二つ選べ
アルドステロンは集合管でのK⁺排泄を促進する, カルシトニンはCa²⁺濃度を低下させる
82
膝関節について正しいのはどれか。二つ選べ
外側側副靱帯は膝関節内反で緊張する, 内側側副靭帯は内側半月板に付着する
83
足部について正しいのはどれか。二つ選べ
後脛骨筋は内側縦アーチの維持に作用する, 短腓骨筋は外側縦アーチの維持に作用する
84
吸気中の胸郭に起こる変化として正しい組み合わせはどれか。二つ選べ
胸骨ー挙上, 上位肋骨ー前後径の拡大
85
立位姿勢を不安定にする要因はどれか。二つ選べ
視界の遮断, 小さな支持基底面
86
骨の種類で正しいのはどれか。二つ選べ
椎骨は不規則骨である, 胸骨は扁平骨である
87
長管骨について正しいのはどれか。二つ選べ
形成過程では最初に骨幹中央部で軟骨内骨化が始まる, フォルクマン管には血管が通る
88
眼球運動に関与する脳神経はどれか。二つ選べ
動眼神経, 滑車神経
89
門脈系に注ぐのはどれか。二つ選べ
膵静脈, 脾静脈
90
内分泌腺とその組み合わせで正しいのはどれか
下垂体ートルコ鞍の上面, 甲状腺ー甲状軟骨の下方
91
正しいのはどれか。二つ選べ
骨膜は感覚神経に富む, 発育期の骨髄は造血機能を営んでいる
92
長管骨で正しいのはどれか。二つ選べ
骨髄は造血作用のある細網組織である, 骨膜には神経が存在する
93
骨の種類で正しいのはどれか。二つ選べ
腸骨は扁平骨である, 中足骨は長管骨である
94
頸椎で正しいのはどれか、ふたつ選べ
環椎に椎体はない, 第七頸椎の棘突起先端は二分しなり
95
リスフラン関節を構成するのはどれか。二つ選べ
内側楔状骨, 立方骨
96
関節円盤を有する関節はどれか。二つ選べ
遠位橈尺関節, 胸鎖関節
97
車軸関節はどれか。二つ選べ
正中環軸関節, 近位橈尺関節
98
三軸性の関節はどれか。二つ選べ
股関節, 胸鎖関節
99
関節の形状で正しいのはどれか。二つ選べ
腕尺関節はらせん関節である, 橈骨手根関節は顆状関節である
100
骨格筋の構造について正しいのはどれか、2つ
I帯の中央部にZ帯がある, Z帯の間を筋節という