問題一覧
1
【問題1】 次の1~5の文章は、機械材料とその加工性について述べたものです。その内容が正しい ものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。1.上図において、合金P(60%A 金属-40%B 金属の合金)の初晶の成分組成は、60%A 金 属-40%B 金属である。
✕
2
【問題1】 次の1~5の文章は、機械材料とその加工性について述べたものです。その内容が正しい ものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。2.衝撃試験は、ハンマを一定の高さから落下させ、その跳ね上がり高さを測定して、材料 の衝撃値を求める。
✕
3
【問題1】 次の1~5の文章は、機械材料とその加工性について述べたものです。その内容が正しい ものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。3.熱間加工において、変形のために加えられる外力が大きい場合には、材料内部の気泡な どが圧着して均質な組織になるので、安定した材質が得られる。
○
4
【問題1】 次の1~5の文章は、機械材料とその加工性について述べたものです。その内容が正しい ものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。4.加工硬化した鋼材を軟化させるためには、球状化焼なましを施すとよい。
✕
5
【問題1】 次の1~5の文章は、機械材料とその加工性について述べたものです。その内容が正しい ものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。5.サブゼロ処理を施せば、時間の経過に伴う焼入れ鋼の変形を防止できる。
○
6
【問題2】 次の1~4の文章は、鋳造について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを 下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.砂型鋳造法で用いられる炭酸ガス型は、( 1 )に分類される鋳型である。
イ.自硬性鋳型
7
【問題2】 次の1~4の文章は、鋳造について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを 下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 2.高圧鋳造法(高加圧鋳造法)は、(2)とも呼ばれる。
イ.溶湯鍛造法
8
【問題2】 次の1~4の文章は、鋳造について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを 下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.上図の( 3 )は、高温の湯を得ることができだけでなく、炉内温度の調整が容易 で、成分組成の変化も少ないなどの特徴がある。
ウ.アーク炉
9
【問題2】 次の1~4の文章は、鋳造について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを 下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.密閉した鋳型内部の圧力を減圧または真空にすると、その内部の砂粒子は結合する。 ( 4 )は、この性質を利用した鋳造法で、門扉や浴槽などの鋳造に用いられている。
ア.Vプロセス法
10
【問題3】 次の1~3の文章は、溶接について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを 下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.溶接法を原理・熱源から分類すると、( 1 )溶接は圧接に分類される。
ア.フラッシュ
11
【問題3】 次の1~3の文章は、溶接について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを 下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 2.(2)アーク溶接では、空気中の酸素や窒素が溶接金額に及ぼす悪影響を除くために、フラックス入りワイヤを用いる。
イ.セルフシールド
12
【問題3】 次の1~3の文章は、溶接について述べたものです。空欄にあてはまる最も適切なものを 下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 3.下図に示す( 3 )溶接は、50~300mm 程度の厚板および超厚板の立向き溶接を能 率的に行うことができるので、大形の圧力容器や大形プレス機械のフレームの溶接に 用いられる。
ウ.エレクトロスラグ
13
【問題4】 次の1~6の文章は、塑性加工について述べたものです。その内容が正しいものを3つ選 び、その番号を解答用紙に記入して下さい。
2.一般に、引抜き加工は、圧延や押出しによってある程度まで加工したのちに行われ、寸法精度の高い製品をつくることができる。, 3.マンネスマンプラグミル方式は、継目なし管を圧延加工によってつくる方法である。, 5.総抜き型を用いるせん断加工では、上型と下型を常に同じ位置関係に保たせるために、ダイセットを用いることが多い。
14
【問題5】 次の1~4の文章は、切削加工などについて述べたものです。その内容が正しいものには ○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。 1.上図は、中ぐり盤のうち、最も一般的なテーブル形横中ぐり盤である。
✕
15
【問題5】 次の1~4の文章は、切削加工などについて述べたものです。その内容が正しいものには ○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。2.下図の平面研削盤は、立て軸テーブル往復型(立軸角テーブル形)で、カップ形砥石車 の円周面を使って、テーブル上の磁気チャックに固定した工作物の上面を研削する。
✕
16
【問題5】 次の1~4の文章は、切削加工などについて述べたものです。その内容が正しいものには ○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。3.フォトエッチングは、複雑なパターンのプリント配線を高精度に、しかも能率的に大量 生産することができる。
○
17
【問題5】 次の1~4の文章は、切削加工などについて述べたものです。その内容が正しいものには ○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。4.電子ビーム加工は、工作物に触れずに、大気中で工作物を局所的に加熱して溶融・蒸発 させて加工ができるため、精密な加工や穴あけ・切断などに用いられる。
✕
18
【問題6】 次の1~4の文章は、機械工作について述べたものです。アとイの文章のうち、正しいも のを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。1.非金属材料について
ア.プラスチックは可塑性があるので、射出成形機、圧縮成形機、押出し成形機などで成形することができる。
19
【問題6】 次の1~4の文章は、機械工作について述べたものです。アとイの文章のうち、正しいも のを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.表面処理について
ア.電気めっきの皮膜の厚さは、通電時間および電流の大きさに比例する。
20
【問題6】 次の1~4の文章は、機械工作について述べたものです。アとイの文章のうち、正しいも のを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.計測器について
イ.ノギスは、外側・内側・深さなどの測定に用いるはさみ尺で、本尺の39 目盛分を20 等分したバーニア目盛をもつものは、0.05mm まで読み取ることができる。
21
【問題6】 次の1~4の文章は、機械工作について述べたものです。アとイの文章のうち、正しいも のを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.工作機械の構成について
イ.NC 工作機械の工具やテーブルの制御には、サーボ機構は不可欠である。
22
【問題7】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。空欄にあてはまる最も 適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。1.軸受の潤滑で、ちりなどが入りやすいところ、軸受すきまが大きく低速で油膜を保持 できにくいところには、( 1 )潤滑が用いられる。
ウ.グリース
23
【問題7】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。空欄にあてはまる最も 適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.( 2 )は、速度伝達比が100 くらいまで得られ、比較的小型の装置で大きな減速 ができる。
エ.ウォームギア
24
【問題7】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。空欄にあてはまる最も 適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.( 3 )クラッチは、一定以上の荷重が従動軸に加わると、接触面に滑りを生じ、 原動軸に過大な荷重が加わらない利点がある。
エ.摩擦
25
【問題7】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。空欄にあてはまる最も 適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.クレーン・鉄塔・鉄橋などの骨組構造で、すべての組子の節点が滑節になっている構 造物を( 4 )という。
ア.トラス
26
【問題8】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。空欄にあてはまる最も 適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.構造物の組子や機械部品の棒などで、棒の直径に比べて長さがおよそ4倍以上の長い 棒では、ある程度の荷重に達すると曲がりはじめ、圧縮強さ以下の小さい応力でも破 損する。このような現象を( 1 )という。
ア.座屈
27
【問題8】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。空欄にあてはまる最も 適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 2.回転運動を往復運動にかえる場合、またはその逆の場合に使われるものとして、 ( 2 )機構がある。
エ.往復スライダクランク
28
【問題8】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。空欄にあてはまる最も 適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.静荷重を受ける圧縮コイルばねにおいて、使用上の最大応力は、許容ねじり応力の ( 3 )%以下にするとよい。
ウ.80
29
【問題8】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。空欄にあてはまる最も 適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.下図のように正方形の各角に大きさの等しいF 1 、F 2 、F 3 、F 4 の4つの力がたがいに 直角の方向で、1点Oに作用している。正方形が回転しないつり合いの状態として正 しい組み合わせは( 4 )である。
イ.aは回転し、bは回転しない。
30
【問題9】 次の1~6の文章は、機械設計について述べたものです。その内容が正しいものには○を、 誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。 1.物体の質量m[kg]と速度v[m/s]との積mv[kg・m/s]は、運動の大きさを表す量 であり、これを運動量という。
○
31
【問題9】 次の1~6の文章は、機械設計について述べたものです。その内容が正しいものには○を、 誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。2.材料がみがき棒鋼のボルトにおいて、並仕上げより上仕上げの方が許容引張応力の値 は小さい。
✕
32
【問題9】 次の1~6の文章は、機械設計について述べたものです。その内容が正しいものには○を、 誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。3.重力が作用している物体を動滑車でつるしたとき、滑車にかけたロープにはそれぞれ 物体の重さと同じ大きさの張力が働く。
✕
33
【問題9】 次の1~6の文章は、機械設計について述べたものです。その内容が正しいものには○を、 誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。4.物体に力が作用したとき、生じる加速度の向きは、力の向きと一致し、その大きさは 力の大きさに比例する。これを「運動の第二法則」という。
○
34
【問題9】 次の1~6の文章は、機械設計について述べたものです。その内容が正しいものには○を、 誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。5.かさ歯車は、一般に2軸が直交する場合が多いが、このうち、歯数の等しい1組のも のをマイタ歯車という。
○
35
【問題9】 次の1~6の文章は、機械設計について述べたものです。その内容が正しいものには○を、 誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。6.チェーン伝動装置の設計では、ローラチェーンの常用荷重を、チェーンの引張強さの 1/3としている。
✕
36
【問題10】 次の1~4の文章は、転がり軸受について述べたものです。文章にあてはまる最も適切な ものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.玉と内輪・外輪との接触点を結ぶ直線が、ラジアル方向となす角度を接触角といい、 この角の大きいものほどスラスト荷重によく耐えられる。
ウ.アンギュラ玉軸受
37
【問題10】 次の1~4の文章は、転がり軸受について述べたものです。文章にあてはまる最も適切な ものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.比較的大きいラジアル荷重とスラスト荷重の両方の負荷が受けられる。
エ.円すいころ軸受
38
【問題10】 次の1~4の文章は、転がり軸受について述べたものです。文章にあてはまる最も適切な ものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 3.外輪の内側の軌道面が球面であるから、回転中、軸心がある程度傾いても回転が可能なように自動的に調整できる。
イ.自動調心玉軸受
39
【問題10】 次の1~4の文章は、転がり軸受について述べたものです。文章にあてはまる最も適切な ものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.最も広く用いられる軸受けで、軌道の溝が深くスラスト荷重も受けられ、高速回転に 適している。
ア.深溝玉軸受
40
【問題11】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。アとイの文章のうち、 いずれか適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。1.基準強さについて
イ.機械や構造物が繰返し荷重を受ける場合には、基準強さとして疲労限度をとる。
41
【問題11】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。アとイの文章のうち、 いずれか適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.ピンとキーについて
ア.平行ピンは、鋼製の小径の丸棒で、呼び径と長さで大きさを示す。
42
【問題11】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。アとイの文章のうち、 いずれか適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.切欠きについて
イ.切欠きによって生じる応力は、切欠き溝の底の丸みが小さいほど大きい。
43
【問題11】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。アとイの文章のうち、 いずれか適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.動力について
ア.動力は、トルクと角速度の積で表すことができる。
44
【問題12】 下図のように w = 2N/mmの等分布荷重を受けるスパンℓ = 800mmの両端支持ばりがある。 空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して 下さい。ただし、せん断力と曲げモーメントの符号は、下図とします。1.反力R A は、( 1 )Nである。
ウ.800
45
【問題12】 下図のように w = 2N/mmの等分布荷重を受けるスパンℓ = 800mmの両端支持ばりがある。 空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して 下さい。ただし、せん断力と曲げモーメントの符号は、下図とします。2.はり中央のせん断力は、( 2 )Nである。
イ.0
46
【問題12】 下図のように w = 2N/mmの等分布荷重を受けるスパンℓ = 800mmの両端支持ばりがある。 空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して 下さい。ただし、せん断力と曲げモーメントの符号は、下図とします。3.はり中央の曲げモーメントは、(3)N・mmである。
エ.160000
47
【問題12】 下図のように w = 2N/mmの等分布荷重を受けるスパンℓ = 800mmの両端支持ばりがある。 空欄にあてはまる最も適切なものを下の選択肢から選び、その記号を解答用紙に記入して 下さい。ただし、せん断力と曲げモーメントの符号は、下図とします。4.下に示す図のうち、せん断力図(SFD 上図)と、曲げモーメント図(BMD 下図) の正しい組み合わせは、( 4 )である。
イ
48
【問題13】 次の1~4の文章は、流体機械について述べたものです。アとイの文章のうち、正しい ものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。1. 遠心ポンプについて
イ.遠心ポンプの羽根車はインペラとも呼ばれ、回転による遠心作用によって、吸い込んだ液体にエネルギーを与える。
49
【問題13】 次の1~4の文章は、流体機械について述べたものです。アとイの文章のうち、正しい ものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2. 軸流ファンについて
ア.軸流ファンは、小形であるが、他形式の送風機に比べて最も効率が高く、大きな風量を得ることができる。
50
【問題13】 次の1~4の文章は、流体機械について述べたものです。アとイの文章のうち、正しい ものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.管摩擦損失について
イ.流体が管路を流れるとき、主に流体と壁面の間の流体摩擦により圧力が低下して、全エネルギーに損失を生じる。
51
【問題13】 次の1~4の文章は、流体機械について述べたものです。アとイの文章のうち、正しい ものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.フランシス水車について
ア.この水車は、約30~700mの落差に用いられ、構造が簡単で、経済性にすぐれているため、広く用いられる。
52
【問題14】 次の1~6の文章は、内燃機関について述べたものです。その内容が正しいものを3つ 選び、その番号を解答用紙に記入して下さい。
1.ガスタービンは、空気を圧縮機で圧縮し燃焼器に導き、その中に燃料を噴射して燃焼させて生じた高温・高圧のガスをタービンの羽根に当てて、軸動力を発生させる内燃機関である。, 5.往復動機関では、一般に圧縮比が大きいほど熱効率がよくなり、燃料の経済性が高くなる。, 6.ディーゼル機関用燃料の着火性を定量的に表すセタン価は、この値が大きいほどノックを起こしにくく、わが国で市販されている軽油のセタン価は、約50~60である。
53
【問題15】 次の1~6の文章は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容が 正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。 1.ボイラの火炉のうち、流動層燃焼装置は塊状の固体燃料の燃焼に適している。
✕
54
【問題15】 次の1~6の文章は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容が 正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。2.ボイラの伝熱面換算蒸発率は、過熱器を通過した過熱蒸気のエンタルピー[kJ/kg]とエ コノマイザに入る前の給水のエンタルピー[kJ/kg]から求める。
✕
55
【問題15】 次の1~6の文章は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容が 正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。3.ノズル締切調速法は、蒸気タービンに供給する蒸気量を制御する方法の一つである。
○
56
【問題15】 次の1~6の文章は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容が 正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。4.再生サイクルは抽気するので、復水器を小さくできる特徴がある。
✕
57
【問題15】 次の1~6の文章は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容が 正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。5.ターボ冷凍機の蒸発器に設けたエリミネータは、冷媒蒸気中に含まれるわずかな冷媒蒸 気の液体分を分離させる働きがある。
○
58
【問題15】 次の1~6の文章は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容が 正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。6.吸収冷凍機は、濃度が薄くなった吸収剤から冷媒を蒸発させるための熱源に、廃熱を利 用することができる。
○