問題一覧
1
古代ギリシャの医師で医師の倫理性と客観性について「誓い」を呈した人物は?
ヒポクラテス
2
手指消毒の始まりとなったものはどれか?
煮沸水
3
一過性細菌叢はどれか?
MRSA
4
あはき法では、はり師は、はりを施そうとするときは、( )の消毒をしなければならない。
はり
5
医療現場での無菌操作時の手洗いのことを何というか?
衛生的手洗い
6
病原性のある微生物のみを死滅させつことを何という?
殺菌
7
プラスチック製品の滅菌で最も適切なのは?
放射線γ線法
8
結核菌に対して効力を持たないのは?
次亜塩素酸ナトリウム
9
ブドウ球菌に有効なのは?
塩化ベンザルコニウム
10
正しい組み合わせはどれか?
洗浄法ー30以上の手洗い
11
正しいのは?
保健所は地域保健法に基づいて人口約20万人に1か所を基準に設置される
12
正しいのは?
食中毒の届け出に関することは保健所の業務に含まれる
13
誤っているのは?
ビタミンEの不足により骨軟化症になるリスクが上がる
14
インフォームドコンセントの概念を定めたのは?
ヘルシンキ宣言
15
疾患と第一次予防との組み合わせで正しいのは?
心筋梗塞ー禁煙
16
保健所の業務でないのは?
労働者の健康管理
17
最近の我が国における栄養摂取状況で正しいのは?
カルシウムは不足している
18
呼吸困難を引き起こす食中毒は?
ボツリヌス菌
19
感染流行で疫学の3大要因でないのは?
感染予防
20
ある一定の栄養状態を維持するのに十分な量は?
目安量
21
脂溶性ビタミンはどれか?
A
22
ギランバレー症候群を引き起こすのは?
カンピロバクター
23
食中毒の原因施設別の患者数が1番多いのは?
仕出屋
24
正しいのは組み合わせは?
がん検診ー2次予防
25
正しいのは?
疱瘡 (ほうそう)は地球上から根絶された
26
正しいのは?
上水道の塩素消毒がきかないのはクリプトスポリジウムである
27
誤っているのは?
酸素濃度が21%で酸欠が起こる
28
誤っているのは?
ウィーン条約によって温室効果ガス削減の国際的な取り組みが行われている
29
正しい組み合わせは?
ボツリヌス症ー4類
30
潜伏期間が最も長いのは?
エイズ
31
下記の感染症の媒介生物が他の選択肢と違うものを選べ
トキソプラズマ症
32
定期予防接種に含まれないのはどれか?
流行性耳下腺炎ワクチン
33
弱毒生ワクチンに使用するのは?
結核
34
事業所における労働衛生管理の従事者でないのはどれか?
環境衛生監視員
35
労働衛生管理のうち作業管理はどれか?
労働時間の短縮
36
労働安全衛生法による特殊健康診断の対象となる業務はどれか?
放射線業務
37
労働安全衛生法による事業所衛生基準について正しいのは?
一酸化炭素ー50ppm以下
38
典型7公害でないのはどれか?
放射線
39
公害を定めている法律は?
環境基本法
40
正しいのは?
養育医療は母子保健法によって一部公費負担となる
41
正しいのは?
妊産婦とは妊娠中または出生後1年以内の女子
42
母子保健統計の算出方法で出生数を分母としているのはどれか?
乳児死亡率
43
メタボリックシンドロームの判断項目に含まれるのはどれか?
腹囲
44
正しいのは?
受診患者数1位ー高血圧症
45
喫煙群と非喫煙群とを10年間観察し、肺がんの発生率を比較した研究はどれか?
コホート研究
46
1994年の国際人口開発会議(カイロ会議)で提唱された性と生殖に関する概念はどれか。 (はき第28回-9)[衛生学]
リプロダクティブ・ヘルス/ライツ
47
包括保健に含まれないのはどれか。 (あ第9回-4)[衛生学]
ターミナルケア
48
ウィンスローの定義による公衆衛生の目的に含まれるのはどれか。 (あ第19回-3)[衛生学]
寿命の延長
49
プライマリ・ヘルス・ケアの概念に含まれるのはどれか。 (あ第24回-7)[衛生学]
必須薬品の供給
50
健康増進の考え方を提示したのはどれか。 (あ第26回-11)[衛生学]
オタワ憲章
51
我が国の医療保障について誤っている記述はどれか。 (はき第11回-6)[衛生学]
老人保健法(現在では高齢者の医療の確保に関する法律)の医療給付の対象は60歳以上である。
52
保健所の役割はどれか。 (はき第23回-7)[衛生学]
食品衛生の監視
53
公費医療の対象とならないのはどれか。 (はき第25回-3)[衛生学]
労働基準法による業務上疾病の治療
54
保健所の業務で正しいのはどれか。 (あ第1回-4)[衛生学]
一般住民の健康管理
55
保健所が行う環境衛生対策で誤っているものはどれか。 (あ第4回-11)[衛生学]
騒音の監視
56
被用者保険でないのはどれか。 (あ第8回-9)[衛生学]
国民健康保険
57
医療保険でないのはどれか。 (あ第24回-3)[衛生学]
医療扶助
58
障害があっても健常者と同様の日常生活を送ることができる社会を実現するという考え方はどれか。 (あ第27回-3)[衛生学]
ノーマライゼーション
59
公費負担医療の対象でないのはどれか。 (あ第29回-3)[衛生学]
労働災害による入院
60
一次予防はどれか。 (あ第10回-3)[衛生学]
麻疹予防接種
61
日本人の最近の栄養摂取状況について減少しているのはどれか。 (あ第9回-3)[衛生学]
糖質
62
我が国の食中毒で最も発生の少ない原因菌はどれか。 (あ第11回-5)[衛生学]
ボツリヌス菌
63
肥満の判定に用いられる指数はどれか。 (あ第12回-5)[衛生学]
BMI
64
メタボリックシンドロームの判定に含まれないのはどれか。 (あ第16回-8)[衛生学]
貧血
65
肥満の判定基準でないのはどれか。 (はき第8回-5)[衛生学]
生活活動指数
66
地球の温暖化に関係ないのはどれか。 (あ第6回-6)[衛生学]
光化学オキシダント
67
換気の目安となる二酸化炭素の室内濃度はどれか。 (あ第11回-8)[衛生学]
0.1%
68
循環式浴槽水が原因となりやすい疾患はどれか。 (あ第25回-6)[衛生学]
レジオネラ肺炎
69
紫外線が原因となるのはどれか。 (はき第18回-5)[衛生学]
電気性眼炎
70
我が国の下水道行政について正しいのはどれか。 (はき第22回-3)[衛生学]
都市下水路は雨水の排除を目的とする。
71
精神病でないのはどれか。 (あ第5回-10)[衛生学]
精神遅滞(薄弱)
72
我が国の平成21年の精神障害者の在院患者数のうち、措置患者数の占める割合で正しいのはどれか。 (あ第21回-10)[衛生学]
1%未満
73
精神保健について誤っているのはどれか。 (はき第28回-5)[衛生学]
精神保健福祉センターは各市町村に置かれる。
74
児童虐待の防止等に関する法律でいう「児童」はどれか。 (あ第21回-11)[衛生学]
18歳未満の者
75
遺伝する疾患はどれか。 (はき第25回-6)[衛生学]
フェニルケトン尿症
76
地域の衛生状態や生活水準の影響を最も反映しやすい母子保健統計の指標はどれか。 (はき第29回-9)[衛生学]
乳児死亡率
77
我が国の成人病で減少している疾患はどれか。 (あ第2回-3)[衛生学]
脳血管疾患
78
肥満が危険因子(リスク要因)となる疾患はどれか。 (あ第6回-3)[衛生学]
糖尿病
79
高齢者の医療の確保に関する法律に規定されている保健事業で誤っているのはどれか。
健康保険証の交付
80
生物学的病因でないのはどれか。 (あ第9回-5)[衛生学]
オキシダント
81
ネズミを感染源動物とする疾患はどれか。 (あ第9回-7)[衛生学]
ペスト
82
ウイルス性の経口感染症はどれか。(はき第15回-4)[衛生学]
ポリオ
83
人畜共通感染症(人獣感染症)でないのはどれか。(はき第16回-7)[衛生学]
ポリオ
84
細菌感染症はどれか。(はき第24回-9)[衛生学]
ハンセン病
85
エタノールによる手指消毒について誤っている記述はどれか。(第3回-5)[衛生学]
真菌に対する殺菌効果は高い。
86
化学的消毒薬の主な作用機転が蛋白質の凝固・変性でないのはどれか。(あ第29回-9)[衛生学]
逆性石けん
87
鍼の消毒に適さないのはどれか。(はき第3回-6)[衛生学]
逆性石けん
88
滅菌に用いられるのはどれか。 (はき第27回-11)[衛生学]
オートクレーブ
89
疫学指標について、症例対照研究で算出できるのはどれか。(あ第31回-10)[衛生学]
オッズ比
90
人口動態統計で扱わないのはどれか。(あ第16回-7)[衛生学]
罹患
91
平均寿命について正しい記述はどれか。(あ第20回-7)[衛生学]
平均寿命が80歳の場合、70歳の平均余命は10年より長い。
92
乳児死亡率について正しいのはどれか。(あ第22回-4)[衛生学]
乳児死亡数には前年に出生した児も含まれる。
93
有訴者率を明らかにする調査はどれか。(あ第27回-10)[衛生学]
国民生活基礎調査
94
現在の我が国の合計特殊出生率に最も近いのはどれか。(あ第30回-5)[衛生学]
1.4
95
我が国の人口統計について正しいのはどれか。(はき第25回-10)[衛生学]
死亡診断書は死因統計の基礎データとなる。
96
人口動態統計で示される指標はどれか。(はき第31回-10)[衛生学]
離婚件数
97
誤っている組合わせはどれか。(第1回-7)[衛生学]
光化学オキシダント ─── mg/ℓ
98
単位について正しい組合せはどれか。
放射線 ──── Sv(シーベルト)