暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
応用情報技術者試験パート1
  • 宇津知紘

  • 問題数 32 • 1/9/2024

    問題一覧

  • 1

    一連の作業を全体として一つの処理として管理するために用いる(すべての処理が完璧に成功しないと成功とはいえない)

    トランザクション

  • 2

    1つのチップにコンピューターのすべての機能を集積(汎用性あり)

    ワンチップマイコン

  • 3

    CPUの機能を一つのLSIにまとめたもの

    マイクロプロセッサ(MPU)

  • 4

    画像処理を高速に行う専用のプロセッサ

    GPU

  • 5

    複数の半導体チップを一つのパッケージに集約

    SiP

  • 6

    アメリカの規格団体ANSIが1962年に制定した文字コード

    ASCIIコード

  • 7

    ASCIIコードをもとに制定した文字コード、○○ビットで表す。

    ISOコード(7)

  • 8

    日本工業標準調査会○○が日本特有の文字を表せるようにした文字コード

    JISコード(JISC)

  • 9

    平仮名や漢字を表現するために1文字2バイトで表現する文字コード

    JIS漢字コード

  • 10

    JIS漢字コードを拡張したコード体系、1バイト文字と2バイト文字の混在を可能にする

    シフトJISコード

  • 11

    アメリカのIBM社が開発した8ビットの文字コードで大型コンピュータに使われる

    EBCDIC

  • 12

    様々な会社がPCのデータ交換を円滑化するために2バイト系の万国統一コードとして考案される

    Unicode

  • 13

    拡張UNIXコード

    EUC

  • 14

    各桁を1バイトで表現する2進化10進コード

    ゾーン10進数

  • 15

    2桁を1バイトで表現する2進化10進コード

    パック10進数

  • 16

    ある小数点以下の数値が無限に繰り返される

    循環小数

  • 17

    四捨五入、切り上げ、切り捨ての誤差

    丸め誤差

  • 18

    絶対値の演算のとき、非常に小さな値が無視される誤差

    情報落ち

  • 19

    ほぼ等しい数値同士の演算すると、数値として信頼できる有効桁数が減少することにより発生(0は信頼できない)

    桁落ち

  • 20

    符号ビットはシフトせず、はみ出したら捨てるシフト演算(左シフト→①、右シフト→②、左にnビットシフト→③倍)

    算術シフト(①0を入れる、②符号ビットと同じやつ入れる、③2のn乗倍)

  • 21

    符号ビットをシフトする、はみ出したら捨てる、空いたところには0を入れる

    論理シフト

  • 22

    タイマの計測時間が指定時間を超過した時に発生(〇〇割込み)

    タイマ割込み(外部)

  • 23

    入出力動作が終了したときに発生(〇〇割込み)

    入出力割込み(外部)

  • 24

    ハードウェアの誤動作や電源異常などで生じる(〇〇割込み)

    機械チェック割込み(外部)

  • 25

    利用者がリスタートスイッチを押すことで発生(〇〇割込み)

    リスタート割込み(外部)

  • 26

    スーパパイザに処理を要求してしまったときに発生(〇〇割込み)

    SVC割込み(内部)

  • 27

    実行中のプログラムのエラーにより発生(〇〇割込み)

    プログラム割込み(内部)

  • 28

    主記憶をいくつかの区間に分けて構成、並行して独立にアクセスできる。順番に入っているとは限らないので、バンク数と平均アクセス時間が比例するとは限らない

    メモリインタリーブ

  • 29

    後ろからライトを当てるバックライト方式、電圧をかけて発光するディスプレイ

    液晶ディスプレイ

  • 30

    自ら発光、高性能で消費電力も小さいが寿命が短いディスプレイ

    有機ELディスプレイ

  • 31

    2枚のガラスの間にガスを封入し、電圧をかける、消費電力が大きいディスプレイ

    プラズマディスプレイ

  • 32

    ブラウン管を使用し、ビーム当てて発光するディスプレイ

    CRTディスプレイ