暗記メーカー
ログイン
技術者倫理
  • 佐藤あああ

  • 問題数 20 • 1/27/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    著作物とは何か。現在の日本における定義を述べよ。

    思想または感情を創作的に表現したもの

  • 2

    例外として無断で著作物を利用できるケースとして、引用が認められている。 著作物を引用するために必要な条件を全て述べよ。(6条件)

    公表された著作物であること, 引用する必然性があること, 「引用した部分」が明確に区別できること, 「自分で作った部分」が質・量ともに主であること, 出典を明示すること, 原文のまま引用すること

  • 3

    空欄(a)〜(e)に適切な語句を入れよ。 著作物とその作成者を保護するための権利を著作権という。 世界の大半の国では、著作物を作成するだけで自動的に著作権が認められる (a) 主義を採用しているが、一部の国では作成後に申請が必要な (b) 主義を採用している。 現在の日本では、個人で作成した著作物は (c)という期間において有効と規定されており、その期間中は原則として無断で利用することはできない。 例えば、著作物を複製する権利である (d)や、著作物の複製品を配布するための権利である (e)などが代表的な著作権である。

    無方式, 方式, 死後70年間まで, 複製権, 頒布権

  • 4

    空欄(f)〜(h)に適切な語句を入れよ。 著作権とならぶ主要な知的財産権として特許権がある。 特許権は (f)を保護するための権利である。 著作権と異なり、特許権は特許庁への (g)を行なうことによって認められる。 その際に、特許が認められるのは最初に (g)を行なった者だけであるという (h)主義が採用されている。

    発明, 申請, 先願

  • 5

    空欄(i)〜(k)に適切な語句を入れよ。 業財産権には特許の他に,実用新案権,意匠権,(i)権があり、それぞれ,下記の特徴をもつ。 ・実用新案権:物品の形状、構造、 (j) に係る考案を独占排他的に実施する権利。 ・意匠権:新規性と創作性があり、美感を起こさせる外観を有する物品の形状・模様・色彩の (k) の創作についての権利。 ・(i)権:商品や役務(サービス)の提供・販売元を明確に、需要者に伝える為の印(しるし)ついて成立する権利

    商標, 組み合わせ, デザイン

  • 6

    A社は,B社と著作物の権利に関する特段の取決めをせず,A社の要求仕様に基づいて,販売管理システムのプログラム作成をB社に委託した。 この場合のプログラム著作権の原始的帰属はどれか。

    B社に帰属する。

  • 7

    著作権法において,保護の対象とならないものはどれか。

    プログラム言語や規約

  • 8

    空欄(a)〜(b)に適切な語句を入れよ。(1)の問を説明せよ。 インターネット上の通信を暗号化する技術にSSLがある。SSLによる通信を行なう際には、サーバからブラウザに対してサーバ証明書が送られる。 このサーバ証明書を使って、「本物のサーバ」であるかどうかを確認する。 すなわち、サーバ証明書の中に (a) が入っていれば本物のサーバ証明書であると判断できる。 なぜなら、 (a) を偽造することは原理的に不可能だからである。 (a) が入っていないサーバ証明書の俗称が (b) である。 (b) に対してはブラウザが警告を発するので、(1)安易に受け入れないように注意が必要である。 (1)は、なぜ安易に受け入れると危険なのか、理由を簡潔に説明せよ。

    認証局のデジタル署名, オレオレ証明書, 第三者がサーバ証明書を偽造して、サーバの「なりすまし」をしている可能性があるから

  • 9

    空欄(c)〜(f)に適切な語句を入れよ。(2)の問も解答せよ。 システム上に存在するセキュリティ上の欠陥を (c) という。 現在普及している主要なOSには (c) への対策としてシステムのアップデート機能が搭載されている。 しかし、このようなアップデート機能でも対策できない(d) という攻撃方法がある。 これは、 (c) が発見されてから (e) までの間に攻撃する方法である。 (c) はプログラミングの設計や実装におけるミスが原因となる場合が多いが、最も代表的な原因として (f) がある。 これは特にC言語において配列の範囲を越えるメモリ領域にアクセスすることによって発生する。 (f) の対策としては、(2)危険性の高い関数を使用しないことが挙げられる。 (2)危険性の高い関数の例を1つ挙げよ。 また,危険を回避する手法,または代替関数が有る場合はその関数を挙げよ。 危険性の高い関数: 代替関数:

    セキュリティホール, ゼロデイアタック, パッチ公開, バッファオーバーフロー, scanf, fgets

  • 10

    空欄(g)〜(k)に適切な語句を入れよ。 近年のサイバー攻撃においては、単純なSPAMメールによる無差別的な攻撃から、特定の組織を明確に狙って攻撃する (g)型攻撃に主流が移っている。 (g) 型攻撃においては攻撃対象組織の構成員が反応しやすいように巧妙に (h) されたメールが用いられることが多い。 また、 (g) に対し, (i) と呼ばれる、乗っ取った大量の他者のコンピュータを経由して1つのサービスに、一斉に (j)を仕掛ける (k) というサイバー攻撃もある。

    標的, 偽装, 踏み台, DoS, DDoS

  • 11

    刑法における,いわゆるコンピュータウイルスに関する罪となるものはどれか。

    他人が作成したウイルスを発見し,後日これを第三者のコンピュータで動作させる目的で保管した。

  • 12

    空欄(a)~(b)に適切な語句を入れよ。 コンピュータやインターネットに代表される情報技術の進歩によって、社会の様相は大きく変化してきている。 例えば、(1)電子メールに代表される新しいコミュニケーション手段の登場が典型的な例である。 また、(2)一般の個人が簡単に情報発信できるようになったことも従来と異なる大きな変化である。 しかし、情報技術の進歩には注意すべき側面もある。 例えば、社会的な格差によって情報技術の恩恵が受けられない (a) という状況に置かれている人々の存在や、(3)個人情報が漏洩しやすくなってしまったことなどである。 また、今後の情報社会を考える上では、ユニバーサルデザインの概念についても注意すべきである。 特に、(4)機器の設計においてはこの概念を考慮することが必要である。 例として、(5)色覚異常に対して配慮した画面の配色を考案することや、視力に障害のある人がWebにアクセスするための手段である (b) ブラウザの開発などが該当する。

    デジタルディバイド, 音声読み上げ

  • 13

    電子メールは従来のコミュニケーション手段と比べて、どこが便利なのか説明せよ。

    手紙と異なり一対多の通信が可能であり、配達時間も短い。, 電話のように相手の時間を拘束することがなく、都合の良い時間に読み書き可能であり、記録を残しておくことも可能である。, ファイルを添付することによって大量のデジタルデータを同時に送信することも可能。

  • 14

    なぜ従来は情報発信が困難だったのか、そして、なぜ技術の進歩によって情報発信が容易になったのか、理由を説明せよ。

    新聞やテレビのような従来のメディアは一般人が簡単に情報発信できるものではなかった。しかし、情報技術の進歩によってwebやSNS等を利用することで情報発信できるようになった。

  • 15

    空欄(c)〜(f)に適切な語句を入れよ。 2003年に日本で成立した、個人情報の取り扱いに関して規定する法律である (c) は,個人情報の不適切な取り扱いによって,個人の権利利益が侵害されないようにすることを目的とした法律である。 個人情報は,生存する個人に関する情報で,氏名・生年月日・性別・住所などの記述により特定の個人を識別することができる情報,また (d) (DNA・顔・マイナンバー・免許証の番号など)を含む情報でである。 なお、匿名加工情報は,特定の個人が識別できないように匿名加工した情報で個人情報には当たらず,一定のルールの下で本人の同意を得ることなく (e) や (f) が可能になっている。

    個人情報保護法, 個人識別符号, 目的外利用, 第三者提供

  • 16

    有名人が持つ肖像権の一つで、肖像が持つ財産的な価値を保護するための権利を何と言うか。

    パブリシティ権

  • 17

    個人情報保護委員会“個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編)平成28年11月(平成29年3月一部改正)”によれば,個人情報に該当しないものはどれか。

    匿名加工情報に加工された利用者アンケート情報

  • 18

    ユニバーサルデザインにおいては機器の性質を考慮することも必要である。 例えば、インターフェイスの設計をする上で、携帯電話と銀行のATMではどのような違いがあるか。ユニバーサルデザインの観点から両者のインターフェイスの違いについて説明せよ。

    携帯電話のように個人が使う機器は多数の選択肢を用意すれば良く,一機種だけで、万人に対応させなくても良いが,ATMのように多数の人々が使う機器は利用者層を限定できないため,一機種で万人に対応させる必要がある。

  • 19

    色覚異常の人が判別しにくい色の組み合わせの中で最も代表的なものを1つ挙げよ。

    赤と緑

  • 20

    日本人男性において色覚異常に該当する人は何%程度いるか、おおよその割合を答えよ。

    5%