問題一覧
1
平文からハッシュ関数を用いて作った要約文(ダイジェスト)を送信者の秘密鍵で暗号化したもの
デジタル署名
2
インターネット上のルール
プロトコル
3
誰もが利用できるインターネットなどを使い、拠点間の接続や社員が出先から社内ネットワークへ接続する場合など、インターネットを仮想的な専用ネットワークとして利用する仕組みの正式名称を答えろ
VPN(Virtual Private Network)
4
共通鍵暗号方式で平文の暗号化を行い、共通鍵を公開鍵方式や鍵共有方式で共有する方式
SSL/TLS
5
一つの共通鍵でデータの暗号化と復号を行う方式
共通鍵暗号方式
6
情報の受信の際に、必要な情報のみを選別する方法
コンテンツフィルタリング
7
不適切なWebページのリストを作成し、閲覧できないようにする方法
ブラックリスト方式
8
1を偶数個にするパリティビット
偶数パリティ
9
平文をハッシュ関数を用いて圧縮したもの ハッシュ値とも言う
要約文(ダイジェスト)
10
要約文を作るときに使うプログラム
ハッシュ関数
11
アルファベットを暗号化するときシーザー暗号は何通りのずらし方があるか
25通り
12
有益なWEBページのリストを作成し、それだけが閲覧できるようにする方式
ホワイトリスト方式
13
公開鍵方式の2つの鍵
公開鍵と秘密鍵
14
対になっている異なる2つの鍵を利用する方式
公開鍵暗号方式
15
同じ直径の円柱を共通鍵とする暗号化方式
スキュタレー
16
現代で使われている共通鍵暗号方式
WPA3(Wifi Proteced Access)
17
SSL/TLSで暗号化されたwebページのURLは()から始まる
https://
18
データの誤り(反転)を検出するために、各ビットの変化を確認するための情報を送信データに加えることで誤りを検出する仕組みにおいて、付加されるデータのこと。
誤り検出符号(チェックディジット)
19
誤りを検出するために追加するビットのこと
パリティビット
20
文字をバラバラに対応させる暗号化方式をなんというか
単一換字式
21
文字を任意の文字数分ずらすことで暗号化する方式
シーザー暗号