問題一覧
1
問1. 消防設備士免状を亡失した場合の再交付申請先として消防法令上、正しいものは次のうちどれか。
(3)当該免状の交付または書換えをした都道府県知事
2
問2. 都道府県知事(総務大臣が指定する市町村長その他の機関を含む)が行う工事整備対象設備等の工事または整備に関する講習について消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(1)消防設備士免状の交付を受けた日から5年以内ごとに受講しなければならない。
3
問3. 消防用設備等の種類について消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(2)連結送水管は消火器と同じく、消火設備に含まれる。
4
問4. 消防用設備等の定期点検を消防設備士または消防設備点検資格者にさせなければならない防火対象物として消防法令上、正しいものは次のうちどれか。ただしいずれの防火対象物も消防長または消防署長が火災予防上必要があると認めて指定するものではないとする。
(2)延べ面積が1,000㎡以上の特定防火対象物
5
問5. 消防用設備等の設置届に基づく検査について消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(4)検査を受けなければならない防火対象物の関係者は、消防用設備等の設置に係る工事が完了した日から10日以内に消防長または消防署長に届け出なければならない。
6
問6. 防火対象物点検資格者に関する次の記述において、文中の【 】に当てはまる語句として、消防法令に定められているものはどれか。 「消防設備士は防火対象物点検資格者となるための条件の一つとして、消防用設備等の工事・整備または点検について【 】以上の実務経験が必要である。」
(3)3年
7
問7. 倉庫に屋内消火栓設備を設置する場合、最小限必要な水源の水量として消防法令上、正しいものは次のうちどれか。ただし屋内消火栓が最も多い階の設置個数は4とする。
(2)5.2㎥
8
問8. 消防法令上、スプリンクラー設備の設置を必要としないものは次のうちどれか。
(1)公会堂の2階にある舞台部で、その床面積が300㎡のもの
9
問9. 防火対象物の道路の用に供される部分に設置する水噴霧消火設備の排水設備の設置基準について消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(2)排水溝および集水管は、加圧送水装置の最大能力の1/2の水量を有効に排水できること。
10
問10. 水噴霧消火設備の噴霧ヘッドについて消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(4)防火対象物の駐車の用に供される部分に設置する噴霧ヘッドは、床面積1㎡につき10L/minの水量を標準放射量で放射することができるように設けなければならない。
11
問11. アルミニウムの一般的な特徴として、最も不適当なものは次のうちどれか。
(2)密度は、ほぼ鉄と同等である。
12
問12. 下図のような2箇所に集中荷重が働く両端支持ばりの反力はRAとRBの値で正しいものは次のうちどれか。ただし、はりの自重は考えないものとする。
(1)RA=100N、RB=200N
13
問13. 金属材料の基準強さと許容応力との比として、正しいものは次のうちどれか。
(2)安全率
14
問14. フレミングの左手の法則に関する次の記述において、文中の【 】に当てはまる語句として正しいものは次のうちどれか。 「左手の親指、人差し指、中指を互いに直角に曲げ、中指を電流の方向、人差し指を磁界の方向に向けると、親指が【 】の方向を示す。」
(2)電磁力
15
問15. 一次巻線と二次巻線の巻線比が1:10である理想変圧器の説明として、正しいものは次のうちどれか。
(3)二次側の電圧は、一次側の電圧の10倍になる。
16
問16. 閉鎖型スプリンクラーヘッドを取り付ける場所の正常時における最高周囲温度が40℃の場合、設置することができるスプリンクラーヘッドの標示温度として消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(1)72℃
17
問17. ポンプを試運転したところ異常な振動が生じた。その原因として最も不適当なものは次のうちどれか。
(1)立上り主管の支持部の締付け力過大
18
問18. 消防用設備等の配管に使用される弁の説明として、誤っているものは次のうちどれか。
(2)玉形弁は一般的に球形の弁箱を持ち、入口の中心線と出口の中心線とが一直線上にあり、流体の流れがU字状となるバルブである。
19
問19. 1号消火栓(政令第11条第3項第1号の規定に基づいて設置される屋内消火栓設備)の配管等について消防法令上、誤っているものは次のうちどれか。
(1)主配管のうち立上り管は管の呼びで32mm以上のものとすること。
20
問20. 溶接時に発生するアンダーカットの説明として、正しいものは次のうちどれか。
(4)溶接の止端に沿って、母材が溶け過ぎてできる細い溝やくぼみをいう。
21
問21. 予作動式の流水検知装置が設けられているスプリンクラー設備において、スプリンクラーヘッドが開放した場合に当該スプリンクラーヘッドから放水を開始するまでの時間として消防法令に定められているものは次のうちどれか。
(4)1分以内
22
問22. スプリンクラー設備の機器点検に関する判定について、誤っているものは次のうちどれか。
(4)補助散水栓の表示灯が取付け面と15°以上の角度となる方向に沿って5m離れたところから容易に識別できた為、正常と判定した。(補助散水栓の開閉弁を天井に設ける場合を除く。)
23
問23. スプリンクラー設備(特定施設水道連結型スプリンクラー設備を除く。)の制御弁に関する次の記述において、文中の【 】に当てはまる語句の組合せとして消防法令上、正しいものはどれか。 「制御弁は、開放型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備にあっては【ア】ごとに、閉鎖型スプリンクラーヘッドを用いるスプリンクラー設備でラック式倉庫に設置するものあっては【イ】ごとにそれぞれ設けなければならない。」
(2)【ア】放水区域 【イ】配管の系統
24
問24. 接地工事を施す主な目的として、正しいものは次のうちどれか。
(3)電気工作物の保護と漏電による感電防止
25
問25. 600V二種ビニル絶縁電線を相互に接続した場合について、最も不適当なものは次のうちどれか。
(2)接続部分を「はんだ」で完全にろう付けした。
26
問26. 対地電圧が150V以下の操作回路における絶縁抵抗の最小値として、正しいものは次のうちどれか。
(1)0.1MΩ
27
問27. 次のアからオまでの屋内消火栓設備の電気配線の部分のうち、耐火保護配線としなければならないものとして、正しいものの組合せはどれか。 ア 制御盤から始動表示灯まで イ 制御盤から位置表示灯まで ウ 制御盤から電動機まで エ 制御盤から非常電源まで オ 制御盤から起動装置まで
(2)ウ、エ
28
問28. 一斉開放弁の構造等について規格省令上、誤っているものは次のうちどれか。
(2)弁体を解放した後に通水が中断した場合においては、再び通水できないこと。
29
問29. 非常電源としての蓄電池設備の逆変換装置(直流を交流に変換するもの)の構造について消防庁告示上、誤っているものは次のうちどれか。
(2)逆変換装置は、充電回路の中に組み込むこと。
30
問30. 消防用ホースのうち平ホースの区分について規格省令上、誤っているものは次のうちどれか。
(4)使用圧1.6MPaの平ホースには、呼称30のものがある。