問題一覧
1
生活習慣病でないのはどれか。
肺線維症
2
二次救命処置はどれか。
気管切開
3
我が国の女性がん死亡率で最も高いのはどれか。
大腸癌
4
次の中で介護が必要となった原因として数が少ないものはどれか。2つ選べ。
がん, パーキンソン病
5
飛沫感染するのはどれか。2つ選べ。
ノロウイルス, インフルエンザ
6
診療放射線技師の対応で適切であるのはどれか。
造影剤投与のため患者に血管確保を行った。, 始業点検で装置の異常の有無を確認した。
7
糖尿病で作用が低下しているのはどれか。
インスリン
8
胃潰瘍で正しいのはどれか。
ヘルコバクターピロリの感染が関係している。
9
アスベストく露と関係が深いのはどれか。2つ選べ。
中皮腫, 肺癌
10
自己免疫疾患でないのはどれか。
原発性アルドステロン症
11
脳出血の好発部位はどれか。2つ選べ。
視床, 小脳
12
食道静脈瘤の原因で最も多いのはどれか。
肝硬変
13
胸部X線正面写真で木靴型の心陰影を示すのはどれか。
Fallot<ファロー>四徴症
14
骨粗鬆症の原因でないのはどれか。
甲状腺機能低下症
15
成人と比較して小児に生じる頻度が高いのはどれか。
神経芽腫
16
細胞に対するX線照射で最も多く生じるのはどれか。
DNA1本鎖切断
17
院内感染対策として、医療従事者がまず行うべきことは何か。
手洗い
18
診療放射線技師法で正しいのはどれか。2 つ選べ。
照射録は、指示をした医師又は歯科医師の署名を受けなければならない。, 医師又は歯科医師の具体的な指示を受けなければ、放射線を人体に照射してはならない。