暗記メーカー
ログイン
現社 経済 前期期末テスト
  • 福田格

  • 問題数 65 • 7/16/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    政府の行う経済活動を( )という。

    財政

  • 2

    歳入の中心になるのが( )である。

    租税

  • 3

    日銀は、( )として、市中銀行から預金を預かり、必要に応じて、市中銀行へ預金を貸し出す。また、( )として、政府資金の出し入れを行う。さらに、( )として、唯一、紙幣の発行を認められている。

    銀行の銀行, 政府の銀行, 発券銀行

  • 4

    各国には、一般銀行とは別に、政府から独立して通貨や金融の調整を行う( )が存在する。

    中央銀行

  • 5

    金融機関どうしが担保なしで短期資金を貸し借りする取引で、期間が翌日までの取引金利のことを何というか?

    無担保コールレート

  • 6

    金融市場には、1年未満の短期資金の取引を行う( )と、1年以上の長期資金が取引される( )がある。

    短期金融市場, 長期金融市場

  • 7

    GDPのように「ある一定期間」あたりで定義される数量のことを( )という。一方、ある「時点」で定義される数量のことを( )という。

    フロー, ストック

  • 8

    金融機関が企業に資金を貸し出す際の金利などに波及し、経済活動全体にその影響が及ぶ金利のことを何というか?

    政策金利

  • 9

    政府が経済活動を進めるためには、( )の編成が必要となる。政府の政策を経済的に具体化した予算は、ある会計年度の収入( )と支出( )からなり、政府の一般行政にかかわる( )と、道路整備、保険、年金など特定事業にかかわる( )に分かれている。

    予算, 歳入, 歳出, 一般会計, 特別会計

  • 10

    経済成長の要因には( )による設備投資の活性化がある。

    技術革新

  • 11

    インフレには、原材料費や人件費の上昇によるもの( )と需要超過によるもの( )がある。

    コスト-プッシュ-インフレ, ディマンド-プル-インフレ

  • 12

    インフレには、原材料費や人件費の上昇によるもの( )と需要超過によるもの( )がある。

    コスト-プッシュ-インフレ, ディマンド-プル-インフレ

  • 13

    株式や社債などを発行して、証券市場で人々から直接に資金を調達することを( )という。

    直接金融

  • 14

    財政政策によって景気の動きを調整する( )も機能である。

    経済安定化

  • 15

    国民所得にはどのようなものがあるか?

    生産国民所得, 分配国民所得, 支払い国民所得

  • 16

    近年の金融緩和政策として( )や( )、さらにはある期間内に一定の物価水準の上昇を達成することを目標として、このような強力な」金融緩和を押し進めるという( )などが実施されてきた。

    ゼロ金利政策, 量的緩和政策, インフレターゲット政策

  • 17

    好況の時、累進課税で所得を吸収して景気を抑制し、不況の時、失業促進、所得税減少で所得のもとを支える景気の回復方法を何というか?

    自動安定化装置

  • 18

    通常の予算とは別に、「第二の予算」とも呼ばれた( )がある。これは、もともと( )や年金積立金など国が集めた資金を、( )の整備、住宅建設や中小企業支援など公共性の高い事業に融資する制度である。

    財政投融資計画, 郵便貯金, 社会資本

  • 19

    1973年の第一次石油危機による不況によって税収が大幅に減ったため、経済的な経費をまかなうための( )が特例法によって1975年度に発行された( )。なお、日本銀行が直接国債を引き受けることは禁止されている( )。

    赤字国債, 特例国債, 市中消化の原則

  • 20

    金融政策の代表的な手段として( )がある。

    公開市場操作

  • 21

    日本のGDPとは、日本国内で1年間に新しく生み出された財・サービスの総量のことである。ただし、2重計算を避けるために、原材料( )の総額を差し引いている。それゆえ、GDPとは、日本国内で1年間に新しく生み出された( = )の総額であるともいえる。

    中間生産物, 付加価値, 所得

  • 22

    国民所得(生産国民所得、分配国民所得、支払い国民所得)の大きさが一致することを何というか?

    三面等価の原則

  • 23

    国債が発行することができるのは、公共事業などの費用をまかなう( )に限られている。

    建設国債

  • 24

    所得の多い少ないにかかわらず一律に課税されるために、低所得者ほど負担が重くなるものを何というか?

    逆進性

  • 25

    揮発油税は道路建設整備のための目的税であったが、2008年度に一般税源化された問題を何というか?

    道路特定財源問題

  • 26

    日本の中央銀行は( )である。

    日本銀行

  • 27

    GDP統計などの国民経済計算では計上されない余暇増大などのプラスの要素や公害などのマイナスの要素を計測し、それらを国民所得に加減して、豊かさの実態をより正確に測る指標のことを何というか?

    国民純福祉

  • 28

    金融自由化の働きが強まる中、最近では、( )や手形売買市場、短期国債市場などの短期金融市場の初果たす役割が大きくなっている。

    コール市場

  • 29

    一国の通貨量が中央銀行の保有する金の量と結び付けられていた制度を何というか?

    金本位制度

  • 30

    安易な国債発行は財政危機を招いたり( )を引き起こしたために、第二次世界大戦後、法律で厳しい制約が課せられた。

    インフレーション

  • 31

    財政には3つの役割がある。一つ目として、教育、警察、道路、公園など、民間の企業にゆだねることのできない( )を提供し、社会全体として( )が適正になるようにする機能である。

    公共財, 資源配分

  • 32

    預金通貨は現金通貨よりも通貨量がはるかに大きい。ある時点での国内の通貨量は、( )で示される。近年は、( )による決済やプリペイド式の( )などの普及で現金通貨の使用は少なくなる傾向がみられる。

    マネーストック, クレジットカード, 電子マネー

  • 33

    多額の国債発行は、やがて国の国際的な信用力を失わせ、長期金利を上昇させるリスクが高まるため、政府は( )の黒字化を目標に掲げた。

    基礎的財政収支

  • 34

    2016年、日銀は追加的な金融緩和政策として、民間銀行が日銀に預ける預金のうち、一定額以上に関してその金利をマイナスにする( )を導入した。

    マイナス金利政策

  • 35

    日本銀行は、金融市場での金利の調整を通じて景気や物価の安定をはかる( )を実施している。

    金融政策

  • 36

    日本銀行が有価証券を買って金融市場の資金量を増やしたりすることを何というか?

    資金供給オペレーション=買いオペレーション

  • 37

    物価の持続的な上昇を( )、持続的な下落を( )という。そこで、物価の変化を調整しないままの成長率を( )といい、物価の影響を調整したものを( )という。

    インフレーション, デフレーション, 名目成長率, 実質成長率

  • 38

    通貨には、( )と( )の2つの種類がある。現在、日本で流通している現金通貨は、日本銀行が発行する紙幣( )と政府が発行する硬貨( )である。また、預金通貨には、いつでも引き出しが可能な( )と、小切手により支払い手段に利用される( )がある。

    現金通貨, 預金通貨, 日本銀行券, 補助貨幣, 普通預金, 当座預金

  • 39

    2013年以降新たな金融緩和政策として( )を開始した。

    量的・質的金融緩和

  • 40

    日本の税制は、直接税と間接税の比率( )でみると、直接税の割合が高い。所得税の( )による( )を重視したためである。

    直間比率, 累進課税, 所得再分配

  • 41

    日本銀行が民間の金融機関を相手に手持ちの国債や手形などの有価証券を売って金融市場の資金量を抑えたりすることを何というか?

    資金吸収オペレーション=売りオペレーション

  • 42

    財政の役割の2つ目として、所得の多い人ほど高率の税金を徴収する( )や、社会保障によって低所得の人を支えるなど、国民の所得格差を是正する( )の機能である。

    累進課税, 所得再分配

  • 43

    日本国内で1年間に生産された付加価値(=所得)の合計のことを何というか?

    GDP

  • 44

    国民純生産から廃棄物や資源の枯渇など経済活動に伴う環境悪化分を差し引いたものを何というか?

    グリーンGDP

  • 45

    一国全体のストックのうち固定資産や再生できない資産、対外純資産を加えたものを何というか?

    国富

  • 46

    租税は、所得の多い人ほど多くを負担するという意味の( )と、サラリーマンであろうと自営業者であろうと、同じ所得額の人は等しい負担をするという意味での( )が満たされなければならない。

    垂直的公平, 水平的公平

  • 47

    不換紙幣が流通し、通貨量のよって景気・物価の調整が可能になった制度のことを何というか?

    管理通貨制度

  • 48

    場所が日本であるか外国であるか問わず、日本人や日本企業が新しく生み出した付加価値=所得のことを何というか?

    GNI

  • 49

    デフレーションには不況時なる( )がある。

    デフレスパイラル

  • 50

    スタグフレーションとインフレーションの合成譜のことを何というか?

    スタグフレーション

  • 51

    租税は、負担と絡め方によって( )と( )に分けられる。

    直接税, 間接税

  • 52

    資金が余っているところから足りないところへ融通することを何というか?

    金融

  • 53

    不況の時、減税・公債発行による公共事業をし、加熱の時、増税・財政支出の縮小をする景気の回復方法を何というか?

    裁量的財政政策

  • 54

    GNIから固定資本減耗分と間接税を引き、補助金を加えたものを何というか?

    NI

  • 55

    資金の借り手と借り手の間で取引が行われる場が( )である。

    金融市場

  • 56

    銀行などの金融機関が間に入って家計や企業から預貯金などの形で集めた資金を家計や企業に貸し出すことを( )という。

    間接金融

  • 57

    銀行が当初の預金の何倍もの預金を作り出すことができることを何というか?

    信用創造

  • 58

    景気変動の波を答えよ

    キチンの波, ジュグラーの波, クズネッツの波, コンドラチェフの波

  • 59

    金融機関がごく短期間の準備金の過不足を相互に融通しあう資金市場のことを何というか?

    コール市場

  • 60

    景気循環を答えよ 例)A、B、C…

    好況、後退、恐慌、不況、回復

  • 61

    税をどこに収めてるかに応じて、所得税のように国に納める( )と、固定資産税のように地方自治体に納める( )に分けられる。

    国税, 地方税

  • 62

    国債の大量発行は、のちに世代に負担をもたらすと同時に、歳出に占める( )の割合を増大させ、歳出の裁量の幅を小さくしてしまう。

    国債費

  • 63

    公正な社会経済発展、環境保全、文化保存、良い統治、の4つの要素で構成されたものを何というか?

    国民総幸福

  • 64

    直接税は、家計の所得にかかる( )、企業の利潤にかかる( )のように、税を負担する人と納める人が同一の税である。これに対して間接税は、( )や酒税などのように、税を負担する人と納める人が異なる税である。

    所得税, 法人税, 消費税

  • 65

    政府は租税だけで歳入をまかなうことができなうことができない場合には、( )を発行することがある。

    国債