問題一覧
1
企業が社会的責任を果たすために採るべき施策のうち,環境対策の観点で実施するものはどれか。
グリーン購入に向けて社内体制を整備する。
2
製造業の企業が社会的責任を果たす活動の一環として,雇用創出や生産設備の環境対策に投資することによって,便益を享受するステークホルダは,株主,役員,従業員に加えて,どれか。
近隣地域社会の住民
3
企業経営の透明性を確保するために,企業は誰のために経営を行っているか,トップマネジメントの構造はどうなっているか,組織内部に自浄能力をもっているか,などを問うものはどれか。
コーポレートガバナンス
4
BCP(事業継続計画)の策定,運用に関する記述として,適切なものはどれか。
自然災害に加え,情報システムの機器故障やマルウェア感染も検討範囲に含める。
5
CIOの果たすべき役割はどれか。
全社的観点から情報化戦略を立案し,経営戦略との整合性の確認や評価を行う。
6
組織構造の基本原則に関する記述のうち,適切なものはどれか。
組織を幾つかの階層に分けて,各階層ごとに責任や権限を明らかにすることによって,命令が上から下まで一貫して流れるようになる
7
マトリックス組織を説明したものはどれか
構成員が,自己の専門とする職能部門と特定の事業を遂行する部門の両方に所属する組織である。
8
社内カンパニー制を説明したものはどれか。
事業分野ごとの仮想企業を作り,経営資源配分の効率化,意思決定の迅速化,創造性の発揮を促進する。
9
リーダシップ論のうち,ハーシィ&ブランチャードが提唱するSL理論の特徴はどれか。
リーダシップの有効性は,部下の成熟(自律性)の度合いという状況要因に依存するとしている。
10
OJTの特徴はどれか。
上司や先輩が実務に密着して実践的に知識や技術を教育するので,必要な能力が習得できる。
11
ワークシェアリングの説明はどれか。
従業員1人当たりの勤務時間短縮,仕事配分の見直しによる雇用確保の取組み
12
裁量労働制の説明はどれか。
特定の専門業務や企画業務において,労働時間は,実際の労働時間に関係なく,労使間であらかじめ取り決めた労働時間とみなす。
13
プログラム中のアイディアやアルゴリズムは保護しないが,プログラムのコード化された表現を保護する法律はどれか。
著作権法
14
著作者人格権に該当するものはどれか。
自らの意思に反して著作物を変更,切除されない権利
15
著作権法において,保護の対象とならないものはどれか。
プログラム言語や規約
16
著作権法によるソフトウェアの保護範囲に関する記述のうち,適切なものはどれか。
ソースプログラムとオブジェクトプログラムの両方とも著作権法によって保護される。
17
企業が請負で受託して開発したか,又は派遣契約によって派遣された社員が開発したプログラムの著作権の帰属に関し契約に定めがないとき,著作権の原始的な帰属はどのようになるか。
請負の場合は発注先に帰属し,派遣の場合は派遣先に帰属する。
18
A社は,B社と著作物の権利に関する特段の取決めをせず,A社の要求仕様に基づいて,販売管理システムのプログラム作成をB社に依頼した。この場合のプログラム著作権の原始的帰属は,どのようになるか。
B社に帰属する。
19
日本において,産業財産権と総称される四つの権利はどれか。
意匠権,実用新案権,商標権,特許権
20
特許法による保護の対象となるものはどれか。
自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度なもの
21
包括的な特許クロスライセンスの説明として,適切なものはどれか。
技術分野や製品分野を特定し,その分野の特許権の使用を相互に許諾すること
22
日本において特許Aを取得した特許権者から,実施許諾を受けることが必要になり得るのはどれか。
日本国内で製造し,米国に輸出する製品に特許Aを利用する場合
23
事業者の取り扱う商品やサービスを,他者の商品やサービスと区別するための文字,図形,記号など(識別標識) を保護する法律はどれか。
商標法
24
不正競争防止法において,営業秘密となる要件は,"秘密として管理されていること","事業活動に有用な技術上又は経営上の情報であること"ともう一つはどれか。
公然と知られていないこと
25
不正競争防止法で禁止されている行為はどれか。
広く知られた他人の商品の表示に,自社の商品の表示を類似させ,他人の商品と誤認させて商品を販売する。
26
サイバーセキュリティ基本法の説明はどれか。
国民に対し,サイバーセキュリティの重要性につき関心と理解を深め,その確保に必要な注意を払うよう努めることを求める規定がある。
27
不正アクセス禁止法において,不正アクセス行為に該当するものはどれか。
他人の利用者ID,パスワードを許可なく利用して,アクセス制御機能によって制限されているWebサイトにアクセスした。
28
個人情報保護委員会"個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編)平成29年3月一部改正"に,要配慮個人情報として例示されているものはどれか。
医療従事者が診療の過程で知り得た診療記録などの情報
29
個人情報のうち,個人情報保護法における要配慮個人情報に該当するものはどれか。
本人の病歴,犯罪の経歴など不当な差別や不利益を生じさせるおそれのある情報
30
企業において業務で使用されているコンピュータに,記憶媒体を介してマルウェアを侵入させ,そのコンピュータのデータを消去した者がいたとき,その者を処罰の対象とする法律はどれか。
刑法
31
経済産業省とIPAが策定した"サイバーセキュリティ経営ガイドライン(Ver1.1)"が,自社のセキュリティ対策に加えて,実施状況を確認すべきとしている対策はどれか。
自社のサプライチェーンのビジネスパートナが行うセキュリティ対策
32
労働基準法で定める36協定において,あらかじめ労働の内容や事情などを明記することによって,臨時的に限度時間の上限を超えて勤務させることが許される特別条項を適用する36協定届の事例として,適切なものはどれか。
商品の売上が予想を超えたことによって,製造,出荷及び顧客サービスの作業量が増大したので,期間を3か月間とし,限度時間を超えて勤務する人数や所要時間を定めて特別条項を適用した。
33
労働者派遣法に基づく,派遣先企業と労働者との関係(図の太線部分)はどれか。
指揮命令関係
34
請負契約を締結していても,労働者派遣とみなされる受託者の行為はどれか。
休暇取得のルールを発注者側の指示に従って取り決める。
35
ソフトウェア開発を下請事業者に委託する場合,下請代金支払遅延等防止法に照らして,禁止されている行為はどれか。
顧客が求める仕様が確定していなかったので,発注の際に,下請事業者に仕様が未記載の書面を交付し,仕様が確定した時点では,内容を書面ではなく口頭で伝えた。
36
A社がシステム開発を行うに当たり,外部業者B社を利用する場合の契約に関する記述のうち,適切なものはどれか。
請負契約によるシステム開発では,特に契約に定めない限り,開発されたプログラムの著作権はB社に帰属する。
37
図は,企業と労働者の関係を表している。企業Bと労働者Cの関係を表す記述として正しいものはどれか。
"契約"が出向にかかわる契約で,企業Aが企業Bに労働者Cを出向させたとき,企業Bと労働者Cとの間には指揮命令関係が生じる。
38
独占禁止法の目的として,適切なものはどれか。
公正かつ自由な競争を促進する。
39
シュリンクラップ契約において,ソフトウェアの使用許諾契約が成立するのはどの時点か。
ソフトウェアの入ったDVD-ROMの包装を解いた時点
40
ソフトウェアやデータに瑕疵(欠陥)がある場合に,製造物責任法の対象となるものはどれか。
ROM化したソフトウェアを内蔵した組込み機器
41
発生した故障について,発生要因ごとの件数の記録を基に,故障発生件数で上位を占める主な要因を明確に表現するのに適している図法はどれか。
パレート図
42
生産物の品質を時系列に表し,生産工程が管理限界内で安定した状態にあるかどうかを判断するための図はどれか。
管理図
43
図は特性要因図の一部を表したものである。a,bの関係はどれか。
bはaの原因である。
44
親和図法を説明したものはどれか。
収集した情報を相互の関連によってグループ化し,解決すべき問題点を明確にする方法である。
45
連関図法を説明したものはどれか。
複雑な要因の絡み合う事象について,その事象間の因果関係を明らかにする方法である。
46
ある商品のメーカ別の市場構成比を表すのに適切なグラフはどれか。
帯グラフ
47
ABC分析手法の説明はどれか。
販売金額,粗利益金額などが高い商品から順番に並べ,その累計比率によって商品を幾つかの階層に分け,高い階層に属する商品の販売量の拡大を図る。
48
不良品の個数を製品別に集計すると表のようになった。ABC分析を行って,まずA群の製品に対策を講じることにした。A群の製品は何種類か。ここで,A群は70%以上とする。
5
49
BI(Business Intelligence)の活用事例として,適切なものはどれか。
業績の評価や経営戦略の策定を行うために,業務システムなどに蓄積された膨大なデータを分析する。
50
企業経営で用いられるベンチマーキングを説明したものはどれか。
最強の競合相手又は先進企業と比較して,製品,サービス,オペレーションなどを定性的・定量的に把握することである。
51
企業の競争戦略におけるフォロワ戦略はどれか。
目標とする企業の戦略を観察し,迅速に模倣することで,開発や広告のコストを抑制し,市場での存続を図る。
52
特定顧客,特定製品のセグメントに資源を集中し,専門化を図る戦略はどれか。
ニッチ戦略
53
企業経営で用いられるコアコンピタンスを説明したものはどれか。
競争優位の源泉となる,他社よりも優越した自社独自のスキルや技術である。
54
プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)マトリックスのa,bに入れる語句の適切な組合せはどれか。
a=市場成長率 b=市場占有率
55
SWOT分析において,一般に脅威として位置付けられるものはどれか。
市場への強力な企業の参入
56
売り手側でのマーケティング要素4Pは,買い手側での要素4Cに対応するという考え方がある。4Pの一つであるプロモーションに対応する4Cの構成要素はどれか。
コミュニケーション(Communication)
57
プロダクトライフサイクルにおける成熟期の特徴はどれか。
需要が大きくなり,製品の差別化や市場の細分化が明確になってくる。競争者間の競争も激化し,新品種の追加やコストダウンが重要となる。
58
コストプラス価格決定法を説明したものはどれか。
製造原価又は仕入原価に一定のマージンを乗せて価格を決定する。
59
ERPソフトウェアパッケージに関する説明のうち,最も適切なものはどれか。
ビジネスプロセスの見直しが不可欠であり,社内のコンセンサスと経営者の決断が重要である。
60
ナレッジマネジメントを説明したものはどれか。
企業内に散在している知識を共有化し,全体の問題解決力を高める経営を行う。
61
AIにおけるディープラーニングに最も関連が深いものはどれか。
神経回路網を模倣した方法であり,多層に配置された素子とそれらを結ぶ信号線で構成され,信号線に付随するパラメタを調整することによって入力に対して適切な解が出力される。
62
車載機器の性能の向上に関する記述のうち,ディープラーニングを用いているものはどれか。
システムが大量の画像を取得し処理することによって,歩行者と車をより確実に見分けることができるようになった。
63
CRMを説明したものはどれか。
企業内のすべての顧客チャネルで情報を共有し,サービスのレベルを引き上げて顧客満足度を高め,顧客ロイヤルティの最適化に結び付ける考え方である。
64
CRMの目的はどれか。
顧客ロイヤルティの獲得と顧客生涯価値の最大化
65
SFAを説明したものはどれか。
営業活動にITを活用して営業の効率と品質を高め,売上・利益の大幅な増加や,顧客満足度の向上を目指す手法・概念である。
66
貸借対照表の純資産の部に表示される項目はどれか。
資本金
67
当期の建物の減価償却費を計算すると,何千円になるか。ここで,建物の取得価額は10,000千円,前期までの減価償却累計額は3,000千円であり,償却方法は定額法,会計期間は1年間,耐用年数は20年とし,残存価額は0円とする。
500
68
商品Aの当月分の全ての受払いを表に記載した。商品Aを先入先出法で評価した場合,当月末の在庫の評価額は何円か。
3,700
69
期首商品棚卸高20百万円,当期商品仕入高100百万円,期末商品棚卸高30百万円のとき,当期の売上原価は何百万円か。
90
70
ある商品の前月繰越と受払いが表のとおりであるとき,先入先出法によって算出した当月度の売上原価は何円か。
26,450
71
図の損益計算書における経常利益は何百万円か。ここで,枠内の数値は明示していない。
434
72
キャッシュフロー計算書において,営業活動によるキャッシュフローに該当するものはどれか。
商品の仕入れによる支出
73
キャッシュフローを改善する行為はどれか。
売掛金を回収するまでの期間を短くする。
74
ROIを説明したものはどれか。
投資額に見合うリターンが得られるかどうかを,利益額を分子に,投資額を分母にして算出するものである。
75
表の条件でA~Eの商品を販売したときの機会損失は何千円か。
2,400
76
A社とB社の比較表から分かる,A社の特徴はどれか。
売上高の増加が大きな利益に結びつきやすい。
77
損益計算資料から求められる損益分岐点売上高は,何百万円か。
450
78
売上高が100百万円のとき,変動費が60百万円,固定費が30百万円掛かる。変動費率,固定費は変わらないものとして,目標利益18百万円を達成するのに必要な売上高は何百万円か。
120
79
"かんばん方式"を説明したものはどれか。
中間在庫を極力減らすために,生産ラインにおいて,後工程が自工程の生産に合わせて,必要な部品を前工程から調達する。
80
図は,製品Aの構成部品を示し,括弧内の数字は上位の製品・部品1個当たりの所要数量である。この製品Aを10個生産する場合,部品Cの発注数量は何個になるか。ここで,現在の部品Cの在庫は5個である。
25
81
三つの製品 A,B,C を,2台の機械 M1,M2 で加工する。加工は,M1→M2 の順で行わなければならない。各製品をそれぞれの機械で加工するのに要する時間は,表のとおりである。 このとき,三つの製品をどの順序で加工すれば,加工を始めてから全製品の加工が終了するまでの時間が最も短くなるか。ここで,ある製品のM1での加工が終了したとき,別製品を続けてM1で加工することができるものとする。また,段取りなどの準備時間は無視する。
B→A→C
82
コンビニエンスストアにおいて,ポイントカードなどの個人情報と結び付けられた顧客ID付きPOSデータを収集・分析することによって確認できるものはどれか。
同一商品の購入頻度
83
ディジタルディバイドを説明したものはどれか。
情報リテラシの有無やITの利用環境の相違などによって生じる,社会的又は経済的格差のことである。
84
IT投資案件において,5年間の投資効果をROI(Return On Investment)で評価した場合,四つの案件a~d のうち,最も効果が高いものはどれか。ここで,内部収益率(IRR)は0とする。
a
85
システム化計画の立案において実施すべき事項はどれか。
システム構築の組織体制を策定するとき,業務部門,情報システム部門の役割分担を明確にし,費用の検討においては開発,運用及び保守の費用の算出基礎を明確にしておく。
86
A社は,社員10名を対象に,ICT活用によるテレワークを導入しようとしている。テレワーク導入後5年間の効果("テレワークで削減可能な費用"から"テレワークに必要な費用"を差し引いた額)の合計は何万円か。 〔テレワークの概要〕 ・テレワーク対象者は,リモートアクセスツールを利用して,テレワーク用PCから社内システムにインターネット経由でアクセスして,フルタイムで在宅 勤務を行う。 ・テレワーク用PCの購入費用,リモートアクセスツールの費用,自宅・会社間のインターネット回線費用は会社が負担する。 ・テレワークを導入しない場合は,育児・介護理由によって,毎年1名の離職が発生する。フルタイムの在宅勤務制度を導入した場合は,離職を防止でき る。離職が発生した場合は,その補充のために中途採用が必要となる。 ・テレワーク対象者分の通勤費とオフィススペース・光熱費が削減できる。 ・在宅勤務によって,従来,通勤に要していた時間が削減できるが,その効果は考慮しない。
860
87
共通フレームによれば,要件定義プロセスの活動内容には,利害関係者の識別,要件の識別,要件の評価,要件の合意などがある。このうち,要件の識別において実施する作業はどれか。
利害関係者から要件を漏れなく引き出し,制約条件や運用シナリオなどを明らかにする。
88
非機能要件の定義で行う作業はどれか。
システム開発で用いるプログラム言語に合わせた開発基準,標準を作成する。
89
RFIを説明したものはどれか。
システム化に当たって,現在の状況において利用可能な技術・製品,ベンダにおける導入実績など実現手段に関する情報提供をベンダに依頼する文書
90
図に示す手順で情報システムを調達する場合,bに入るものはどれか。
RFP
91
国や地方公共団体などが,環境への配慮を積極的に行っていると評価されている製品・サービスを選んでいる。この取組みを何というか。
グリーン購入
92
サブスクリプション方式のソフトウェア調達はどれか。
ベンダが提供するソフトウェアを,利用料金を支払うことによって一定期間の利用権を得て利用する。
93
10Mバイトのデータを100,000ビット/秒の回線を使って転送するとき,転送時間は何秒か。ここで,回線の伝送効率を50%とし,1Mバイト=106バイトとする。
1,600
94
1.5Mビット/秒の伝送路を用いて12Mバイトのデータを転送するために必要な伝送時間は何秒か。ここで,回線利用率を50% とする。
128
95
10Mビット/秒の回線で接続された端末間で,平均1Mバイトのファイルを,10秒ごとに転送するときの回線利用率は何%か。ここで,ファイル転送時には,転送量の20%が制御情報として付加されるものとし,1Mビット=106ビットとする。
9.6
96
符号化速度が192kビット/秒の音声データ2.4Mバイトを,通信速度が128kビット/秒のネットワークを用いてダウンロードしながら途切れることなく再生するためには,再生開始前のデータのバッファリング時間として最低何秒間が必要か。
50
97
地上から高度約36,000kmの静止軌道衛星を中継して,地上のA地点とB地点で通信をする。衛星とA地点,衛星とB地点の距離がどちらも37,500kmであり,衛星での中継による遅延を10ミリ秒とするとき,Aから送信し始めたデータがBに到達するまでの伝送遅延時間は何秒か。ここで,電波の伝搬速度は3×108m/秒とする。
0.26
98
インターネットにおける電子メールの規約で,ヘッダフィールドの拡張を行い,テキストだけでなく,音声,画像なども扱えるようにしたものはどれか。
MIME
99
TCP/IPを利用している環境で,電子メールに画像データなどを添付するための規格はどれか。
MIME
100
電子メールシステムで使用されるプロトコルであるPOP3の説明として,適切なものはどれか。
メールサーバのメールボックスから電子メールを取り出すときに使用するプロトコルである。