問題一覧
1
5Gでは4Gより伝送速度は「」に、かつ「」の大容量化が可能になる 受信側の応答速度を「」に抑える
100倍, 1000倍, 1000分の1秒
2
世界のフードテック市場は2020年は24兆円だったが、50年には「」と見込まれている その他注目されているのが、「」。コロナ禍でのながら聴きにより需要が高まった
279兆円, ボイステック
3
中央集権システムと異なり、分散化により低コストでサービスを提供できる金融を「」
DeFi
4
廃食用油や菜種油など植物由来の再生可能な資源から作られた、軽油の代替燃料のことを「」と呼ぶ 生物を資源として作られる燃料の総称を「」と呼ぶ。環境にいい反面、 植物油の需要が高まり、食料価格が上がる事で、発展途上国の食料難が懸念されている
バイオディーゼル燃料, バイオマス燃料
5
DXは単なるIT化ではなく、例えば実店舗が中心だった小売業が ネットとリアルの区別なく商品を購入できる「」などが該当する
オムニチャネル
6
2022年4月サイバー犯罪への対処を高めにする為、警察庁は「」と「」を創設。防衛省は「」を発足
サイバー警察局, サイバー特別捜査隊, 自衛隊サイバー防衛隊
7
ユーザーが訪問したサイトが発行元であるCookieを「」と呼び、 バナー広告のサーバーから発行されたCookieを「」と呼ぶ
ファーストパーティークッキー, サードパーティークッキー
8
バイオプラスチックには、生物由来の再生可能な資源からつくられた「①」と微生物によって分解される「②」がある
バイオマスプラスチック, 生分解性プラスチック
9
蓄電池システムには、鉛蓄電池や、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池など多数種類があり、 中でも日本は「」の分野で先端を走る。その証ともいえるのがノーベル化学賞を受賞した「」の存在
リチウムイオン電池, 吉野彰
10
ビッグデータは期待が高まる一方で個人情報保護が課題 EUでは個人情報保護の取り扱いについて厳格な管理体制を求める「」を施行」
GDPR
11
Cookieは個人情報保護の観点から、規制が進んでいる アップルはサファリにて、グーグルはクロームにて「」の規制を進めている
サードパーティークッキー
12
地域や特定の工場帯、公共施設などに対して、「①」を作ってため、適切なバランスで供給できる設備を「」という。 電力は通常、震災などの際、発電所が停止すると、電力供給は一切ストップしてしまう。 そのような危機を避ける為、①では②などによってためた電気を安定して供給できる仕組みになっている
仮想発電所, AI
13
フィジカル空間から集めたデータをサイバー空間で再現することを「」と呼ぶ サイバー空間の知見を、フィジカル空間にフィードバックする仕組みは「」と呼ばれる
デジタルツイン, CPS
14
未来社会を見据えた壮大な目標を「」と呼ぶ 日本では「」の3つの項目を設定。全「」の目標を掲げており、それぞれ35年~60年までの達成目標 コロナの発生により、「」内容が追加された
ムーンショット目標, 社会・環境・経済, こころの負担を減らす
15
生物の遺伝子DNAの配列から特定の一部を切り取り、本来とは異なる性質をもった生物を作りだす事を「①」という 例えばアレルギー物質の少ない卵を産む、鶏を生み出す事が可能。その技術を使った場合、遺伝子組み換えのように 食品表示に「」
ゲノム編集, 義務づけられていない
16
2021年に発生したセキュリティ事故、攻撃で多かった2位は「」、4位は「」、7位「」
テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃, 標的型攻撃による機密情報の窃取, 修正プログラムの公開前を狙う攻撃(ゼロデイ攻撃)
17
2022年理化学研究所と富士通が共同開発したスーパーコンピューター「」 2021年に最速になった「」の後継機として開発された 今回は米オーリック研究所の「」が首位となった
富岳, 京, フロンティア
18
データを暗号化し、量子のうちの光子に暗号鍵を乗せて通信する最先端の通信技術を「」と呼ぶ この特性をインターネットに応用したのを「」と呼び、「」が特許を取得している
量子暗号通信, 量子インターネット, 東芝
19
JAXAと三菱重工が共同開発した次世代主力ロケット「」の試験機が2021年に公開された 機体価格は約50億円と従来の「」に抑えた
H3, 半分
20
EVの販売は急成長中。全自動車の販売数の「」を占めている FCVはEVのような「」が不要で、1回の水素補で走行距離もガソリンエンジンに引けをとらない可能性がある
5.6%, 長時間の充電
21
2021年に発生した情報セキュリティ事故・攻撃でもっとも多かったのは、「」であった。
ランサムウエア
22
2019年も米航空宇宙局(NASA)が発表した「」は月面有人探査計画である。 無人探査には米国の「」や、国際宇宙ステーション(ISS)による宇宙計画が実施されている。
アルテミス計画, スペースシャトル計画
23
自動運転はレベル1~5の段階に分ける事が可能 高度な運転支援を求められるの「」である。特定の条件下における自動運転は「」であり、 2023年4月以降、過疎地域で実用化に向け改正道路交通法が施工予定。 レベル3に該当する車は「」が世界初となる、「」を発売
レベル2, レベル4, ホンダ, レジェンド
24
3D映像などで、そこに存在している体験をできる「」 ポケモンGOのような、現実と立体映像を重ねて表示「」 現実に立体映像を映し、かつそれを操作できる「」 上記3つを総称して「」
VR, AR, MR, XR
25
特定の有機化合物に電圧をかけると自ら発行する現象のことを、「」と呼ぶ スマホやテレビのディスプレーへの実用化がされている。 有機ELはサムスンを始め、韓国2社で世界の有機パネル市場の「」を持っている
有機EL, 8割
26
量子学を応用した次世代コンピューターを「」と呼ぶ。 通常の0・1の2進法とは異なり、「量子の絡み」という概念を利用し、古典コンピューターとは異なる方法で処理する 日本では「」と理科学研究所が開発中
量子コンピューター, 富士
27
30年頃には6Gの実用化も視野に入っており、通信速度は5Gの「」倍以上と期待されている 総務省は20年6月に「」を公表
10倍, Beyond5G推進戦略-6Gへのロードマップ-
28
クラウドと端末の間にデータ処理を行うサーバーを設置し、中継させることによって、 端末との時間差を短縮する技術。
エッジコンピューティング
29
宇宙ビジネスには、人口衛星によるデータ収集・解析、人口衛星やロケットの製造、 「」と呼ばれる不要になった機器の回収といったものがある
スペースデブリ
30
国、地方公共団体及び事業者が保有する民間データのうち誰もがみれるデータを「」という。 海外と比べて遅れをとっていたが、2016年にオープンデータに取り組む事が義務付けられて以降、 取り組む自治体は約「」に達している 課題は「」が低いこと
オープンデータ, 7割, 互換性
31
経済産業省が発表したDXレポートでは企業のDX推進の指針となる「」の作成を求めている
デジタル産業宣言
32
月面の有人探査は米国しか成功してないが、無人探査は「」なども成功している。
ロシア、中国、日本、インド
33
スマホだけで生活に必要な機能を提供しようという構想の下、開発されたアプリを「」と呼ぶ・ 代表的なものとして、中国の「Wechat」やアリババの決済アプリ「Alipay」、インドネシアの配車アプリ「」がある
スーパーアプリ, Gojek
34
燃料電池内で水素と酸素の化学反応によって発電した電気エネルギーで、モーターを回して走る自動車を「」と呼ぶ 政府は「」の一環で次世代自動車の割合を「」にする事を目標としている
FCV, グリーン成長戦略, 5~7割