問題一覧
1
正しいのはどれか?
ハバース管は骨単位の中心部にある
2
骨代謝で正しい組み合わせはどれか
副甲状腺ホルモン ー 活性型ビタミンDの合成
3
骨端軟骨 (成長軟骨板)の利用して骨成長を促進するのはどれか
ビタミンA
4
骨の機能にないのは
血球の貯蔵
5
膜性骨化で誤っているのはどれか
骨の長径成長を行う
6
脊髄とその組み合わせで正しいんのはどれか
仙椎ー5
7
誤っているのはどれか
関節軟骨内には血管が豊富に存在する
8
多軸性関節でないのはどれか
距腿関節
9
多軸関節はどれか
平面関節
10
誤っているのはどれか
筋線線維組成は男女によって異なる
11
好気的(有酸素)運動中に血中で増加するのはどれか
遊離脂肪酸
12
筋収縮様式で効率のよいのはどれか
等尺性収縮
13
神経筋接合部の伝達物質はどれか
アセチルコリン
14
正しいのはどれか
白筋の収縮速度は速い
15
筋収縮について正しいのはどれか 2つ選べ
握りこぶしを保持した状態では手指の屈筋群は静止性収縮をする, 腕立て伏せの下方への運動では上腕三頭筋は遠心性収縮
16
誤っているのはどれか
運動単位の神経支配比が大きいほど微細な運動ができる
17
筋収縮と筋の長さとの組合せで誤っているのはどれか
等尺性収縮 ー 短縮
18
筋の長さに変化がないのはどれか
持続性収縮
19
下り階段でゆっくりと左脚を降ろすとき、右脚の大腿四頭筋の収縮はどれか
遠心性収縮
20
静止性収縮はどれか
等尺性収縮
21
運動単位の構成で誤っているのはどれか
脊髄前角細胞
22
筋収縮で筋の全長が一定なのはどれか
静止性収縮
23
運動単位で正しいのはどれか
精密な動きをする筋の神経支配比は小さい
24
動筋の関節運動と逆の働きをする筋はどれか
拮抗筋
25
筋線維で正しいのはどれか
FG線維(白筋)は疲労しやすい
26
タイプⅡb線維と比べタイプ1線維の特性で正しいのはどれか
単収縮の速度はおそい
27
骨格筋の最も小さい構造はどれか
筋フィラメント
28
筋収縮で筋長が長くなっていくのはどれか
求心性収縮
29
関節運動を起こさない筋収縮はどれねき
等尺性収縮
30
筋力増強訓練の結果で正しいのはどれか
筋線維の肥大
31
運動中に遊離脂肪酸の動員を促進するのはどれが
カテコールアミン
32
誤っているのはどれか
海面骨の骨組織は層板構造になっている