問題一覧
1
脆弱な皮膚の特徴について誤っているのはどれか
浮腫とは角質層の水分が増加したものをいう
2
褥瘡保有者の栄養管理として正しいのはどれか
蛋白質の必要量を設定する際には、非蛋白カロリー窒素比(NPC/N比)をかくにんしておく, 亜鉛、アスコルビン酸、アルギニン、L-カルノシン、n‐3系脂肪酸、コラーゲン加水分解物など疾患を考慮したうえで補強してもよい, 蛋白質の必要量は1.25~1.5g/kg/日である
3
入院14日目、Aさんの全身状態は改善したが、仙骨部は創底に骨と腱が露出し、創面の半分は壊死組織で覆われ、鑷子でつまめる部分は一部であった。創部のサイズは6.0×6.0cm、創面は浮腫様で脆弱であり、滲出液は多量であった。 入院14日目、Aさんの外用薬について誤っているものはどれか
トラフェルミン, リチゾーム塩酸塩
4
熱傷の所見で正しいのはどれか
深達度Ⅱ度熱傷では瘢痕形成する
5
Aさん70才代、男性。既往歴はパーキンソン病、5年前より内服治療している。10日前から風邪をひき自宅で寝たきりとなり、本日救急搬送され入院となった。入院時、バイタルサインは呼吸20回/分、体温37.8℃、血圧102/60mmHg、脈拍90回/分であった。仙骨部は5.5×3.0cmの紫斑があり、一部が表皮欠損していた。滲出液は付着程度であり、創部は明らかな炎症所見は認めなかった。 入院時、Aさんの仙骨部のDESIGN-R2020の採点について正しいものはどれか
DDTI-e1s8i0g0n0p0:9点
6
Gさん84歳男性。脳梗塞による嚥下障害のため胃瘻が造設された。便意、尿意ともあいまいであることに加え、片麻痺による歩行障害のため、排泄はおむつに失禁している。瘻孔の状態は良好で、在宅療養に向けて経管栄養剤がエンシュアリキッドからツインラインに変更された。以降、水様性の排便4~5回/日が認められ、肛門周囲の紅斑、糜爛が生じている。排便の都度こまめに観察し、洗浄を行い、ワセリンの塗布を行っているが、肛門周囲の糜爛が悪化している。 Gさんの排便管理として優先順位の高いものを選択しなさい
水分摂取量を増やす, 栄養剤投与速度を遅くする
7
入院14日目、Aさんの全身状態は改善したが、仙骨部は創底に骨と腱が露出し、創面の半分は壊死組織で覆われ、鑷子でつまめる部分は一部であった。創部のサイズは6.0×6.0cm、創面は浮腫様で脆弱であり、滲出液は多量であった。 入院14日目、Aさんの仙骨部のDESIGN-R2020の採点について正しいものはどれか
D4-E6s9I3CG6N6p0:30点
8
Gさん84歳男性。脳梗塞による嚥下障害のため胃瘻が造設された。便意、尿意ともあいまいであることに加え、片麻痺による歩行障害のため、排泄はおむつに失禁している。瘻孔の状態は良好で、在宅療養に向けて経管栄養剤がエンシュアリキッドからツインラインに変更された。以降、水様性の排便4~5回/日が認められ、肛門周囲の紅斑、糜爛が生じている。排便の都度こまめに観察し、洗浄を行い、ワセリンの塗布を行っているが、肛門周囲の糜爛が悪化している。 Gさんの下痢の病態として正しいものを選択しなさい
浸透圧性下痢
9
Fさん72歳女性、身長154cm、体重50Kg。経腟分娩にて子供が2人いる。2年前に脳梗塞を発症し、軽度の右片麻痺があるが日常生活は自立している。以前から夜間の排尿間隔が短いと感じていたが、1か月前より尿意を感じると間に合わずに失禁するようになった。 「尿漏れが心配だから水分を控えているのよ」と話している。 Fさんの排尿障害について正しいものはどれか
過活動膀胱, 切迫性尿失禁
10
周手術期のストーマ管理について、正しい組み合わせはどれか
臀部にドレーンが留置されている場合がある, 窓付きの術後排液ドレナージ袋には逆流防止弁がない
11
Fさん72歳女性、身長154cm、体重50Kg。経腟分娩にて子供が2人いる。2年前に脳梗塞を発症し、軽度の右片麻痺があるが日常生活は自立している。以前から夜間の排尿間隔が短いと感じていたが、1か月前より尿意を感じると間に合わずに失禁するようになった。 「尿漏れが心配だから水分を控えているのよ」と話している。 Fさんの排尿障害の評価について誤っているものはどれか
尿道内圧測定, ストレステスト
12
Eさん72歳、男性。8年前に子宮摘出術後、癒着性イレウスのため小腸切除術を受けた。術後腹部創に瘻孔が形成され、検査の結果、回腸と皮膚の交通が確認された。瘻孔は粘膜で覆われていない。瘻孔から1日400~500mlの腸液流出があり、ガーゼで管理をしていた。瘻孔周囲に皮膚にはガーゼ汚染部に一致して、びらんを認め、強い痛みを伴っていた。皮膚・排泄ケア認定看護師であるあなたに、医師から瘻孔管理についてそうだんがあった。 Eさんの瘻孔管理に関する提案について最も適切なのはどれか
パウチングによる管理を行う
13
大腸の構造や機能について正しい組み合わせはどれか
腸管の表面は腹膜垂、結腸紐、結腸隆起(ハウストラ)がある, 外肛門括約筋と肛門挙筋は陰部神経の支配である
14
表皮の構造で正しい組み合わせはどれか
ケラチンは細胞骨格を形成する, ヘミデスモソームは基底細胞と真皮との接着をしている
15
Fさん72歳女性、身長154cm、体重50Kg。経腟分娩にて子供が2人いる。2年前に脳梗塞を発症し、軽度の右片麻痺があるが日常生活は自立している。以前から夜間の排尿間隔が短いと感じていたが、1か月前より尿意を感じると間に合わずに失禁するようになった。 「尿漏れが心配だから水分を控えているのよ」と話している。 Fさんの排尿障害に対する薬物療法について正しいものはどれか
抗コリン剤, β2刺激薬
16
褥瘡のリスクアセスメント・スケールについて誤っているものはどれか
ずれ・湿潤・栄養状態を要因として含むスケールにブレーデンスケールとK式スケールがある
17
糖尿病性足病変について、誤っている組み合わせはどれか
A-Vシャント開大ー運動神経障害ー骨折しやすい
18
回腸ストーマ造設後、順調に回復し手押し車を押してトイレまで歩行している。術後15日目に水様の排泄物が装具から漏れ、ストーマ周囲に皮膚障害が発生した。排泄物は1日1500ml程度である。皮膚障害の程度は、ストーマ近接部の3~7時方向に5mm幅のびらんを認めた。(ABCD-Stomaの結果はA2B0C0:2D0)Dさんは退院後は「家族に迷惑かけることなく、自分1人で全てストーマ管理をしたい」と希望している。Dさんは手指巧緻性に問題はないものの、装具を装着する時は面板の貼付位置がずれることがある。 入院中のDさんに算定できる診療報酬はどれか
人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算, 退院前訪問指導料
19
Hinman症候群(非神経因性膀胱)について、誤っているものはどれか
MRIによる微小な脊髄病変(脊髄牽引など)
20
尿排出機能の評価で実施される機能検査として誤っているものはどれか
腹圧下漏出時圧測定
21
Gさん84歳男性。脳梗塞による嚥下障害のため胃瘻が造設された。便意、尿意ともあいまいであることに加え、片麻痺による歩行障害のため、排泄はおむつに失禁している。瘻孔の状態は良好で、在宅療養に向けて経管栄養剤がエンシュアリキッドからツインラインに変更された。以降、水様性の排便4~5回/日が認められ、肛門周囲の紅斑、糜爛が生じている。排便の都度こまめに観察し、洗浄を行い、ワセリンの塗布を行っているが、肛門周囲の糜爛が悪化している。 Gさんの肛門周囲皮膚障害のケア方法について適切なものを選択しなさい
軟便パッドの使用, スキーンクリーンコットンの使用, 粉状皮膚保護剤の散布
22
高齢者の便秘の原因について誤っているものはどれか
腸管の粘膜固有筋層の委縮により大腸の緊張や運動が低下し、緊張性便秘になりやすい
23
炎症性腸疾患の社会保障制度について正しい組み合わせはどれか
指定難病助成制度では対象となる潰瘍性大腸炎の患者は、指定医のみが作成した診断書を申請すると医療受給者証が配布される, 指定難病助成制度でクローン病では、中等度や重症の患者さんが対象となり、原則軽症の患者さんは対象外となる
24
Bさん60代、女性。立ち仕事に従事している。身長155cm、体重63Kg。50代より静脈瘤を自覚していたが仕事が忙しく放置していた。1週間前から右外顆部に痛みを伴う潰瘍が発生し近医を受診後、静脈うっ滞性潰瘍と診断された。創部は3.0×2.0cm、黄色壊死組織に覆われガーゼを1日1回交換していた。 Bさんの病態の場合に実施する検査について誤っているものはどれか1つ選べ
徒手筋力検査
25
蓄尿層・排尿層について正しいのはどれか
排尿層―排尿括約筋協調運動, 蓄尿層―括約筋の緊張
26
社会保障について誤っている組み合わせはどれか
ストーマ造設の身体障害者手帳認定基準で、ストーマ造設した時点で3級の取得が可能, 介護保険制度は、65歳以上の人のみ利用できる
27
回腸ストーマ造設後、順調に回復し手押し車を押してトイレまで歩行している。術後15日目に水様の排泄物が装具から漏れ、ストーマ周囲に皮膚障害が発生した。排泄物は1日1500ml程度である。皮膚障害の程度は、ストーマ近接部の3~7時方向に5mm幅のびらんを認めた。(ABCD-Stomaの結果はA2B0C0:2D0)Dさんは退院後は「家族に迷惑かけることなく、自分1人で全てストーマ管理をしたい」と希望している。Dさんは手指巧緻性に問題はないものの、装具を装着する時は面板の貼付位置がずれることがある。 Dさんが自宅でストーマ管理を行うための指導とストーマ管理の方法について、正しい組み合わせはどれか
耐水性のある皮膚保護剤の装具を選択する, 一人でも実施できるように装具と装着方法を工夫する
28
Eさん72歳、男性。8年前に子宮摘出術後、癒着性イレウスのため小腸切除術を受けた。術後腹部創に瘻孔が形成され、検査の結果、回腸と皮膚の交通が確認された。瘻孔は粘膜で覆われていない。瘻孔から1日400~500mlの腸液流出があり、ガーゼで管理をしていた。瘻孔周囲に皮膚にはガーゼ汚染部に一致して、びらんを認め、強い痛みを伴っていた。皮膚・排泄ケア認定看護師であるあなたに、医師から瘻孔管理についてそうだんがあった。 Eさんの瘻孔について正しいのはどれか
管状瘻である
29
Bさん60代、女性。立ち仕事に従事している。身長155cm、体重63Kg。50代より静脈瘤を自覚していたが仕事が忙しく放置していた。1週間前から右外顆部に痛みを伴う潰瘍が発生し近医を受診後、静脈うっ滞性潰瘍と診断された。創部は3.0×2.0cm、黄色壊死組織に覆われガーゼを1日1回交換していた。 Bさんの病態によって引き起こされる症状として、誤っているものはどれか
ブルートゥ症候群
30
排便障害の治療や病態のアセスメントについて、正しい組み合わせはどれか
分娩外傷(会陰裂傷)、肛門手術、裂創などによる明らかな肛門括約筋損傷がみられる場合が括約筋形成術の適応である, 高齢者では糞便塞栓に伴う便失禁がみられる
31
腹圧性尿失禁に対する治療について、誤っているものはどれか
膀胱拡大術
32
Aさん70才代、男性。既往歴はパーキンソン病、5年前より内服治療している。10日前から風邪をひき自宅で寝たきりとなり、本日救急搬送され入院となった。入院時、バイタルサインは呼吸20回/分、体温37.8℃、血圧102/60mmHg、脈拍90回/分であった。仙骨部は5.5×3.0cmの紫斑があり、一部が表皮欠損していた。滲出液は付着程度であり、創部は明らかな炎症所見は認めなかった。 入院翌日、仙骨部のエコー検査を実施した。エコー所見は皮膚の層構造は不明瞭であり、内部構造に不均一な低エコー域を認めた。この所見から考えられるものはどれか
壊死組織を疑う
33
Bさん60代、女性。立ち仕事に従事している。身長155cm、体重63Kg。50代より静脈瘤を自覚していたが仕事が忙しく放置していた。1週間前から右外顆部に痛みを伴う潰瘍が発生し近医を受診後、静脈うっ滞性潰瘍と診断された。創部は3.0×2.0cm、黄色壊死組織に覆われガーゼを1日1回交換していた。 Bさんの日常生活指導について、誤っているものはどれか
温罨法による保湿をしないよう指導する
34
Eさん72歳、男性。8年前に子宮摘出術後、癒着性イレウスのため小腸切除術を受けた。術後腹部創に瘻孔が形成され、検査の結果、回腸と皮膚の交通が確認された。瘻孔は粘膜で覆われていない。瘻孔から1日400~500mlの腸液流出があり、ガーゼで管理をしていた。瘻孔周囲に皮膚にはガーゼ汚染部に一致して、びらんを認め、強い痛みを伴っていた。皮膚・排泄ケア認定看護師であるあなたに、医師から瘻孔管理についてそうだんがあった。 Eさんの皮膚障害の原因のアセスメントについて正しいのはどれか
消化酵素による化学的刺激
35
小児の疾患とストーマについて、正しい組み合わせはどれか
総排泄腔外反は、尿道括約筋・肛門挙筋群が未発達なため、尿路と消化管のダブルストーマとなる, 壊死性腸炎は、腸管壊死や穿孔を引き起こす重篤な疾患であり緊急ストーマ造設が必要である
36
GVHD(移植片対宿主病)と放射線療法について誤っている組み合わせはどれか
GVHDとは、レシピエントが移植されたドナー由来の免疫担当リンパ球を非自己として認識し攻撃する免疫反応のことである, 放射線療法による皮膚への影響として、20〜30Gyで発赤や水疱が出現する
37
Cさん80代、男性。慢性呼吸不全で入院。非侵襲的陽圧換気療法マスク(NPPV)を着用中に鼻根部にびらんが発生した。Cさんは意識があり、治療には協力的であった。 Cさんの鼻根部に対して用いる医療材料について、正しい組み合わせはどれか
ハイドロコロイドドレッシング, ポリウレタンフォーム
38
腎臓の解剖と機能について正しいものはどれか
髄質、皮質と被膜があり、周囲を脂肪組織と腎筋膜で覆われている, ビタミンDの活性化に関与する
39
瘻孔について正しい組み合わせはどれか
病的膵液瘻は少量でも皮膚保護材を用いたドレッシング法を行う, 病的瘻孔には自然発生するものがあり、クローン病等の炎症性腸疾患によるものがある
40
Bさん60代、女性。立ち仕事に従事している。身長155cm、体重63Kg。50代より静脈瘤を自覚していたが仕事が忙しく放置していた。1週間前から右外顆部に痛みを伴う潰瘍が発生し近医を受診後、静脈うっ滞性潰瘍と診断された。創部は3.0×2.0cm、黄色壊死組織に覆われガーゼを1日1回交換していた。 Bさんの治療として、正しい組み合わせはどれか
デブリードマン, 硬化療法
41
便失禁のケアについて正しいものはどれか
便性状が水様便のため、軟便パッドの使用を勧める
42
Dさん78歳、女性。数日前から軽度の腹痛を認めていたが、今朝から腹痛が出現し腹部膨満も出現したため病院を受診した。検査にて直腸癌によるイレウスと診断され、緊急で小腸にストーマが造設されることになった。腹痛は入院後も続いており、側臥位で体を屈曲させてうめいている。近くに住む娘夫婦が付き添っている。 Dさんに行うストーマサイトマーキングについて、適切な組み合わせはどれか
家族から日常生活等の情報を収集する, 腹部膨満が解消すると肋骨弓が下降することを考慮してマーキングする
43
医療関連機器圧迫創傷について正しい組み合わせはどれか
ケア計画には「外力低減ケア」「スキンケア」「全身管理」「患者・家族の教育」がある, 一般病院で最も多いのはギプス、シーネ(点滴固定を含む)である, 医療関連機器に手作りの物品を含める
44
Cさん80代、男性。慢性呼吸不全で入院。非侵襲的陽圧換気療法マスク(NPPV)を着用中に鼻根部にびらんが発生した。Cさんは意識があり、治療には協力的であった。 Cさんに実施したMDRPU予防・管理フローチャートに沿った対応で誤っているものはどれか
外力発生要因のアセスメントを行う
45
逆行性洗腸療法の不適応となるものはどれか
十分な長さの結腸がない, 不安が強く、過度に緊張しやすい
46
潰瘍性大腸炎の合併症で、腸管外合併症でないものはどれか
穿孔
47
排尿日誌に対する説明において、誤っているものはどれか
尿失禁の重症度を評価できる
48
Bさん60代、女性。立ち仕事に従事している。身長155cm、体重63Kg。50代より静脈瘤を自覚していたが仕事が忙しく放置していた。1週間前から右外顆部に痛みを伴う潰瘍が発生し近医を受診後、静脈うっ滞性潰瘍と診断された。創部は3.0×2.0cm、黄色壊死組織に覆われガーゼを1日1回交換していた。 Bさん病態の場合に用いる分類はどれか
CEAP分類
49
回腸ストーマ造設後、順調に回復し手押し車を押してトイレまで歩行している。術後15日目に水様の排泄物が装具から漏れ、ストーマ周囲に皮膚障害が発生した。排泄物は1日1500ml程度である。皮膚障害の程度は、ストーマ近接部の3~7時方向に5mm幅のびらんを認めた。(ABCD-Stomaの結果はA2B0C0:2D0)Dさんは退院後は「家族に迷惑かけることなく、自分1人で全てストーマ管理をしたい」と希望している。Dさんは手指巧緻性に問題はないものの、装具を装着する時は面板の貼付位置がずれることがある。 Dさんの皮膚障害の要因として、正しい組み合わせはどれか
ストーマ周囲の皮膚にくぼみがある, 活動量が増加し、腹壁にしわができる頻度が増えている
50
Fさん72歳女性、身長154cm、体重50Kg。経腟分娩にて子供が2人いる。2年前に脳梗塞を発症し、軽度の右片麻痺があるが日常生活は自立している。以前から夜間の排尿間隔が短いと感じていたが、1か月前より尿意を感じると間に合わずに失禁するようになった。 「尿漏れが心配だから水分を控えているのよ」と話している。 Fさんの排尿障害に対する指導として適切なものはどれか
膀胱訓練によるリハビリテーションを提案する, 早めにトイレに行くように指導する