問題一覧
1
問1. 消防の用に供する機械器具等の検定に関する次の記述のうち消防法令上、正しいものの組み合わせはどれか。 ア 検定対象機械器具等が型式承認を受けたものであり、かつ型式適合検定に合格したものである旨の表示が付されているものでなければ販売の目的で陳列してはならない。 イ 検定対象機械器具等は型式承認を受けたものであり、かつ型式適合検定に合格したものである旨の表示が付されているものでなければ販売してはならない。 ウ 検定対象機械器具等のうち消防の用に供する機械器具または設備は型式承認を受けたものであり、かつ型式適合検定に合格したものである旨の表示が付されているものでなければ、その設置の請負に係る工事に使用してはならない。
(4)ア、イ、ウすべて
2
問2. 消防法令に定められている用語の定義または説明として、誤っているものは次のうちどれか。
(2)消火活動上必要な施設‥‥‥排煙設備・連結散水設備・連結送水管・非常コンセント設備および無線通信補助設備をいう。
3
問3. 消防用設備等(消火器、避難器具その他政令で定めるものを除く。)の技術上の基準が改正された後に防火対象物を増築または改築した場合で、消防用設備等を改正後の基準に適合させなければならないものとして消防法令上、正しいものは次のうちどれか。ただし当該消防用設備等は、従前の規定に適合しているものとする。
(1)延べ面積が 1,000 ㎡の工場を 1,500 ㎡に増築する。
4
問4. 消防設備士でなければ行ってはならない工事または整備の組合せとして消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
(2)泡消火設備、粉末消火設備、パッケージ型消火設備
5
問5. 消防用設備等は定期的に点検し、その結果を一定期間ごとに消防⾧または消防署⾧に報告しなければならないが、防火対象物の用途と報告の期間の組合せとして消防法令上、正しいものは次のうちどれか。ただし、規則第 31 条の6第4項の規定に基づく、消防⾧⾧官が定める事由により点検等の期間を延⾧する措置は考慮しないものとする。
(4)物品販売店舗‥‥‥1年に1回
6
問6. 消防設備士免状について消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(2)消防設備士免状を亡失したときは、亡失に気付いた日から 10 日以内に免状を交付した都道府県知事に免状の再交付を申請しなければならない。
7
問7. 下図の駐車場ビルにおいて、泡消火設備を設置しなければならない部分の組合せとして消防法令上、正しいものは次のうちどれか。ただし当該駐車場は昇降機等の機械装置により車両を駐車させる部分がなく、屋上部分を含み、駐車するすべての車両が同時に屋外に出ることができない構造とする。
(3)2階、3階、4階のみ
8
問8. 移動式の泡消火設備について消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
(4)ホース接続口は、すべての防護対象物について、当該防護対象物の各部分から一のホース接続口までの水平距離が 15m以下となるように設けなければならない。
9
問9. 消防法令上、泡消火設備が適応しない危険物は、次のうちどれか。
(1)第2類の危険物(可燃性固体)のうち金属粉
10
問10. フォームヘッドを用いる泡消火設備の一の放射区域の面積に関する次の記述において、文中の【 】に当てはまる数値の組合せとして消防法令上、定められているものはどれか。 「道路の用に供される部分にあっては【ア】㎡以上【イ】㎡以下とすること。」
(4)【ア】:80 【イ】:160
11
問11. アルミニウムの一般的な特徴として、最も不適当なものは次のうちどれか。
(4)密度は、ほぼ鉄と同等である。
12
問12. 配管中を流れる液体の摩擦損失水頭について、正しいものは次のうちどれか。
(3)流速の2乗に比例する。
13
問13. 任意の方向に軸を傾けることができる軸受として、正しいものは次のうちどれか。
(2)球面軸受
14
問14. 3μFと6μFのコンデンサを直列に接続したときの合成静電容量として、正しいものは次のうちどれか。
(1)2μF
15
問15. 下図の回路において、スイッチを閉じるとAB間の合成抵抗はスイッチを閉じる前の合成抵抗の何倍になるか。
(4)8 / 9
16
問16. 泡消火設備の点検および整備について、誤っているものは次のうちどれか。
(1)固定泡放出口(フォーム・チャンバー)で異常があった場合は、ペーパーシールを補修する。
17
問17. ポンプを試運転したところ、異常な振動が生じた。その原因として、最も不適当なものは次のうちどれか。
(4)吐出側管路の締切り
18
問18. 泡消火設備の配管について消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
(3)一斉開放弁の二次側のうち金属製の配管には、亜鉛メッキ等による防食処理を施さなければならない。
19
問19. 固定式の泡消火設備に設けるポンプを用いる加圧送水装置について消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(4)ポンプの全揚程は、配管の摩擦損失水頭(m)と落差(m)に 17mを加えた値以上としなければならない。
20
問20. 消火設備の配管の支持間隔や支持方法を決定するための要素として、重要でないものは次のうちどれか。
(3)配管中を流れる流体の流速
21
問21. 日本産業規格(JIS)に定める鉄鋼記号のうち、「圧力配管用炭素鋼鋼管」の記号として、正しいものは次のうちどれか。
(3)SGP
22
問22. 泡消火設備における泡放出口について、誤っているものは次のうちどれか。
(3)フォーム・ウォーター・スプリンクラーヘッドは、水を放出する開放型スプリンクラーヘッドと同じ働きをする。
23
問23. 駐車の用に供される部分に設置される泡消火設備に設ける自動警報装置の設置について、最も不適当なものは次のうちどれか。
(1)火災感知用ヘッドの作動後の加圧送水装置の起動により警報を発するものとした。
24
問24. 三相誘導電動機に供給する電圧が定格値より低下した場合の始動トルクとその効率の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。
(3)始動トルク:小さくなる 効率:悪くなる
25
問25. 接地工事に関する次の記述において、文中の【 】に当てはまる語句として、正しいものどれか。 「【 】接地工事における接地抵抗値は、100Ω(低圧電路において、地絡を生じた場合に 0.5 秒以内に当該電路を自動的に遮断する装置を施設するときは、500Ω)以下でなければならない。」
(3)C種
26
問26. 消防用設備等の屋内配線に使用する電線の接続について、最も不適当なものは次のうちどれか。
(1)原則として、電線の引張強さを 30%以上減少させないように接続すること。
27
問27. 配線の耐火または耐熱保護の範囲に使用することが認められていない電線は次のうちどれか。
(4)600Vビニル絶縁電線
28
問28. 消防庁告示上、ポンプ方式の加圧送水装置に設ける呼水装置の構成部分でないものは、次のうちどれか。
(3)満水警報装置の発信部
29
問29. 非常電源として使用する自家発電設備に関する次の記述において、文中の【 】に共通して当てはまる数値として、消防庁告示に定められているものはどれか。 「常用電源が停電してから、電圧確立および投入までの所要時間(投入を手動とする自家発電設備にあっては投入操作に要する時間を除く。)は、【 】秒以内でなければならない。ただし、常用電源の停電後【 】秒経過してから当該自家発電設備の電圧確立および投入までの間、蓄電池設備の基準の規定に適合する蓄電池設備により電力が供給されるものにあっては、この限りでない。」
(2)40
30
問30. 流水検知装置について規格省令上、誤っているものは次のうちどれか。
(3)乾式流水検知装置とは、一次側および二次側に加圧空気を満たした状態にあり、閉鎖型スプリンクラーヘッド等が開放した場合、二次側の圧力低下により弁体が開き、加圧水等が二次側へ流出する装置をいう。