暗記メーカー
ログイン
世界史 演習最後の期末5
  • Masaki Yano

  • 問題数 70 • 11/26/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    五・四運動の背景は?

    ウィルソンの民族自決が適応されなかった

  • 2

    ウィルソンの民族自決が適応されなかったため、→反帝国主義・軍閥打倒の( )へ→軍閥政権は( )の調印を拒否

    全国的愛国運動、ヴェルサイユ条約

  • 3

    五・四運動で( )が民主運動の爆発を見て、( )に気づいた

    孫文、民衆の力

  • 4

    第一次国共合作の流れとして、( )の成立がある→孫文が( )を改組

    中国国民党、中華革命党

  • 5

    第一次国共合作の流れとして、ソ連は( )を出し、中国との結びつきを強めようとした

    カラ=ハン宣言

  • 6

    第一次国共合作について、1921年に初代委員長が( )の( )党が成立

    陳独秀、中国共産

  • 7

    第一次国共合作は孫文が( )・( )・( )を提唱した

    連ソ、容共、扶助工農

  • 8

    第一次国共合作の成立において、革命軍の指導者を養成するための学校である( )の成立がある

    黄埔軍官学校

  • 9

    黄埔軍官学校の校長は?またのちの( )のトップに就く人物

    蒋介石、国民党

  • 10

    黄埔軍官学校の副校長は( )でのちの( )NO2につく人物 

    周恩来、中国共産党

  • 11

    1925年にだれがなくなった

    孫文

  • 12

    孫文は死の際、( )という言葉を残すも、( )内部で( )との対立が表面化し始めることになった

    革命未だならず、国民党、反共右派と容共左派

  • 13

    1925年上海で中国人労働者殺害事件をきっかけに起きた大規模な( )である( )運動が勃発→中国内で( )が高揚し、蒋介石を中心に( )が開始される

    反帝国主義運動、五・三◯、ナショナリズム、北伐

  • 14

    北伐の経過において、( )の樹立が中国国民党によってされる

    広州国民政府

  • 15

    北伐の開始において、【1926年】に国民革命軍総司令である( )が( )を開始

    蒋介石、北伐

  • 16

    北伐の開始において、1927年に( )の樹立があるby( )・( )

    武漢政府、国民党左派、共産党

  • 17

    武漢政府の中心は( )で、( )の人物として知られる

    汪兆銘、容共左派

  • 18

    北伐の開始において、1927年に( )の勃発がある

    上海クーデタ

  • 19

    上海クーデタの結果として、多数の共産党員を殺害し、( )で国民政府の樹立を宣言→武漢政府が合流し、( )を宣言

    南京、反共産党の立場

  • 20

    北伐の開始において、1928年に( )事件が勃発する→息子の( )が抗日のために( )に合流→( )(中国統一) 

    張作霖爆殺、張学良、国民政府、北伐完成

  • 21

    インドの民族運動の展開について、第一次世界大戦中、イギリスの支援をすることで( )が約束された

    戦後の自治

  • 22

    インドの民族運動の展開について、戦争が長期化する中で( )が復活

    反英闘争

  • 23

    インドの民族運動の展開について、1919年に逮捕状なしに逮捕し、裁判なしに投獄できる権限をインド総督に与えた( )の制定がある

    ローラット法

  • 24

    インドの民族運動の展開について、ローラット法の制定に対する激しい抗議運動をイギリスが弾圧した事件である( )事件の勃発がある

    アムリットサール

  • 25

    インドの民族運動の展開について、1919年に中央と地方に統治機関を分けて、( )を認めた( )の制定がある

    地方にのみ自治、インド統治法

  • 26

    国民会議派の反英運動について、1919年から22年まで( )・( )が( )によっておこなわれた

    第1次非暴力、不服従運動、ガンディー

  • 27

    第一次非暴力・不服従運動は( )を理念とするものである

    サティヤーグラハ

  • 28

    国民会議派の反英運動について、( )の開催において、インド人が1人も含まれていないことから、( )が高まった

    サイモン委員会、反英感情

  • 29

    国民会議派の反英運動について、国民会議派( )の開催がある→議長の( )が( )を決議

    インド国民会議、ネルー、ブールナ=スワラージ

  • 30

    国民会議派の反英運動について、1930年から34年まで( )・( )がある→( )の実施である

    第2次非暴力、不服従運動、塩の行進

  • 31

    国民会議派の反英運動について、ガンディーは( )を重視していた

    イスラーム教徒との提携

  • 32

    イギリスの懐柔政策について、ロンドンで3回開催するも協議決裂したのはなに

    英印円卓会議

  • 33

    イギリスの懐柔政策について、1935年に連邦制の採用・各州の責任自治制である( )法がある→( )

    新インド統治、完全独立とは遠い内容

  • 34

    新インド統治法下のインドの背景について、新インド統治法は制定され、1937年に州議会選挙が開かれた→( )が圧勝

    ヒンドゥー教徒の国民会議派

  • 35

    新インド統治法下のインドの結果として、【全インド=ムスリム連盟】の( )は( )の建設を目標に掲げた

    ジンナー、パキスタン

  • 36

    全インド=ムスリム連盟のジンナーがパキスタンの建設を、第二次世界大戦後に分裂独立達成→( )地方の貴族をめぐってインドとパキスタンの間で紛争が勃発

    カシミール

  • 37

    分離独立に反対したガンディーは( )の青年に暗殺された

    ヒンドゥー至上主義者

  • 38

    【ビルマ】はどこ領?

    イギリス領

  • 39

    ビルマの出来事として、( )による反英農民蜂起→鎮圧

    サヤ=サン

  • 40

    ビルマの出来事として、( )の反英独立運動→( )が党書記長に

    タキン党、アウン=サン

  • 41

    【東南アジア唯一の独立国】はどこ?

    タイ

  • 42

    タイでの出来事として、1932年に( )によって議会政治の樹立→( )へ

    タイ立憲革命、立憲君主制

  • 43

    タイの出来事として、国号を( )から( )へ

    シャム、タイ

  • 44

    ベトナムはどこ領?

    フランス領

  • 45

    ベトナムの出来事として、1925年に( )・1930年に( )の結成があるby( )

    ベトナム青年革命同志会、インドシナ共産党、ホー=チ=ミン

  • 46

    【インドネシア】はどこ領?

    オランダ領

  • 47

    インドネシアの出来事として、1920年に( )の結成がある、1927年に( )の結成があるby( )

    インドネシア共産党、インドネシア国民党、スカルノ

  • 48

    フィリピンはどこ領

    アメリカ

  • 49

    フィリピン独立法によって( )の独立を約束した

    10年後

  • 50

    エジプトはどこの保護国?

    イギリス

  • 51

    エジプトの背景として( )の乱が鎮圧されて以降、イギリスによる占領が続いた

    ウラービー=パシャ

  • 52

    エジプトの出来事として、( )党結成

    クフド

  • 53

    エジプトの出来事として、エジプト王国成立→( )としての各目的な独立

    自治領

  • 54

    エジプトの出来事として、エジプト=イギリス同盟条約は( )年に締結→( )達成 英は( )保留

    1936、完全独立、スエズ運河地帯駐屯権

  • 55

    アラビア半島の出来事として、1926年から24年にかけて、( )の滅亡がある→ネジド王国の( )とイギリスが( )を破り滅ぼした

    ヒジャーズ王国、イヴン=サウード、フセイン

  • 56

    アラビア半島の出来事として、1924年に( )成立がある→( )と改称

    ヒジャーズ=ネジド王国、サウジアラビア王国

  • 57

    サウジアラビア王国の国教は?

    ワッハーブ派イスラム教

  • 58

    国際連盟により委任された国が統治をおこなった地域はなに

    委任統治領

  • 59

    委任統治領の代表として、( )や( )が( )によって統治されていた

    シリア、レバノン、フランス

  • 60

    委任統治領の代表として、( )が( )によって統治されていた

    ヨルダン、イギリス

  • 61

    委任統治領の代表として、( )が( )により統治されていたが、【1932年に】( )

    イラク、イギリス、完全独立

  • 62

    パレスチナ地方について、1915年に( )によって、アラブ人に( )を約束

    フセイン=マクマホン協定、オスマン帝国からの独立

  • 63

    パレスチナ地方について、1916年に( )協定→オスマン帝国のアラブ人地域について( )することを約束

    サイクス=ピコ、イギリス・フランス・ロシアで分割

  • 64

    パレスチナ地方について、1917年の( )でユダヤ人の( )を援助する姿勢を見せる

    バルフォア宣言、パレスチナ復帰運動

  • 65

    イランはどこの保護国

    イギリス

  • 66

    イランは1923年に軍人( )のクーデタがある

    レザーハーン

  • 67

    イランについて、議会で( )決定(1924年)→( )の創始

    カージャール朝の廃止、パフレヴィー朝

  • 68

    アフリカの情勢について、( )・( )を除いてヨーロッパの植民地になっていた

    エチオピア、リベリア

  • 69

    アフリカでの出来事として、( )の創設がある→( )を目指す運動が始まる

    アフリカ民族会議、人種差別撤廃

  • 70

    アフリカでの出来事として、1900年に( )の開催が( )であった

    パン=アフリカ会議、ロンドン