問題一覧
1
次のうち、「釜伸び(オーブンスプリングス)」に関する記述として間違っているものはどれか。
パンの輪郭であるクラストを形成する
2
ジャムやバター、ペーストなど、主にパンに塗って食べるための食品を総称して何と言うか。
スプレッド
3
次のうち、食品安全管理システムの基となる「AIB国際検査統合基準」を構成するカテゴリーにあてはまらないものはどれか。
微生物汚染等の危害要因の調査と分析
4
次のうち、敷島製パンの商品でないものはどれか。
ダブルソフト
5
次のうち、ペーパードリップで淹れたコーヒーがおいしくなかった場合に考えられることとして適切でないものはどれか。
抽出時、注いだ湯が落ちきる手前でもう一度湯を注いだ
6
次のうち、ブリオッシュ・ア・テートの独自の形が表すといわれるものはどれか。
僧侶
7
パンに合うドライフルーツで、フランス語では「フレーズ」、ドイツ語では「エルトベーレ」と呼ばれるものは何か。
ストロベリー
8
次のうち、まだ土器がない先土器時代に行われていたとされるムギの調理法はどれか。
砂炒り法
9
次のうち、2000年代に登場した新しいタイプの蒸しパンの特徴として正しいものはどれか。
総菜が入った軽食タイプの蒸しパン
10
リテイルベーカリーの「メゾンカイザー」の本店があるのはどこの国か。
フランス
11
次のうち、紅茶・ウーロン茶・緑茶が、発酵の度合いにより、完全発酵→半発酵→不完全発酵の順に並んでいるものはどれか。
紅茶→ウーロン茶→緑茶
12
次のうち、「JAS法」の制度の目的として適切なものはどれか。
品質に関する適正な表示
13
次のうち、イギリスパンを作る工程がうまくいった証となる「発酵の目安」として適切なものはどれか。
生地が型の上1.5cっまで膨らむ
14
次のうち、イタリア国旗の3色を表すとされる「ピザマルゲリータ」によく使われるチーズはどれか。
モッツァレラチーズ
15
次のうち、植物としての小麦の分類で正しいのはどれか。
イネ科コムギ族コムギ属
16
ブリオッシュ・ア・テートの成形において、上下の生地の大きさの比率はどれくらいが適切か。
上1:下3
17
「クイックブレッド」とはどのようなパンか。
酵母ではなく膨張剤を使ってパンを膨らませるパン
18
次のうち、イギリスパンに関する記述として間違っているものはどれか。
「イギリスパン」とは「角食パン」のことである
19
次のうち、リンゴ酵母のちぎりパンをガスオーブンで焼成する条件として適切なものはどれか。
180℃、15~20分
20
戦後の食糧難の時代、日本に対して援助物質として大量に小麦粉を輸出し、日本でパン食が普及するきっかけを作った国はどこか。
アメリカ
21
イギリスパンは一次発酵・二次発酵とも温度・湿度・時間がすべて同じ条件で行うが、次のうちその条件として正しいものはどれか。
30℃、75%、30~40分
22
次のうち、日本が小麦を輸入している国が輸入量の多い順に並んでいるものはどれか。
アメリカ>カナダ>オーストラリア
23
次のうち、食品衛生法で表示を義務付けられている食品7品目として正しいものはどれか。
乳、卵、小麦、そば、落花生、えび、かに
24
次のうち、小麦の胚乳の主成分である炭水化物に関する記述として正しいのはどれか。
体内で燃焼して体温を維持する
25
次のうち、近年の日本のパンの動向に関する記述として適切でないものはどれか。
家庭で手づくりされるパンは徐々に減ってきている
26
次のうち、ベーカリーの「サンジェルマン」に関する記述として正しいものはどれか。
「エクセルブラン」などの定番商品がある
27
次のうち、加熱にともなうパン生地中のでんぷんの変化が、発生する順に正しく並んでいるものはどれか。
水和膨張→糊化→α化→固化
28
次のうち、「コーヒーベルト」と呼ばれるコーヒーの生産地帯がある地域はどれか。
南緯25度から北緯25度
29
次のうち、食品とその製造に関する菌類の組み合わせとして間違っているものはどれか。
ワインー酢酸菌
30
次のうち、1990年代にブームとなった「ミニクロワッサン」に関する記述として間違っているものはどれか。
インターネット通販でお取り寄せもできた
31
上質の茶葉はランのような甘い香りを放つ、木の実が詰まったパンとの相性がよい「世界三大銘茶」のひとつは何か。
キームーン
32
次のうち、クルミに多く含まれる不飽和脂肪酸「リノレン酸」の効果として適切なものはどれか。
動脈硬化の防止
33
パンに使われる酵母は微生物だが、次のうちどの生物に分類されるか。
真核微生物
34
次のうち、2000年代にブームになったパンとして適切でないものはどれか。
ミニクロワッサン
35
次のうち、小麦粉中のでんぷんがパンづくりで果たす役割について間違っているものはどれか。
メイラード反応によって焼き色をつける
36
次のうち、リンゴの液種の作り方に関する記述として間違っているものはどれか。
リンゴは皮と種を取り除き、くし形に切る
37
深煎りコーヒーにたっぷりの砂糖を入れて一気に飲む「カフェ・ジーニョ」はどこの国のコーヒー文化か。
ブラジル
38
次のうち、焼き型の「サラバン型」についての記述として正しいのはどれか。
中央がくぼんだリング形の生地が焼きあがる
39
京都祇園ボロニャが考案・発売し、1990年代にブームとなった食パンは何か。
デニッシュ食パン
40
次のうち、イギリスパンの生地づくりで、生地をこねてグルテンがある程度できたタイミングで加える材料はどれか。
油脂
41
次のうち、ナンの生地づくりに関する記述として適切でないものはどれか。
生地をまとめるには強く力を入れる必要がある
42
パン生地中の酵母が発酵し始めると、生地中の糖は、酵母が持つ酵素によって分解され何と何になるか。
炭酸ガスとアルコール
43
次のうち、ハチミツに含まれる「グルコン酸」の働きとして正しいものはどれか。
大腸でビフィズス菌を増やす
44
よいグルテンができるための条件とされる、水とタンパク質が結合した状態を何というか。
水和
45
次のうち、茶葉の等級「OP(オレンジペコー)」と「BOP(ブロークン・オレンジペコー)」に関する記述として間違っているものはどれか。
BOPの方が茶葉のサイズが大きい
46
小麦にはさまざまな分け方があるが、表皮の色で2つに分けると、何と何になるか。
赤小麦と白小麦
47
ライ麦の栽培が盛んで、ローゲンミッシュブロードやヴァイツェンミッシュブロードなどのライ麦パンが食べられている国はどこか。
ドイツ
48
コーヒーを淹れる過程で、次のうち「グラインダー」という道具が使われるのはどれか。
挽き
49
次のうち、ドンクなどが採用している「スクラッチベーカリー」の説明として正しいものはどれか。
粉から生地を仕込み成形して焼き上げるまでの全工程を一貫して行うシステム
50
製粉直後の小麦粉は淡い黄色みを帯びているが、その原因となる胚乳中の色素は何か。
カロテノイド
51
次のうち、「スティルワイン」に分類されるワインはどれか。
白ワイン
52
次のうち、パンの仕上げ材料「アプリコティ」に関する記述として適切でないものはどれか。
大きめの果肉が入ったジャムを使うと豪華に仕上がる
53
次のうち、ワインの保存に関する記述として間違っているものはどれか。
コルクで元通り封をして、ボトルは立てて置く
54
次のうち、ベーキングソーダの特徴として間違っているものはどれか。
常温で粉・水に反応する
55
次のうち、黒砂糖蒸しパンの作り方に関する記述として正しいものはどれか。
あらかじめ卵と粉黒糖を混ぜる
56
小麦などの穀物を粒のまま食べる事を「粒食」というのに対し、臼などの道具で細かくひき、調理加工して食べることをなんというか。
粉食
57
全国の小学校に完全給食を提供するため「学校給食法」が施行されたのは何年か。
1954年
58
次のうち、動物性食物繊維に分類されるものはどれか。
コンドロイチン
59
次のうち、フランス・ボルドー地方のワイン「カベルネ・ソーヴィニヨン」と相性が良いとされるメニューはどれか。
ローストビーフのサンドイッチ
60
次のうち、マサラ・チャイについての記述として適切でないものはどれか。
ジャムを入れて飲むのが定番である
61
次のうち、一般的に「トッピング」ではなく「フィリング」が用いられるパンはどれか。
シナモンレーズンロール
62
次のうち、製粉方法が、誕生した順に正しく並んでいるものはどれか。
サドルカーン→ロータリーカーン→ローラーミル
63
ブリオッシュ生地づくりは生地温を低めに抑えることが大切だが、次のうちそのための前準備として間違っているものはどれか。
仕込水温はできるだけ低いほうがよい
64
ナンは地域によって様々な種類が食べられているが、次のうちイランの朝食パンとしておなじみのナンはどれか。
バルバリ
65
次のうち、1990年代に話題になったフランスの伝統菓子「カヌレ」の作り方の特徴として正しいのはどれか。
焼くときに、型に蜜ろうを塗る
66
次のうち、食パンに関する記述として適切でないものはどれか。
食パンの型の材質は、ステンレスが最も適している
67
「パン屋」を意味する「ベッカライ」は何語の言葉か。
ドイツ語
68
次のうち、ナンの生地に基本の材料として入れる食材として適切でないものはどれか。
チーズ
69
次のうち、チョコレートに含まれる成分「テオブロミン」の効果として適切なものはどれか。
リラックス効果を促し、疲労を回復する
70
次のうち、フジパンのヒット商品「本仕込」シリーズの特徴であるもっちりとした食感が生まれる理由として正しいのはどれか。
「ストレート製法」によりα化度を高めている
71
パンと飲み物のマリアージュで、次のうち味覚の「抑制効果」を狙った組み合わせはどれか。
抹茶+シベリア
72
次のうち、小麦・米・ブドウ酵母を原料とする、穀物・果実の深みのある風味と、安定した発酵力が特徴的な天然酵母はどれか。
サンリッチ酵母
73
次のうち、「アメリカ原産、トンプソン種、黒褐色で甘みと酸味のバランスがよい」という特徴を持つレーズンはどれか。
カリフォルニアレーズン
74
次のうち、ベーカリーの「サンメリー」が展開する直営ベーカリーチェーンはどれか。
石窯パン工房
75
日本で、米粉は何時代から製法が実用化していたと考えられるか。
奈良時代
76
日本の国産小麦の品種「ハルユタカ」や「春よ恋」が誕生したのはどこの都道府県か。
北海道
77
次のうち、「発酵パン」の3つの定義にあてはまらないものはどれか。
酵母が活動している一定時間内にすべての工程を終えること
78
19世紀に、パンにおける酵母の動きを解明した、フランスの生物学者は誰か。
パスツール
79
ブリオッシュ生地にレーズンやオレンジピールなどを練り込んだ、フランス・アルザス地方のクリスマスのパンは何か。
クグロフ
80
後に登場する「フワフワ」「もっちり」を商品特徴とするパンのもとになったともいわれる、1980年代後半に流行したパンは何か。
チーズ蒸しパン
81
次のうち、あんパンやあんに関する記述として間違っているものはどれか。
白あんの原材料は大豆である
82
コーヒー豆の名称で「ブラジル・サントス・No.2-18・ストリクトリーソフト」という場合の「18」が意味するものは何か。
豆の大きさ
83
次のうち、日本のチェーンベーカリーのやり方を学び、あんパンやクリームパンなど日本独特のパンが並ぶ、日本式のベーカリーが増えているという国はどこか。
韓国
84
次のうち、ワインとパンとの相性を考えた時、白ワインと合わせるとおいしさが引き立つパンとして適切なものはどれか。
ライ麦パン
85
次のうち、ブリオッシュの焼成の注意点として正しいものはどれか。
色が付きすぎる場合は、途中で温度を下げる
86
1970年代に家庭で手作りパンを焼くことが流行した背景にある、当時、家庭に普及しはじめた調理器具とは何か。
オーブン
87
次のうち、イーストの製パン上の特徴として間違っているものはどれか。
老化が遅い
88
5大栄養素をバランスよく含むことから「栄養の宝庫」と呼ばれる小麦の部位は何か。
胚芽
89
ブリオッシュ生地に使われるパンの焼き型のうち円筒形の型を何と言うか。
ムスリーヌ型
90
イギリスパンの成形で、生地に対してめん棒は一方向にかけるとよいが、次のうちその理由として正しいものはどれか。
気泡の向きがそろって、よいすだちになる
91
1928年に日本で初めて従来のホップス種からイースト菌を使用する製パン方法に成功した製パン会社はどこか。
神戸屋
92
次のうち、1960年代にブームになった「頭脳パン」に関する記述として間違っているものはどれか。
大阪万博がきっかけで人気が爆発した
93
次のうち、小麦の製粉過程において、「精選工程」で使われる機械ではないものはどれか。
シフター
94
コーヒーの原産地で、次のうちアジア地域に位置する産地はどれか。
マンデリン
95
焼き上がったイギリスパンは、型から出す前に、15cmほどの高さから型ごと軽く落としてショックを与えると良いが、それは何のためか。
パンのすだちを整えて腰折れ(ケープイン)を防ぐため
96
1979年に公開され、日本中にフレンチトーストブームを起こすきっかけとなった映画は何か。
クレイマー、クレイマー
97
ザッハトルテとよく合う、濃いコーヒーにホイップクリームを浮かべた飲み物を何というか。
ウインナコーヒー
98
ブリオッシュの生地づくりにおいて、こね上げの調整用として30gほどとっておくとよい材料は何か。
牛乳
99
オーストラリアから日本に輸入されている小麦は、そのほとんどがある食べ物の原料となっているがそれは何か。
うどんなどの日本めん
100
次のうち、大手パンメーカー3社が創業の古い順に正しくならんでいるものはどれか。
敷島製パン→フジパン→山崎製パン