暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
法律関連
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 23 • 2/1/2024

    問題一覧

  • 1

    労災保険で保護される通勤災害について、最も不適切なものはどれか。

    事業主の提供する専用バスによる通勤途上の災害は、通勤災害である。

  • 2

    【就業規則】 ・常時(a)人以上の労働者を使用する使用者は、就業規則を作り、原則として所轄の(b)に届け出なければならない。 ・使用者には就業規則の周知義務があり、常時作業場の(c)に備え付ける等の方法で労働者に周知しなければならない。

    10, 労働基準監督署, 見やすい場所

  • 3

    一週間の法定労働時間の上限は原則40時間だが、常時使用する労働者が(a)人未満の商業、映画・演劇業等では例外的に(b)時間になる。

    10, 44

  • 4

    2023年4月から中小企業においても、月60時間を超える時間外労働に対する法定割増賃金率が(a)%に引き上げられます。引き上げ自体は2010年の労働基準法改正で決まったものですが、中小企業は猶予措置として25%のままとなっていました。しかし2019年4月に施行された「(b)法」によって中小企業の猶予措置の終了が決定しました。 今回の法定割増賃金率引き上げの背景として、特に中小企業で深刻な人手不足が魅力ある職場づくりによって解消できるのではないか、という考え方がある。

    50, 働き方改革関連

  • 5

    2023年4月から給与の(a)制度が導入された。 これにより、給与支払いの(b)が軽減されることで、給与支払いを月1回に限る理由がなくなる、二ーズに合わせて日払い・週払いとすることも現実的となり、人材確保につながる可能性がある。

    デジタル払い, コスト

  • 6

    産業医と衛生管理者は、業種を問わず、常時(a)人以上の労働者を使用する事業場で選任義務が生じる。

    50

  • 7

    36協定による労働時間の限度延長時間 法律で定められた労働時間の限度(1日 8時間 1週 40時間)→これを超える36協定の締結・届出が必要 ・時間外労働の上限は原則として⽉(a)時間・年360時間となり、臨時的な特別の事情がなければこれを超えることができない 〈臨時的な特別の事情があって労使が合意する場合(特別条項)でも、以下を守らなければなりません。〉 ・ 時間外労働が年720時間以内 ・ 時間外労働と休⽇労働の合計が⽉(b)時間未満 ・時間外労働が⽉45時間を超えることができるのは、年(c)か⽉が限度

    45, 100, 6

  • 8

    労働者が(a)人未満の小売業、旅館、料理店及び飲食店の場合は、週の労働時間が40時間になっていれば、1日について(b)時間まで労働させることができる。

    30, 10

  • 9

    労働者災害補償保険法の特別加入の要件の1つが労働保険の事務処理を(a)に委託していること

    労働保険事務組合

  • 10

    労働基準法では、労働者名簿、賃金台帳、雇入、解雇、災害補償に関する重要な書類は(a)年間保存することが義務づけられている

    3

  • 11

    特定労働者派遣事業は、派遣会社に常時雇用される労働者(派遣会社の正社員)を他社に派遣する形態であり、厚生労働大臣の許可が必要

    ×

  • 12

    労働者が30人未満よ小売業、旅館、料理店および飲食店の場合、週の労働時間が40時間になっていれば、1日について(a)時間まで労働させることができる

    10

  • 13

    使用者は、年次有給休暇が年(a)日以上付与される労働者に付与した基準日から1年以内に5日、時季指定して有給休暇を取得させなければならない

    10

  • 14

    労働条件の明示義務として、賃金の決定と昇給に関する事項は書面で明示する義務がある

    ×

  • 15

    自動車運転の業務については、特別条項付き36協定を締結する場合の年間の時間外労働の上限が年(a)時間となる

    960

  • 16

    自動車運転の業務については、時間外労働と休日労働の合計について、月100時間未満、2〜6ヶ月平均80時間以内とする規制と、時間外労働が月45時間を超えることができるのが年6ヶ月までとする規制は適用されない

  • 17

    確定給付企業年金 ・基金型→(a)の認可を受けて設立した基金が運営主体 ・規約型→(a)の承認を受けた規約に基づいて、金融機関が実施主体となって運営する。

    厚生労働大臣

  • 18

    常時10人以上の労働者を使用する事業場の使用者は、その労働者のうち大半がパートタイマーであっても、就業規則を定めて所轄の労働基準監督署長に届け出なければならない。

  • 19

    有期労働契約契約における1回の契約期間の上限は原則として(a)年である。また、同一使用者との間で有期労働契約が(b)年を越えて更新された場合、有機労働契約者からの申し込みで無期労働契約に転換できる。

    3, 5

  • 20

    労働基準法の消滅時効期間 ・退職手当の請求権→(a)年間 ・退職手当以外の賃金の請求権→(b)年間 ・その他、有給休暇の取得請求権など→(c)年間

    5年間, 3年間, 2年間

  • 21

    使用者は、労働契約の締結に際し、書面の交付等によって労働者に対して期間賃金、労働時間その他の労働条件を明示する必要があり、就業の場所および従事すべき業務の変更の範囲についても絶対的明示事項となっている

  • 22

    労働基準法の消滅時効期間について ・退職手当の請求権→(a)年間 ・退職手当以外の賃金の請求権→(b)年間 ・その他の請求権→(c)年間 (年次有給休暇の取得請求権など)

    5年間, 3年間, 2年間

  • 23

    2021年6月のコーポレートガバナンスコードの改訂によると、 プライム市場上場会社は独立社外取締役を少なくとも(a)以上選任すべきである。

    3分の1以上