問題一覧
1
【環境目標2030・環境ビジョン2050<GHG排出・脱炭素社会>】 ・●●●●年までに自社拠点でのGHG(温室効果ガスの総称で主にCO2、メタン、一酸化窒素、フロンガス)排出量を●●%削減、バリューチェーンでは●●%削減を目指す。 ・●●●●年までに バリューチェーン全体でGHG(温室効果ガス)排出量の実質●を目指す(すべて数字) ※GHG排出をゼロにすることを「●―●●●●ー●●●」(カタカナ)と言う。2021年に稼働開始した北アルプス信濃の森工場では国内初のGHG排出実質ゼロ工場を実現。脱炭素社会を目指す。
2030, 50, 30, 2050, 0, カーボンニュートラル
2
【環境目標2030・環境ビジョン2050<水>】 ・●●●●年までに自社工場(製品を製造するサントリーグループの工場)の水使用の原単位を●●%削減。水育プログラム●●●万人以上目標。(2022年実績は81万人) ・●●●●年までに全世界の自社工場での水使用を●●。全世界の自社工場で取水する水量以上の水をはぐくむ。水理念を広く社会と共有。持続可能な水使用を実現。
2030, 35, 100, 2050, 半減
3
●●●●年までにグループが使用する全世界で使用するペットボトルを●●●●●素材と●●由来素材に100%切り替えサステナブルにし、化石由来原料の新規使用をゼロにする。(2019年策定プラスチック基本方針より。) 使用済みペットボトルから新たなペットボトルを作る水平リサイクル「ボトルtoボトルを推進し2012年に実用化。
2030, リサイクル, 植物
4
★2022年のペットボトルのサステナブル素材使用率実績はグローバルで●●%、国内で●●%、●●●●年までに●●●%を目指す。(すべて数字)
24, 46, 2030, 100
5
★【30by30】 2021年●●省によりG7サミットで約束。●●●●年までに国土の30%以上を 自然環境エリアとして保全。30by30(サーティ・バイ・サーティ)とは、2030年までに生物多様性の損失を食い止め、回復させる(●●●●ーポジティブ)というゴールに向け、2030年までに陸と海の●●%以上を健全な生態系として効果的に保全しようとする目標。サントリーホールディングス(株)の水源涵養林「サントリー 天然水の森 ●●」は、国有林で初めて「自然共生サイト」に認定されることが決定した。「自然共生サイト」とは、環境省が「30by30※2」目標達成に向け民間の取組等によって生物多様性の保全が図られているとして認定した区域。 「令和5年度 自然共生サイト認定事業(前期)」当社認定区域 「サントリー 天然水の森 ひょうご西脇門柳山」(兵庫県西脇市) 「同 とうきょう秋川」(東京都あきる野市) 「同 しずおか小山」(静岡県駿東郡小山町) 「同 日光霧降」(栃木県日光市) 「同 近江」(滋賀県蒲生郡日野町)
環境, 2030, ネイチャー, 30, 赤城
6
家庭ごみのペットボトルリサイクル率は約●●%(2020年度)家庭ごみ以外(オフィス・コンビニ)は●●%(2020年度)にとどまっている。
90, 16
7
●●●●年に使用済みプラスチックのバリューチェーンを構成する40社ステークホルダー(株主・経営者・従業員・顧客・取引先のほか、金融機関、行政機関、各種団体など、企業のあらゆる利害関係者を指す)による共同出資会社、再資源化事業「(株)●ー●プラスジャパン」社設立。 参画企業はアサヒ、カルビー、森永、ヤクルト、ミツカン、セブン&アイなど。同年サントリー環境ビジョン●●●●(年度)改定。
2020, アール, 2050
8
2017年サントリーグループ「水理念」策定。 1.●循環を知る 2.●●に使う 3.●●を守る 4.●●●●と共に取り組む
水, 大切, 水源, 地域社会
9
★2019年サントリーグループ「サステナビリティ・ビジョン」策定。7つの重要テーマを掲げる。中でも「水」「CO2」「プラスチック」については最重要テーマと位置づけ、定量目標を設定。 ①● ②●●● ③●● ④●●・●● ⑤●● ⑥●● ⑦●●●●
水, CO2, 原料, 容器・包装, 健康, 人権, 生活文化
10
2019年「プラスチック基本方針」策定。●●●●年までにグローバルで使用するすべてのペットボトルにリサイクル素材あるいは●●由来素材のみを使用し●●由来原料の新規使用をゼロにすることで●●●%サステナブル化を目指す
2030, 植物, 化石, 100
11
2019年、●●●●(アルファベット4文字)(気候関連財務情報開示タスクフォース。提言への賛同各企業の気候変動への取り組みを具体的に開示することを推奨する、国際的な組織)毎年TCFD提言に基づく開示を行ってる。2022年からは、気候変動問題が社会と企業に与えるリスクと機会の評価・特定に加えて、事業に対する影響額の試算を新たに開始
TCFD
12
2022年、「サントリー環境目標●●●●」改定。 日本・米州・欧州の飲料・食品および酒類事業に関わるすべての自社生産研究拠点国内すべての自社生産研究拠点で購入する電力に●●●%再生可能エネルギー化完了。これはGHG排出量約23万トンの削減に相当する。 自社生産研究拠点のほか、サントリーホールやサントリー美術館、本社オフィスも再エネ由来電力に切り替え済み。 2021年にはインターナルカーボンプライシング(自社で排出するCo2を金額換算し投資判断に使う)導入済み。
2030, 100
13
1997年に自主基準「サントリーG環境基本方針」設定。ペットボトルにおいては、独自の「●●+●」(数字とアルファベット)戦略に基づき、樹脂使用料の削減(Reduce)と再生素材の使用(Recycle)により徹底した資源の有効利用を図りつつ可能な範囲で石油由来原料の再生可能原料(Bio)への代替に取り組んでいる。
2R+B
14
★日本のペットボトルのリサイクル率は約90%で、欧米に比べて高い水準にある。一方でサントリーグループが自治体と協働して進めている「●●●to●●●」水平リサイクルは使用済みペットボトルを新たなペットボトルに再生、何度も循環させることによって●●由来原料を使って新たなペットボトルを製造するときに比べてGHG排出量を約●●%削減できる。このボトルtoボトルの利用率は●●%と低く、まだまだ多くのペットボトルが繊維や食品トレーなどペットボトル以外の用途にリサイクルされているのが現状。 2020年現在、やさしい麦茶の650mlおよび600ml製品はすべてリサイクル素材●●●%の「またあえるボトル」になった。クラフトボス、伊右衛門ブランドは60%実施済み。
ボトルtoボトル, 化石, 60, 20, 100
15
PETボトルを膨らます前の原型となる材料で 原材料となるPET樹脂のペレットを加熱・溶解させて金型に高温高圧で射出充填し、冷却して成形された試験管のような容器を●●●●ー●と言う。 プリフォームは、PETボトルの原型として飲料メーカーに提供される。
プリフォーム
16
2024年4月、サントリーホールディングス株式会社は、環境省の「●●・●●ー●●(カタカナ)企業」の認定を受けた。環境の分野において「先進的、独自的でかつ業界をリードする事業活動」を行っている企業(業界における環境先進企業)であることを環境大臣が認定する制度で今回の認定取得にあたり、以下の環境保全活動に関する各種取り組みを、「エコ・ファーストの約束」として環境大臣に提出した。 1.2050年までに、バリューチェーン全体で、温室効果ガス排出の実質●●を目指します。 2.循環型社会の構築に向けて、多様なステークホルダーと、問題解決に向けた取り組みを推進していきます。また、問題解決に向けサントリーグループ従業員の一人ひとりが責任ある行動に努め、●●●●な社会を率先して実現します。 3.サントリーグループ環境基本方針の最上位に「水のサステナビリティの実現」を掲げ、バリューチェーン全体を視野に入れて、自然界における水の健全な循環に貢献するためのさまざまな取り組みを進めていきます。 4.水や農作物に依存する企業として、その価値の源泉である水源や原料産地などの生態系を守るため、水源涵養活動、愛鳥活動、持続可能な農法への移行を通じて、生物多様性の保全に努めます。 5.水や自然の恵みに支えられているサントリーグループは、水を育む森を守る「天然水の森」活動をはじめ、美しい水を未来へとつなぐ環境活動を行っていきます。
エコ・ファースト, ゼロ, 持続可能
17
山梨県・参画企業とともに、2025年に控えるサントリー天然水 南アルプス白州工場およびサントリー白州蒸溜所への「●●●●(ひらがなの県名)モデルP2Gシステム」導入に向け、建設工事を2024年2月から開始。「やまなしモデルP2Gシステム」は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業として、山梨県・当社を含む技術開発参画企業10社が共同で開発を行ってきた、水の電気分解から●●を製造する技術。同システムは、太陽光などの再生可能エネルギー(再エネ)電力を活用するため、水素の製造工程においてもCO2を排出しない「●●ー●水素」をつくることができる。
やまなし, 水素, グリーン
18
サントリー天然水ペットボトル軽量化 ・550ml:24g→13.5g→約●●g ・2ℓ:57g→36g→約●●g ロールラベルは12㎛(マイクロメートル)まで薄くなり、Co2排出量を25%削減。
12, 30
19
2022年4月より●●●●●●資源循環法(通称:プラ新法)が施行され、各社プラスチックの削減、資源循環に向けた動き(「ボトルtoボトル」水平リサイクルや使い捨てプラスチック(ストローなど))が活発化している。
プラスチック
20
2015年の国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)で●●協定が採択、気候変動問題に関する国際的なルールで、2020年以降の温室効果ガス削減に関する世界的な取り決めが示され、世界共通の「2度目標(努力目標1.5度以内)」にはCO2排出量を2050年までに実質ゼロにする必要が掲げられており、各企業の脱炭素の取り組みが加速している。 2023年11月にもUAEでCOP●●が開催された。COP28では世界全体の再生エネルギー発電容量を現在の●倍に増やす事が決まった。 2050年までにはGHG(温室効果ガス)を実質0にする目標を達成するため●●燃料からの脱却を進めることが採択された。
パリ, 28, 3, 化石
21
サントリーグループでは、重要原料の一つである大麦に対し、さまざまな環境負荷低減効果がきたいされる、持続可能な農法である●●農業を導入し、GHG排出削減など環境負荷に配慮した調達網の構築を目指していく。麦芽サプライヤー、大麦農家、コンサルティング会社と協働し、●●●●(国)で再生農業による大麦の調達に向けた取り組みを開始している。 ※サントリーグループでは、お客様に高品質なサービスをお届けするため、安全・安心はもとより環境や社会にも配慮するなど、サプライチェーン全体においてビジネスパートナーと連携しサステナビリティを推進していくことが重要だと考えている。
再生, イギリス
22
★SDGs(Sustainable Development Goals:SDGs)の意味●●●●●●●●●(漢字)。 サントリーグループにとってのサステナビリティの重要テーマ ・目標6:●・●● ・目標3:●●・●● ・目標12:●●ある生産・消費 ・目標13:●●●●対策
持続可能な開発目標, 水・衛生, 健康・福祉, 責任, 気候変動
23
原料での取り組み <緑茶>の儒教と協働し、環境に配慮したプロセスを導入することで一般的な製造工程に比べてGHG排出量を30%削減可能となった。 <カシス>サントリー食品●●●●(国)では●●●●(漢字)に強い新種のカシス研究を進めており、「ベン・ロウワーズ」という新種の収穫をすることができた。 <ワイン用ぶどう>登美の丘ワイナリーでは、山梨大学と共同でワイン用ぶどうの「副梢栽培」技術を導入し、温暖化による収穫時期の変化に対応する栽培方法。
イギリス, 気候変動
24
2011年サントリーグループでは「サントリーグループサスティナブル調達基本方針」を制定。現在、すべての新規サプライヤーに対してこの方針に基づいたスクリーニングを行っている。1.法令遵守、2.人権・労働基準、3.品質、4.環境情報、5.セキュリティ、6.社会との共生。 2019年6月、世界最大のサプライヤーエシカル情報の共有プラットフォームである●●●●●(アルファベット)に加入。サプライヤーに対して情報共有の要請を行い、課題特定を進めている。Sedexは、非営利団体で、「労働」「健康安全」「環境」「ビジネス論理」の4領域で構成される、世界共通のサプライヤー自己評価アンケートを策定している。 2023年3月、イギリス・ロンドンで開催されたSedex Xplore Sustainability会議におけるSedex Sustainability Awardsの「Data & Insights」部門で「APAC地域最優秀賞」を受賞しました。同アワードで日本企業が受賞するのは初。
Sedex
25
【DRINK SMART(ドリンク・スマート)】 有害な飲酒の問題は「アルコールの有害な使用を低減するための世界戦略」が2010年にWHOで採択されるなど世界的に関心が高まっており、日本でも「アルコール健康障害対策基本計画」が2016年に策定され、国の重点課題としてアルコール関連問題の予防やアルコール依存症などの健康障害の減少に向けた取り組みが進められている。1991年に●●●(Alcohol Responsibility and Sustainability)を設置。 アルコールの有害な使用の低減は2013年の「NCDs(非感染性疾患・生活習慣病)予防のためのアクションプラン」や2015年に策定された国連のSDGs(持続可能な開発目標)の健康分野でも目標の1つとして含まれるなど、各国政府や公衆衛生機関の専門家が関係者と協議しながら取り組むべきグローバルな課題とされている。 サントリーグループは、この課題に対応するため、国際的な適正飲酒推進の取り組みを進める組織「IARD」に参画し、世界の主要酒類メーカーによる「アルコールの有害な使用の低減のための業界コミットメント」の推進に2013年から取り組んでいます。またIARDでは2018年からデジタル媒体に関する基本原則をWFA(世界広告主連盟)と共同で策定し、法定飲酒に満たない者に対する酒類に関するメッセージの到達防止に努めています。
ARS