問題一覧
1
【問題1】 次の1~5の文章は、機械材料とその加工性について述べたものです。その内容が正し いものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。 1.材料が外部の力に抵抗する程度を数値で表したものを応力といい、その単位にはN/mm2、 Pa を用いる。
✕
2
【問題1】 次の1~5の文章は、機械材料とその加工性について述べたものです。その内容が正し いものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。 2.超硬合金の圧子を用いてロックウェル硬さ試験を行って得た硬さ値が84 のときは、 HRB84 と表す。
○
3
【問題1】 次の1~5の文章は、機械材料とその加工性について述べたものです。その内容が正し いものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。3.融液では完全に溶け合っている二元合金を凝固させたとき、同時に晶出して生まれた ものを金属間化合物という。
✕
4
【問題1】 次の1~5の文章は、機械材料とその加工性について述べたものです。その内容が正し いものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。4.室温に保持した素材に行う塑性加工は冷間加工に、加熱した素材に行う塑性加工は熱 間加工にそれぞれ分類される。
✕
5
【問題1】 次の1~5の文章は、機械材料とその加工性について述べたものです。その内容が正し いものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。5.蒸気タービンの羽根などに使われるモネルメタルは、ニッケル合金に分類される。
○
6
【問題2】 次の1~4の文章は、鋳造について述べたものです。空欄に当てはまる最も適切なもの を下の選択肢の中から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.( 1 )は、模型を鋳物砂でつくった鋳型に残した状態で、鋳込みを行う鋳造法であ る。
ウ.フルモールド法
7
【問題2】 次の1~4の文章は、鋳造について述べたものです。空欄に当てはまる最も適切なもの を下の選択肢の中から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 2.ジョルト・スクイズ造型機による造型では、定盤に模型を固定した( 2 )を用い る。
ウ.マッチプレート
8
【問題2】 次の1~4の文章は、鋳造について述べたものです。空欄に当てはまる最も適切なもの を下の選択肢の中から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.( 3 )のうち、溝形炉は溶湯の保温や昇温に適している。
イ.低周波誘導電気炉
9
【問題2】 次の1~4の文章は、鋳造について述べたものです。空欄に当てはまる最も適切なもの を下の選択肢の中から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.つくる鋳物と同数の模型が必要なのは( 4 )である。
ア.インベストメント鋳造法
10
【問題3】 次の1~3の文章は、溶接について述べたものです。空欄に当てはまる最も適切なもの を下の選択肢の中から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。1.溶接法を原理・熱源から分類すると、( 1 )溶接は融接に分類される。
ウ.ミグ
11
【問題3】 次の1~3の文章は、溶接について述べたものです。空欄に当てはまる最も適切なもの を下の選択肢の中から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.ガス切断の応用である( 2 )は、溶接部の裏はつりや開先を切り取ったりする加 工に用いられる。
ア.ガウジング
12
【問題3】 次の1~3の文章は、溶接について述べたものです。空欄に当てはまる最も適切なもの を下の選択肢の中から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.溶接の進行の良否を判断する基準の一つに( 3 )がある。
イ.溶込み
13
【問題4】 次の1~6の文章は、機械工作について述べたものです。その内容が正しいものを3つ 選び、その番号を解答用紙に記入して下さい。
1.下の固溶体形合金の状態図において、合金Aの凝固点は、合金Bの融点より低い。, 2.プレス加工において、順送り加工では製品を最後に切り離す。, 6.拡散めっきの一つに粉末パック法がある。
14
【問題5】 次の1~4の文章は、切削加工について述べたものです。アとイの文章のうち、正しい ものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.フライス盤について
ア.横フライス盤で、ブランクから平歯車を削り出すためには、インボリュートフライスや割出し台などが必要である。
15
【問題5】 次の1~4の文章は、切削加工について述べたものです。アとイの文章のうち、正しい ものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 2.穴あけについて
ア.直径12mm の穴をあけるためには、卓上ボール盤を用いる。
16
【問題5】 次の1~4の文章は、切削加工について述べたものです。アとイの文章のうち、正しい ものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.主軸の回転速度について
イ.直径20mm の工作物を、切削速度40〔m/min〕で外丸削りする場合には、旋盤の主軸の回転速度は約640rpm である。
17
【問題5】 次の1~4の文章は、切削加工について述べたものです。アとイの文章のうち、正しい ものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.工作機械の構成について
イ.数値制御工作機械の位置調整運動を行うねじには、ボールねじを用いるのが一般的である。
18
【問題6】 次の1~4の文章は、機械工作について述べたものです。その内容が正しいものには○ を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。 1.ターニングセンタは、複合加工用のNCフライス盤である。
✕
19
【問題6】 次の1~4の文章は、機械工作について述べたものです。その内容が正しいものには○ を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。2.マニピュレータは、人間の手や腕に類した機構で、対象物をつかんで部品や工具などを 目的の場所に運ぶ機械である。
○
20
【問題6】 次の1~4の文章は、機械工作について述べたものです。その内容が正しいものには○ を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。3.空気マイクロメータは、空気を利用した長さの比較測定用機器である。
○
21
【問題6】 次の1~4の文章は、機械工作について述べたものです。その内容が正しいものには○ を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。4.工程を安定な状態に保つために用いるのが、工程図記号で表した工程分析図である。
✕
22
【問題7】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。空欄に当てはまる最も 適切なものを下の選択肢の中から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.ハブを軸に固定するだけでなく、大きなトルクを伝達ができ、また、軸方向にハブを 滑らすことのできるものに( 1 )がある。
ア.スプライン
23
【問題7】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。空欄に当てはまる最も 適切なものを下の選択肢の中から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.回転軸の密封装置である( 2 )は、接触部がなく高速軸に適するが、迷路のよう な曲がった狭いすきまを設けるため、工作には手数がかかる。
エ.ラビリンスパッキン
24
【問題7】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。空欄に当てはまる最も 適切なものを下の選択肢の中から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.かさ歯車は、一般に2軸が直交する場合が多いが、このうち、ピッチ円すい角が90° のものを( 3 )歯車という。
ウ.冠
25
【問題7】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。空欄に当てはまる最も 適切なものを下の選択肢の中から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.一般に、伝動軸では、軸の長さ1m についてのねじれ角の限度を( 4 )とするの が標準である。
ウ.1/4°
26
【問題8】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。空欄に当てはまる最も 適切なものを下の選択肢の中から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.自動車などに用いられている( 1 )は、まっすぐな棒の一端を固定し他端をねじ り、そのときのねじり変形を利用するばねである。
エ.トーションバー
27
【問題8】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。空欄に当てはまる最も 適切なものを下の選択肢の中から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.歯車の歯の強さに影響する( 2 )とは、接触圧力や周速度が大きすぎるときに、 歯面がはぎとられて、あばた状になる現象をいう。
ウ.ピッチング
28
【問題8】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。空欄に当てはまる最も 適切なものを下の選択肢の中から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.カム機構のうち、原動節が往復直線運動をするものを( 3 )カムという。
イ.直動カム
29
【問題8】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。空欄に当てはまる最も 適切なものを下の選択肢の中から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.( 4 )玉軸受は、玉と内輪・外輪との接触点を結ぶ直線が、ラジアル方向とある角 度をなしていて、スラスト荷重にも耐える軸受である。
ア.アンギュラ
30
【問題9】 次の1~6の文章は、機械設計について述べたものです。その内容が正しいものには○ を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。 1.軸にねじりモーメントが働いた場合には、軸の極断面係数とねじり応力とは比例する。
✕
31
【問題9】 次の1~6の文章は、機械設計について述べたものです。その内容が正しいものには○ を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。2.各部に生ずる使用応力は、その材料の基準強さや許容応力より大きくなければならな い。
✕
32
【問題9】 次の1~6の文章は、機械設計について述べたものです。その内容が正しいものには○ を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。3.きわめて短い時間に運動量を変化させるには、非常に大きな力を必要とする。この力 を衝撃力という。
○
33
【問題9】 次の1~6の文章は、機械設計について述べたものです。その内容が正しいものには○ を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。4.ばねは、荷重を受けて変形を生じるが、ばね定数が大きいとばねは硬くなり、たわみ にくくなる。
○
34
【問題9】 次の1~6の文章は、機械設計について述べたものです。その内容が正しいものには○ を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。5.ベルト伝動装置では、ベルトとプーリの間に摩擦力を生じさせるため、最初にベルト を掛けるときには、ベルトに適当な張力を与える。これを、有効張力という。
✕
35
【問題9】 次の1~6の文章は、機械設計について述べたものです。その内容が正しいものには○ を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。6.単位時間にした仕事の割合を動力といい、単位にはワットを用いる。
○
36
【問題10】 次の1~4の文章は、歯車について述べたものです。文章に最も適切な図の記号を選択 肢の中から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。1.歯すじがピッチ円すいの母線と一致するような円すい形の歯車
イ.すぐばかさ歯車
37
【問題10】 次の1~4の文章は、歯車について述べたものです。文章に最も適切な図の記号を選択 肢の中から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.円筒歯車をくいちがい軸間の運動伝達に利用したときの1組の歯車
カ.ねじ歯車
38
【問題10】 次の1~4の文章は、歯車について述べたものです。文章に最も適切な図の記号を選択 肢の中から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.左ねじれと右ねじれのはすば歯車を一体とした歯車
エ.やまば歯車
39
【問題10】 次の1~4の文章は、歯車について述べたものです。文章に最も適切な図の記号を選択 肢の中から選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.歯すじがつるまき線である円筒歯車
ク.はすば歯車
40
【問題11】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。アとイの文章のうち、 いずれか適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1.運動について
イ.「物体に力が作用したとき、生じる加速度の向きは、力の向きと一致し、その大きさは力の大きさに比例する。」これを運動の第二法則という。
41
【問題11】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。アとイの文章のうち、 いずれか適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.巻掛け伝動装置について
ア.ベルト伝動に使用されているVベルトは、合成繊維からなる心線を中に入れ、ゴムを塗布した布を重ね合わせた構造で、継ぎ目のない環状につくられている。
42
【問題11】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。アとイの文章のうち、 いずれか適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.薄肉円筒圧力容器で、円筒内壁に加わる圧力が一定の場合について
ア.円筒の軸方向に生じる応力は、円周方向の応力の1/2 の大きさになる。
43
【問題11】 次の1~4の文章は、機械要素と設計について述べたものです。アとイの文章のうち、 いずれか適切なものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.空気ばねについて
ア.ばね定数は荷重に比例して変化し、小さくすることができる。
44
【問題12】 右の図のような平面トラスがある。空欄に当て はまる最も適切なものを下の選択肢の中から選び、 その記号を解答用紙に記入して下さい。1.それぞれの支点での反力の値の正しい組み合わせは、( 1 )である。
イ. R1= 7.5 kN R2 =22.5 kN
45
【問題12】 右の図のような平面トラスがある。空欄に当て はまる最も適切なものを下の選択肢の中から選び、 その記号を解答用紙に記入して下さい。2.部材ABに生ずる内力は、( 2 )kNである。
ウ.15.0
46
【問題12】 右の図のような平面トラスがある。空欄に当て はまる最も適切なものを下の選択肢の中から選び、 その記号を解答用紙に記入して下さい。3.部材BCに生ずる内力は、( 3 )kNである。
エ.13.0
47
【問題12】 右の図のような平面トラスがある。空欄に当て はまる最も適切なものを下の選択肢の中から選び、 その記号を解答用紙に記入して下さい。4.部材AB、BCが受ける力の種類の正しい組み合わせは、( 4 )である。
ア.AB:圧縮 BC:引張
48
【問題13】 次の1~5の文章は、流体機械について述べたものです。アとイの文章のうち、正しい ものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。 1. 流速計について
イ.熱線流速計は、流れの中に電流を流して加熱した金属線を置き、流れの冷却作用によって金属線の温度と電気抵抗が変化することを利用したものである。
49
【問題13】 次の1~5の文章は、流体機械について述べたものです。アとイの文章のうち、正しい ものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。2.管路について
イ.仕切弁などで、管路を急に閉じると、弁の上流で急激な圧力上昇が起こり、管やバルブが破壊される。これを水撃作用という。
50
【問題13】 次の1~5の文章は、流体機械について述べたものです。アとイの文章のうち、正しい ものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。3.軸流ポンプについて
ア.回転する羽根車の上面と下面を通過する際の速度変化によって生じる圧力差を利用して液体を吸い込み、そして羽根後方に送り出す流体機械である。
51
【問題13】 次の1~5の文章は、流体機械について述べたものです。アとイの文章のうち、正しい ものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。4.送風機と圧縮機について
ア.出口の絶対圧と入り口の絶対圧の比が 2.0 以上のものを圧縮機、それ未満のものを送風機という。
52
【問題13】 次の1~5の文章は、流体機械について述べたものです。アとイの文章のうち、正しい ものを選び、その記号を解答用紙に記入して下さい。5.プロペラ水車について
ア.この水車は、羽根車を通過する水の流れ方向が主軸方向なので、軸流水車とも呼ばれる。
53
【問題14】 次の1~6の文章は、内燃機関について述べたものです。その内容が正しいものを3つ 選び、その番号を解答用紙に記入して下さい。
1.標準大気圧のもとで純水が沸騰しているとき、その水の温度は絶対温度で373.15Kである。, 2.高速時のガソリン機関の燃焼で、吸気や圧縮行程で、混合気にシリンダ中心軸まわりのガスの旋回流を起こさせることを、スワールという。, 5.熱機関の理想的なサイクルに近づけるため、高速ディーゼル機関では、定容加熱になるように燃焼させた後に、定圧加熱になるよう燃焼させる。
54
【問題15】 次の1~6の文章は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容 が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。1.蒸気圧縮冷凍機では、膨張弁 → 蒸発器 → 圧縮機 → 凝縮器 → 受液器の順に冷媒 が流れる。
○
55
【問題15】 次の1~6の文章は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容 が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。2.食品工業で多く使用されている間接冷却式冷凍方式は、冷却対象物の熱エネルギーを アンモニアなどの冷媒で受け取る。
✕
56
【問題15】 次の1~6の文章は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容 が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。3.蒸気圧縮式冷凍機において、圧縮機の仕事が32kJ/kg で、冷凍効果が147kJ/kg のとき の成績係数は約4.6 である。
○
57
【問題15】 次の1~6の文章は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容 が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。4.再生サイクルは、基本的にはランキンサイクルに給水加熱器と復水ポンプを加えたも ので、再生サイクルの復水器は、ランキンサイクルの復水器より小さくできる。
○
58
【問題15】 次の1~6の文章は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容 が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。5.蒸気の臨界点では、飽和水の比体積は、飽和蒸気の比体積より大きい。
✕
59
【問題15】 次の1~6の文章は、蒸気動力プラントや冷凍装置について述べたものです。その内容 が正しいものには○を、誤っているものには×を、それぞれ解答用紙に記入して下さい。6.エコノマイザは、再生器と吸収器との間を流れる吸収剤がもつ熱エネルギーを交換し て、吸収冷凍機の効率を向上させる働きがある。
✕