問題一覧
1
農業生産 第一位から第4位まで 米
新潟・北海道・秋田・山形
2
農業生産 第一位から第4位まで 小麦
北海道・福岡・佐賀・愛知
3
農業生産 第一位から第4位まで にんじん
北海道・千葉・徳島・青森
4
農業生産 第一位から第4位まで ねぎ
千葉・埼玉・茨城・北海道
5
農業生産 第一位から第4位まで ピーマン
茨城・宮崎・高知・鹿児島
6
農業生産 第一位から第4位まで ほうれんそう
埼玉・群馬・千葉・茨城
7
農業生産 第一位から第4位まで レタス
長野・茨城・群馬・長崎
8
農業生産 第一位から第4位まで キャベツ
愛知・群馬・千葉・茨城
9
農業生産 第一位から第4位まで ブロッコリー
北海道・埼玉・愛知・香川
10
農業生産 第一位から第4位まで みかん
和歌山・静岡・愛媛・熊本
11
農業生産 第一位から第4位まで りんご
青森・長野・岩手・山形
12
農業生産 第一位から第4位まで ぶどう
山梨・長野・山形・岡山
13
農業生産 第一位から第4位まで もも
山梨・福島・長野・山形
14
農業生産 第一位から第4位まで いちご
栃木・福岡・熊本・長崎
15
農業生産 第一位から第4位まで かき
和歌山・奈良・福岡・岐阜
16
日本の工業 (1)主な工業地帯・工業地域の生産割合(1位のみ) 金属:~工業地帯 機械:~工業地帯 化学:~工業地帯 食料品:~工業地帯
京葉 中京(ちゅうきょう) 京葉 瀬戸内
17
(2)1940年代までは、~を中心とする軽工業が盛んであった。1960年代には基礎素材型の~が臨海地域で急速に発展し、原料を輸入して製品を輸出する~を行ってきた。1980年代以降、~などの先端技術産業が発展。空港や高速道路周辺の内陸部に~の工場が進出。
繊維, 重化学工業, 加工貿易, コンピュータ, IC(集積回路)
18
日本の水産業 (1) 近年の状況 略 (2) 水産業の盛んな地域 三陸海岸沖合の千島海流と日本海流がぶつかる~や、東シナ海にある大陸棚の海域。水揚げ量第1位の漁港は~。
潮目, 銚子(ちょうし)
19
日本の主要輸入品とその相手国(1・2位) ・原材料 石油 石炭 鉄鉱石 銅鉱 液化天然ガス 木材
サウジアラビア・アラブ諸国 オーストラリア・インドネシア オーストラリア・ブラジル チリ・オーストラリア オーストラリア・マレーシア アメリカ・カナダ
20
日本の主要輸入品とその相手国(1・2位) ・食料品 肉類 魚介類 小麦 大豆 野菜 果実 衣類
アメリカ・タイ 中国・チリ アメリカ・カナダ アメリカ・カナダ 中国・アメリカ アメリカ・フィリピン 中国・ベトナム