問題一覧
1
有機物とは
燃えると二酸化炭素と水が発生→黒い物質(炭素が残る)
2
食塩は水に溶けるか
とける
3
空気の密度
1.293g/m³
4
ろうの中央がへこむ理由
・外側から中央部に向かって固まる ・中央部が固まるころには体積が小さくなっている
5
水を蒸発させて固体を取り出す方法は固体にどんな性質があるから成り立つのか
融点が100℃よりも大きい性質
6
酸素がBTB溶液に反応しない理由
水に溶けにくいから
7
水酸化バリウムと塩化アンモニウムを混ぜると発生する物質
水 アンモニア 塩化バリウム
8
ナトリウムイオン
Na⁺
9
カリウムイオン
K⁺
10
銀イオン
Ag⁺
11
マグネシウムイオン
Mg²⁺
12
カルシウムイオン
Ca²⁺
13
銅イオン
Cu²⁺
14
亜鉛イオン
Zn²⁺
15
バリウムイオン
Ba²⁺
16
硝酸イオン
NO₃⁻
17
ダニエル電池とは
2種類の水溶液と2種類の金属を用いた電池
18
陽イオンは電子をどうすることでできるか
失う
19
エタノールは電解質が非電解質か
非電解質
20
食塩は電解質か非電解質か
電解質
21
塩酸と石灰水を混ぜるとできる物質
二酸化炭素
22
硫酸と水酸化バリウム水溶液を混ぜるとできる物質
硫酸バリウム
23
鉄:硫黄=?:?
7:4
24
酸素は何と何を合わせるとできるか
二酸化マンガン+オキシドール(過酸化水素水)
25
塩素はどの方法で気体を集めるか
下方置換法
26
卵が腐ったにおいがする物質
硫化水素
27
刺激臭があり、水によく溶ける。酸性雨の原因の一つの物質
二酸化硫黄
28
赤褐色の気体で、水によく溶ける。酸性雨の原因の1つになる物質
二酸化窒素
29
炭酸イオン
CO₃²⁻
30
硫酸イオン
SO₄²⁻
31
炭素か銅どちらが酸化しやすいか
炭素
32
炭素イオン
C₄⁻
33
イオンのなりやすさの順番 Ag Au
Na Mg Zn Fe H₂ Cu Ag Au
34
塩酸などの液中ではHやClはどんな状態になっているか また、それになるのはなぜか
状態 イオン 理由 電解質を水に溶かすと電離してイオンになるから
35
電離と電気分解の違い
電離 水に溶かしたとき陽イオンと陰イオンにわかれること 電気分解 電流を流して物質を分解すること
36
水溶液中の塩酸を電気分解するとどうなるか
陰極から水素 陽極から塩素が発生する
37
電池の液体に電解質が使われる理由
電気を通すから
38
非電解質の代表例
蒸留水、精製水、エタノール、砂糖水
39
PE
ポリエチレン
40
放射線の透過性の基準となる物質
小 a線→B線 →X線 →Y線 →中性子 大 紙 薄い金属 厚い金属 水,パラフィン (アルミニウム) (鉄 鉛)
41
PP
ポリプロピレン
42
PVC
ポリ塩化ビニル
43
PS
ポリスチレン
44
PET
ポリエチレンテレフタレート
45
PMMA
アクリル樹脂
46
一次電池の種類
アルカリ マンガン リチウム
47
二次電池の種類
ニッケル水素 リチウムイオン 鉛蓄
48
酢の主成分
酢酸
49
レモンや梅干しの酸味の元
クエン酸
50
髪の毛を溶かす物質
水酸化ナトリウム
51
こんにゃくなどを固めるときに使われる性質
アルカリ性
52
アルカリ電池に使われる水溶液
水酸化カリウム
53
〇²⁺の形になるイオン式
Mg Ca Cu Zn Ba
54
〇⁺の形になる
H Na K Ag NH₄
55
〇⁻の形になるもの
Cl OH NO₃
56
〇²⁻の形になるもの
CO₃ SO₄ S
57
アルミニウムイオン
Al³⁺
58
硫化物イオン
S²⁻
59
硫酸の化学式
H₂SO₄
60
水酸化カルシウムの化学式
Ca(OH)₂
61
水酸化ナトリウムの化学式
NaOH
62
硫酸亜鉛の化学式
ZnSO₄
63
炭酸の化学式
H₂CO₃
64
金属と金属入りの水溶液の化学変化で、イオンのなりやすさが、 金属A〉金属Bのとき起こる変化
①金属Aが電子を放出 ②Aイオンになる ③Bイオンが電子を受け取る ④金属Bになる
65
アンモニアを加熱するとどうなるか
匂いが強くなる
66
酢酸 CH₃COOH のイオンを表す化学式
H⁺+CH₃COO⁻
67
電解質とは
水に溶けると電気を通す物質
68
電離=?
イオン化
69
水酸化ナトリウム水溶液の⚠
水の電気分解で用いられる
70
水の電離の後でも電離するのか
する
71
石灰岩の主成分
炭酸カルシウム