問題一覧
1
原発性副甲状腺機能亢進症について、正しいものはどれか
画像による診断が有効である。
2
ジャパンコーマスケールのⅡ-30の評価について、正しいものはどれか
痛み刺激を加えつつ呼びかけを繰り返すと、かろうじて開眼する
3
気管支喘息の患者の看護について、誤っているものはどれか
吸入ステロイド薬の吸入後は、含嗽してはいけないと説明する
4
呼吸器疾患の看護について、正しいものはどれか
排たんの援助として、体位ドレナージがある。
5
腹部大動脈瘤患者の術前の看護で適切なものはどれか
死への恐怖に対する精神的支援が重要である
6
パーキンソン病患者の看護について、適切でないものはどれか
部屋の照明を暗くする
7
睡眠時無呼吸症候群について、正しいものはどれか
日中の傾眠がある
8
甲状腺機能亢進患者の観察で、適切なものはどれか
体重の減少
9
血液疾患とその検査項目について、誤っている組み合わせはどれか
成人T細胞白血病ーーヒト免疫不全ウイルス
10
次のうち誤ってるものはどれか
自然気胸では胸痛が見られるが、呼吸困難は見られない
11
肺炎患者の看護について適切なものはどれか
発熱に伴い発汗が合う場合は、患者の体調を見ながら清拭と寝衣交換を行う
12
24歳の女性。急性骨髄性白血病と診断され、造血幹細胞移植を行うこととなった。同種移植を行い本日で移植後10日である。血球数の回復はまだ見られていない。看護で適切なものはどれか
食事は加熱したものを提供する
13
急性白血病について、誤っているものはどれか
治療には複数の抗悪性腫瘍薬が使用される
14
膠原病について、正しいものはどれか
ベーチェット病は、眼症状として乾燥性角膜炎が見られる
15
次の組み合わせのうち、誤っているものはどれか
成長ホルモンの過剰分泌ーー先端肥大症
16
出血傾向にある患者の看護について適切でないものはどれか
皮膚の刺激を最小限にするために、皮膚の清潔ケアは避ける
17
次のうち、誤っている組み合わせはどれか
シェーグレン症候群ーー涙腺、唾液腺の分泌過剰
18
慢性疾患患者について、誤っているものはどれか
療養指導は、家族を含めず患者のみに行う。
19
血液の流れで正しいものはどれか
右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房
20
狭心症について正しいものはどれか
発作時のは医師の指示でニトログリセリンの舌下錠が与薬される
21
脳・神経疾患と検査について、誤っている組み合わせはどれか
てんかんーー筋電図
22
膵臓のホルモンいついて、誤っているものはどれか
インスリンは、膵島のA細胞から分泌される
23
糖尿病のフットケアについて、正しいものはどれか
足に合う靴を選ぶ
24
次のうち、最も緊急性が低い不整脈はどれか
I度房室ブロック
25
次のうち、正しいものはどれか
感覚神経は、前根を通って脊髄に入る。
26
パーキンソン病患者の看護について、適切でないものはどれか
自律神経症状として多く見られる下痢の程度を観察する
27
呼吸器の検査について、誤っているものはどれか
パルスオキシメーターは肺活量を測定する
28
骨髄穿刺につて正しいものはどれか
局所麻酔を行う
29
心筋梗塞患者の看護で誤っているものはどれか
ADLの拡大は、患者の苦痛症状がなければ、患者に判断を委ねる
30
膠原病の特徴として、誤っているものはどれか
臓器障害を伴うことはない
31
糖尿病について、正しいものはどれか
血糖コントロール状態の指標としてTSLが用いられる
32
アナフィラキシーショックの主な症状として、誤っているものはどれか
頻尿
33
血液疾患とその検査項目について、正しい組み合わせはどれか
安全房室ブロックーー永久的ペースメーカー植え込み術
34
次のうち、誤っているものはどれか
インフルエンザは、空気感染をする
35
心臓カテーテル検査を受ける患者への説明について、適切なものはどれか
出血予防のため、穿刺部位の圧迫固定を行う。
36
脳室ドレナージの施行中の留意点について、誤っているものはどれか
脳室内に髄液が貯留しないように、排液バックの高さを適宜調節する
37
自然気について、正しいものはどれか
呼吸困難が突然出現する
38
2013年の人口動態統計による年代と死因第一位の組み合わせのうち、正しいものはどれか
30〜39歳ーー自殺
39
次のうち、誤っているものはどれか
ターナー症候群ーー女性化乳房
40
循環器疾患患者の看護について正しいものはどれか
ワルファリンを内服している場合、納豆を禁止とする
41
筋萎縮性索硬化症(ALS)について、誤っているものはどれか
膀胱・直腸障害は出現しない
42
頭部外傷患者の看護について、誤っているものはどれか
頭蓋底骨折の疑いがある場合には、頭部を少し挙上し、安静を保つ
43
慢性閉塞性肺疾患の患者について、誤っているものはどれか。
禁煙により完治する
44
心臓弁膜症について正しいものはどれか
心不全症状の出現に注意する
45
頭部外傷患者の看護で適切なものはどれか
瞳孔不同がある場合には直ちに医師に相談する
46
ホルモンの合成場所として、正しい組み合わせはどれか
副腎皮質刺激ホルモンーー下垂体
47
内分泌疾患について、誤っているものはどれか
グレーブス病の症状は、甲状腺腫、徐脈、眼球突出などである。
48
認知症患者の看護について誤っているものはどれか
間違ったことは、否定して訂正する
49
誤っているものはどれか
白血球の働きは止血作用である
50
誤っている組み合わせはどれか
周期性四肢麻痺ーー抵カルシウム血症