暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
農業検定2級 2022 02 作物 1-20
  • 安川和男

  • 問題数 20 • 12/5/2023

    問題一覧

  • 1

    イネの葉の特徴に関する記述として、最も適切なものを選びなさい。

    最上位の葉を止め葉とよぶ。

  • 2

    イネの組織でアントシアニンの着色が見られないものとして、最も適切なものを選びなさい。

  • 3

    イネ栽培における水田の土づくりとして、最も適切なものを選びなさい。

    作付け前の土壌診断に基づき、土壌養分バランスを整える。

  • 4

    イネの種もみを10℃の水で浸種したとき、発芽までに要するおおよその日数として、最も適切なものを選びなさい。

    10日程度

  • 5

    イネの補植用取り置き苗の記述として、最も適切なものを選びなさい。

    病害虫の巣になるため、なるべく早く適切に処分する。

  • 6

    イネ生育初期における落水栽培に関する記述として、最も適切なものを選びなさい。

    スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の被害が軽減できる。

  • 7

    米の食味に関する要因について、最も適切なものを選びなさい。

    追肥方法の違いは食味に影響する。

  • 8

    イネ栽培中の油流入対策に関する記述として、最も適切なものを選びなさい。

    落水して酸化分解させる。

  • 9

    水稲用除草剤の使用方法として、最も適切なものを選びなさい。

    粒剤は散布時には田面が露出しないように湛水し、全面に均一に散布する。

  • 10

    水田畦畔の除草管理として、最も適切なものを選びなさい。

    畦畔の除草作業は作業負担が大きく事故等の危険性が高い。

  • 11

    イネの被害粒に関する記述として、最も適切なものを選びなさい。

    心白米は、中心部に白色部分のある粒。

  • 12

    水稲収穫後の乾燥・調整に関する記述として、最も適切なものを選びなさい。

    乾燥は、乾燥機による機械乾燥と天日干しによる自然乾燥などがある。

  • 13

    イネ発酵粗飼料(ホールクロップサイレージ)として利用する飼料用イネの特徴として、最も適切なものを選びなさい。

    黄熟期に地上部全体を発酵させ、飼料として与える。

  • 14

    麦類の栽培管理に関する記述として、最も適切なものを選びなさい。

    土塊が大きいと麦類の出芽悪くなるため、砕土性能に優れたロータリ耕を行うことが望ましい。

  • 15

    コムギにおける秋播性品種を春に播くと、栄養成長は盛んになるが、穂は分化せずにそのまま夏に枯れてしまう現象として、最も適切なものを選びなさい。

    座止現象

  • 16

    写真に示されたコムギの倒伏の施肥が関係する要因として、最も適切なものを選びなさい。

    窒素の施用量が多い。

  • 17

    写真の麦類に発生したアブラムシに関する説明として、最も適切なものを選びなさい。

    麦類への窒素肥料はアブラムシを抑制し、多発を防ぐ。

  • 18

    麦類の収穫に関する記述として、最も適切なものを選びなさい。

    穂が黄ばみ、子実が硬くなったときが収穫適期である。

  • 19

    写真に示されたコムギの病害として、最も適切なものを選びなさい。

    条班病

  • 20

    次の胚乳形質をもつトウモロコシの種類として、最も適切なものを選びなさい。 「胚乳の大部分が硬質デンプンからなり、軟質デンプンは内部にわずかにある。水分13~15%の完熟した子実(えい果)を加熱すると爆裂する。」

    ポップ種