問題一覧
1
目つきを変える。怒り・驚きや、何かに熱中する様子をいう。
目の色を変える
2
他人の世話になる。やっかいになる。
手をわずらわす
3
差し迫った苦痛を回避するためには、ほかのことを犠牲にしてもしかたない。
背に腹はかえられぬ
4
一歩目は進みながら、二本目はためらって足踏みする。 思い切れずに迷う。ためらう。しりごみする。
二の足を踏む
5
1.手を取って導く。2.続いていた関係を断ち切るなどして退く。
手を引く
6
面目が保たれるようにする。体面が傷つかないようにする。
顔を立てる
7
意気込んで臨んだらうまくかわされて気勢をそがれること。
肩透かしを食らう
8
人の言うことを聞く。また、相談にのってやる。
耳を貸す
9
何も言うまいとして沈黙する。口を閉じる。
口を閉ざす
10
心を悩ます。ひどく心配する。
胸を痛める
11
心に強くきざみつけて忘れない。
肝に銘じる
12
1.めまいがする。目がくらむ。 2.非常に忙しいようすのたとえ。
目が回る
13
1.不安や恐れで落ち着きを失う。逃げ腰になる。 2.期待で浮かれた気持ちになり、そわそわする。
浮足立つ
14
人に見つからないように、こっそりする。
目をぬすむ
15
借金など、支払うべき金が多くてやりくりがつかない。
首が回らない
16
言葉が露骨すぎて、うるおいも含みもない。にげもない。
身もふたもない
17
何か悪いことをしていながら素知らぬふりをする。また、知っていながら知らないふりをする。
口をぬぐう
18
疑問に思う。不審に思う。
首をかしげる
19
心が晴れやかになる。すっとする。
胸がすく
20
他人の不幸などが、自分の境遇・立場と思い合わさって切実に感じられる。
身につまされる
21
非常に満足そうな表情をする。
目尻を下げる
22
相撲で、上位の力士にけいこの相手をしてもらう。
胸を借りる
23
傾斜の急な山道をくだるときなどに、疲れて膝ががくがくする。
ひざが笑う
24
素晴らしさに見とれさせる。
目を奪う
25
耐えがたいほどの悲しみを覚える。
はらわたがちぎれる
26
1.苦しさのまわり目の玉を白目にしたり黒目にしたり、激しくしきりに動かす。 2.びっくりする。あわてる。
目を白黒させる
27
落ち着いていてめったなことには驚かない。度胸がある。たんが据わる。
肝が据わる
28
直したり補ったりする。手を入れる。
手を加える
29
驚いたり、物を探したりするときに、目を大きく見開く。目を皿のようにする。
目を皿にする
30
不意の出来事や知らせに驚くことのたとえ。
音耳に水
31
よどみなくしゃべる。
舌が回る
32
良し悪しを見分ける能力をもっている。鑑識眼がある。
目が利く
33
人の注意を向けさせる。
目を引く
34
心の中にたくらみがあること。
腹に一物
35
十分に準備して待ち構えること。
手ぐすね引く
36
本気になる。真剣になって取り組む。本腰を据える。
本腰を入れる
37
あともどりする。引き返す。きびす=かかと。きびすをめぐらす。
きびすを返す
38
深い感動のために、涙が浮かんでくる。
目頭が熱くなる
39
決心する。覚悟をする。
腹を決める
40
公の地位や立場を利用して、自分の財産を増やす。
私腹を肥やす
41
なかなか行動を起こそうとしない。気軽に動かない。
腰が重い
42
ろうそくの代わりに火をともす。ひどく貧しい生活をする。 苦労して倹約する。また、ひどくけちなことのたとえ。
爪に火をともす
43
世間に対して面目が立たず、ひけめを感じる。
肩身が狭い
44
恥を恥とも思わない。ずうずうしい。厚かましい。
面の皮が厚い
45
ひどい目に合わせる。思い知らせる。
目に物見せる