暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
231219介護職員初任者研修【4択】_09-こころとからだのしくみと生活支援技術01
  • Mitzhiro Matzmoto

  • 問題数 18 • 12/24/2023

    問題一覧

  • 1

    老化の理解と受容について、次のうち適切でないものを1つ選びなさい。

    老化や障害に対する考え方は、それまでの生き方や考え方、価値観などは影響せず、誰もが同じ考えをもつことになる。

  • 2

    感情と意欲についての基礎知識について、次のうち適切でないものを1つ選びなさい。

    感情に関与するのは、大脳辺縁系である。この部位を損傷すると知覚や知能が大きく変化するが、感情表出には変化が出ない。

  • 3

    人体の機能について、次のうち適切でないものを1つ選びなさい。

    血液は、血球の赤血球・白血球・血漿と、液体の血小板からなる。

  • 4

    人体の構造について、A~Dにあてはまる語句の組み合わせとして適切なものを1つ選びなさい。

    A:上腕 B:腹部 C:大腿部 D:上肢

  • 5

    障害の自己受容と社会受容について、次のうち適切でないものを1つ選びなさい。

    社会の側から障害をもつ人に対して歩み寄り、一人の人間として尊重することを「同一化」という。

  • 6

    人体の構造について、次のうち適切でないものを1つ選びなさい。

    頭部、頸部、胸部を胴と呼び、内臓がおさめられている。

  • 7

    短期記憶・長期記憶の形成モデルについて、A~Dにあてはまる語句の組み合わせとして適切なものを1つ選びなさい。

    A:感覚器 B:感覚情報保存 C:短期記憶(ワーキングメモリ) D:長期記憶

  • 8

    障害の自己受容について、次のうち適切でないものを1つ選びなさい。

    受容:強い情動として怒りや悲嘆が生じて、周囲の人にあたってくる時期。

  • 9

    マズローの欲求階層説について、次のうち適切でないものを1つ選びなさい。

    高次の欲求が満たされてから低次の段階の欲求が発現する。

  • 10

    学習と記憶に関する基礎知識について、次のうち適切でないものを1つ選びなさい。

    目や鼻、耳などの感覚器から入る膨大な情報は、意識しなくても、2~3時間保持される。

  • 11

    人体の機能について、次のうち適切でないものを1つ選びなさい。

    大腸は消化吸収の中心となる器官である。

  • 12

    内分泌腺のはたらきについて、次のうち適切でないものを1つ選びなさい。

    身体の特定の部位に指令を伝える物質であるホルモンを分泌するのが、外分泌腺である。

  • 13

    意欲(欲求)と動機付けについて、次のうち適切でないものを1つ選びなさい。

    意欲とは人が行動に駆り立てられる原因となるもので、統制力がきかないものを指す。

  • 14

    バイタルサインについて、次のうち適切でないものを1つ選びなさい。

    高齢者は代謝率が低下することなどから、一般的な体温よりは高くなる。

  • 15

    バイタルサインについて、次のうち適切でないものを1つ選びなさい。

    介護職が血圧測定する場合は、水銀計を使用しなければならない。

  • 16

    末梢神経のはたらきについて、次のうち適切でないものを1つ選びなさい。

    体性神経は、意志に関係なく反応する内臓や血管などを支配している。

  • 17

    自己実現と生きがいについて、次のうち適切でないものを1つ選びなさい。

    自己実現欲求を満たすためには、欲求が完全に達成されなければならない。

  • 18

    中枢神経系と末梢神経に関する基礎知識について、次のうち適切でないものを1つ選びなさい。

    末梢神経は、脳と脊髄からなり、脳は精神活動の場であると同時に、脊髄とともに生命維持の中枢である。