問題一覧
1
両耳聴について誤っているのはどれか
片耳聴に比べ聴覚閾値が上昇する
2
正しい組み合わせはどれか
卵形嚢ー上前庭神経, 球形嚢ー下前庭神経, 水平半規管ー上前庭
3
一時視覚皮質を支配するのはどれか
後交通動脈
4
眼球運動に関わるのはどれか
滑車神経, 外転神経
5
網掛け部分がウェルニッケ野を含む図はどれか
5
6
レンズ核を構成するのはどれか
被殻, 淡蒼球
7
初期アルツハイマー病で血液低下がみられる部位はどれか
後部帯状回, 楔前部
8
ウィリス動脈輪を構成する血管でないのはどれか
椎骨動脈
9
髄鞘を作るのはどれか
乏突起膠細胞(オリコデンドログリア)
10
両耳側半盲をきたす損傷部位はどれか
視交叉
11
45歳男性。ふらつきを主訴に来院した。開眼では立位保持できるが閉眼ではできない。 考えられる病巣はどれか
脊髄後索
12
感覚機能を持つ脳神経はどれか
舌咽神経
13
偽(仮)性球麻痺の症状はどれか
嚥下障害, 構音障害
14
下位運動ニューロン徴候はどれか
繊維束性収縮
15
錐体路が通らない領域はどれか
中脳被蓋
16
放射線被爆のある検査はどれか
血管造影
17
頭頂間溝に接していないのはどれか
中心前回
18
ワレンベルク症候群でみられないのはどれか
舌下神経麻痺
19
左右半球を繋ぐ繊維束はどれか
脳梁
20
ハンチントンの不随意運動はどれか
舞踏運動
21
4音節語はどれか
格納庫
22
上位語と下位語の関係にあるのはどれか
爬虫類ー蛇
23
「ら抜き言葉」はどれか
食べれる, 見れる
24
1文字で表音と表意の両方の役割を担うのはどれか
漢字
25
子音語幹動詞(5段活用動詞)はどれか
帰る
26
連濁でないのはどれか
ばかばかしい
27
自動詞と他動詞の組み合わせでないのはどれか
走るー走れる
28
記号表現(能記)と記号内容(所記)との間に有契性がないのはどれか
日々もんもんと暮らしている
29
日本語における機能語はどれか
助詞
30
述語が他動詞である文はどれか
マヤがボールをけった, ゆうきがケーキを食べた
31
各々の漢字に決まった読み方を利用していないのはどれか
五月雨, 五月蠅い
32
2つの形態素からなる語はどれか
遠浅, 高さ
33
従属節が条件節である複文はどれか
雨が降ったらコンサートに行かない, 春になれば花が咲き乱れる
34
同室にいた友人に故郷の母から電話がかかってきたら突然共通語から方言に切り替わった。 この現象の社会言語学的な説明でないものはどれか
異化, 変化
35
「江戸っ子」のように「〇〇〇〇っ子」の〇〇〇〇に地名を入れたときに、モーラ音素の連続が一番長いのはどれか
ウィーン
36
形態論的プロセスとしての重複には完全重複と部分重複とがあるが、いずれでもないのはどれか
しんじん
37
現代日本において、地方方言、社会方言などの変異とみなされないのはどれか
いとおかし
38
表語性に役立つ同音語の書き分けの組み合わせでないのはどれか
表すー表わす
39
2モーラ1音節の語はどれか
きょう(今日)
40
3項動詞(複他動詞)を述語とする文はどれか
AさんがBさんに本をあげた, AさんがBさんにフランス語を教えた
41
記述主義的な態度でないのはどれか
「食べれる」と言っていた人に介入することで、一定期間後に「食べられる」というようになった人の割合を記録した
42
アクセントの低い拍を〇、高い拍を●で示す。 共通語(東京方言)でトルコ(●〇〇)と石(〇●)からできた複合語「トルコ石」のアクセントはどれか
〇●●○○
43
5段活用動詞(子音語幹動詞)はどれか
飛びます, 羽ばたきます
44
創造的な言語使用を除き、通常の言語使用で共起制限に違反していないのはどれか
赤い白墨
45
尊敬語でないのはどれか
このお弁当は電子レンジで温めてからいただいてください
46
直示表現を含まないのはどれか
青春、それははかなく短い
47
動詞「歩く」の上位語はどれか
動く
48
共通語(東京方言)で誤用とされている用法を含む例はどれか
それでは電報を読まさせていただきます。, そのキノコは食べれないよ
49
共通語(東京方言)で、アクセントの低い拍を〇、高い拍を●でしめす。 下線部は連用形と、行為名詞(連用形から名詞に変わったもの)プラス助詞である。行為名詞はどれか
ゼミの飲みに(〇●〇)行く -ーー, 弟に泳ぎを(〇●●〇)教える ---
50
刈り込み(「高等学校」が「高校」になるようなプロセス)を経てできたのはどれか
学割, 空母
51
メトニミー、シネクドキのような比喩を用いていないのはどれか
このご飯はよくたけている, これは鉄製の鍋だ
52
漢字の音読みを含むものはどれか
生死, お新香
53
尊敬語を作るのに補充法を用いていないのはどれか
来られる, お食べになる
54
人称の序列(ヒエラルキー)を考えたとき、一人称を最もウチのものとすると、ソトからウチへの働きかけの描写しているのはどれか
ゆうきが私をぶってきた, みきが妹に本をくれた
55
地域方言と社会方言のうち社会方言の例はどれか
しゃり, オペ
56
CDS(子供に向けられた発話)の特徴で誤っているのはどれか
声の高さが高いままである
57
前言語期の3項関係を表す行動でないのはどれか
reaching
58
音韻意識の定型的な発達で誤っているのはどれか
5歳後半までに3モーラ語の逆唱が出来るようになる, 語の同定が可能であれば音韻意識が習得されている
59
定型発達児において規準喃語出現の目途となる時期はどれか
生後6~8か月
60
言語発達期の過大汎用について正しいのはどれか
大人の適用範囲より広く語を使用
61
音韻意識の評価法でないのはどれか
語順課題
62
発達過程における象徴機能を示す行動はどれか
積み木をもって車のように動かす
63
平均発話長(MLU)の算出に用いるのはどれか
形態素
64
ナラティブの発達基盤となるスクリプトについて正しいのはどれか
時系列的な事象に関する一般的知識
65
象徴機能はどれか
シンボルによって指示対象を代表する働き
66
前言語期の発達として誤っているものを選べ
2モーラ単位でリズムを刻む遊びをする
67
学童期の学習言語について誤っているのはどれか
非言語的文脈への依存が大きい
68
前言語期の発声の発達として正しいのはどれか
クーイングは子音構音動作の始まりである, 初期の発声にはリズミカルな身体運動が同期している
69
前言語期の認知発達でないのはどれか
見立て遊びをする
70
読解を支える要素でないのはどれか
エンコーディング