問題一覧
1
年中行事の行事食について、次の【食材・料理】は用いのとして適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。【食材・料理】カボチャ、小豆、果実、団子
灌仏会
2
郷土料理に関する記述として不適当なものを選びなさい。
旬の食材を利用した、地元ならではの季節限定の食べ物が、その土地において喫食できるという料理のこと
3
次の地方(地域)と郷土料理の組み合わせとして不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
近畿・鯛めし、皿鉢料理、鮎ずし
4
旬に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
輸送手段や保存方法などの発達によって四季の区別がなくなり、いつでも食べたいものが食べられる状態を「旬外れ」という。
5
次の「ものの数え方」として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
6
食べ物のおいしさに影響を与える要因として不適当なもべなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい
喜怒哀楽での感情や不安、緊張といった物理的特性
7
味に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
昆布と鰹節でだし汁をとると、味に深みが増すというように、違う味が混合することで、単独の味よりもうま味が引き出されることを変調効果という。
8
食べ物の味に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
汁粉に少量の塩を加えると甘味が増すように、別の味が加わで、一方の味がさらに強まることを「対比効果」という。
9
調理に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
加熱調理では、食材の中にあるデンプンを糊化(こか)したり、糖質を凝固することによって、料理の幅を広げることができる。
10
調理に関する記述とその調理方法の組み合わせとして適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
11
日本料理の特徴に関する記述として不適当なものを選びい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
日本料理で「奇数」は忌み嫌われる。したがって、料理の品数については偶数によって構成されることが一般的である。
12
本膳料理に関する記述として、不適当なものを選びなさ当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
13
食器に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
ガラス食器は、安土桃山時代に技術が伝わったといわれ、「切子」と呼ばれる。代表的なガラス食器として、江戸切子、薩摩切子がある。
14
食事のマナーに関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
口元が汚れたときなどは、ナプキンで拭くのではなく、自分のハンカチやティッシュペーバーを使う。ナブキンで拭くと汚れが目立ち、不衛生である。
15
食に関する言葉で、豪華な料理のたとえである「食事をするときに、席前にいっぱいの料理を並べること」を意味する四字熟語として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
食前方丈
16
賀寿の祝いで、数え年80歳の祝いを何というか。漢字2文字で答えなさい。
傘寿
17
尾と頭がついたままの魚は、「頭を左、尾は右、腹を手前」にして盛り付けるが、これを( )という。この( )に入る言葉をひらがなで答えなさい。
かしらひだり
18
次の意味をもつ「言葉(ことわざ)」を「栗」の漢字を用いて7文字で答えなさい。「他人の利益のために危険な行動をとり、つらい目にあうこと」
火中の栗を拾う
19
「病気を治療するための食事も日常生活の食事も源となる考え方は同じである」の語源となっている「カラダによい食材を日常的に食べて健康を保てば、特に薬など必要としない」という考え方をもつ言葉を四字熟語で答えなさい。
薬食同源
20
「ものの数え方」で、羊羹などの細い菓子に使われる単位をなんというか感じ1文字で答えなさい。
棹
21
日本料理の特徴に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
22
つぎの記述のうち適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
おいしさは、味覚のみならず、視覚・嗅覚・聴覚・触覚を合わせた「五感」すべてで感じ、更には過去の経験や学習などが加わり、おいしさが形成される
23
つぎの食材や食品が、一般的には関与しない年中行事として適当なものを選びなさい。該するものがない場合は、6を選びなさい。食材や料理:「かぼちゃ、小豆、果物、だんご』
灌仏会
24
食に関連する言葉で『生活が豊かになると、道徳心が高まる』に関係する四字熟語として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
25
箸使いのタブー(嫌い箸)である「こみ箸」に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
26
本膳料理に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
「坪(つぼ)」とは、一の膳(本膳)につける「平」と区別した二の膳の「煮物」のことで、蓋付きの深い器に盛り付ける
27
日本の食器に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
磁器は、高温で焼くため薄手で強度があり、たたくと金属音が出ることが特徴である。代表的な磁器として「楽焼」や「備前焼」がある
28
お祝いごとに関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
十三参りとは、生まれてくる子どもの災いをはらい除き、知恵と福寿を授かるために菩薩に参詣する儀式である
29
食にまつわる「O産●消」「〇産O法」「〇〇不ニ」「〇〇国派」という四学熱のうち、●の中に入る漢字として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
30
味の相互作用に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
31
注意しなければいけない箸使いとして不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
衣箸
32
日本料理の特徴に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
日本料理は「季節感を重視し、味覚で楽しむ料理」といわれるように、調理法にこだわり、盛り付けにも「山水の法則」などの形式を重んじる
33
郷土料理に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
食材や調理方法は一般的ではあるが、調理されたものを、その土地や地域のみにおいて飲食可能な料理のこと
34
食事のマナーに関する記述として不適当なものを選びなさい。設当するものかない場合は、6を選びなさい。
立食パーティーにおいて、大皿から料理を取るときや、一皿に複数の料理が盛られている場合は、できるだけ料理の中央からとるように心掛ける
35
食べ物のおいしさに影響を与える要因として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
36
つぎのうち「勤労感謝の日」と深く関連する行事として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
新嘗祭
37
本膳料理に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
38
つぎの日本の代表的な麺類とその産地(郷土)の組み合わせとして適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
割子そば(島根)
39
食に関する四字熟語で『他人を思いやり厚い恩恵を施す』という意味を持つ言葉として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
解衣推食
40
つぎのうち各国の代表的な料理の組み合わせとして不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
スペイン・・パエリア・ガスパチョ・ポトフ
41
日本料理の特徴に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
42
「地産地消」とは、『「〇〇生産」と「〇〇消費」』の略語であるが、この「〇〇」に共通する用語として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
地域
43
日本の食器に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
44
食べ物の味に関する記述として適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
コーヒーに砂糖を加えることで苦味が緩和するというように、別の味を混合することで、一方の味が弱められることを「抑制効果」という
45
つぎの記述のうち不適当なものを選びなさい。該当するものかない場合は、6を選びなさい。
「節日(せちにち)」に食べる料理のことを「節句(せっく)」といい、このときに食べる料理は「郷土料理」の場合もある
46
食事のマナーに関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
中国料理の円卓の場合は、入口からもっとも遠い席が上座、続いて入口から見て、上座に座る人の左手前、右手前の順に続く席次とする
47
本膳料理に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
「坪(つぼ)」とは、一の膳(本膳)につける「平」と区別して、二の膳の「煮物」を指し、蓋付きの器に盛り付けられる
48
食べ物のおいしさに影響を与える要因として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
経済状況、宗教、食習慣、食文化といった人口的環境
49
調理に関する記述として不適当なものを選びなさい。該当するものがない場合は、6を選びなさい。
該当なし
50
つぎの〇の中に入る言葉を漢字で答えなさい。『長寿の祝いである「還暦」は、60年目に本(ほんけ)がえりといって、生まれたときの「〇〇」にかえることから、数え年61歳でお祝いをする風習が始まった』
干支
51
『日本料理の正式な膳立てを「本料理」というが、この本膳料理を略式化した料理」を何料理というか漢字2文字で答えなさい。
袱紗
52
つぎのうち「秋の七草」として記載されていないものを1つカタカナで答えなさい。※下記の別名は解答としない「ハギ、オバナ、クズ、ナデシコ、フジバカマ、キキョウ』
オミナエシ
53
つぎの〇の中に入る言葉を漢字で答えなさい。「穀物を粉にせず、粒のまま調理(煮炊き)して食べることで、特に米をご飯として食べることを「〇〇」という」
粒食
54
つぎの内容を持つ日本料理の形式を何というか漢字3文字で答えなさい。『空腹を一時的にしのぐ程度の簡素な料理であり、茶会や茶事の席で出される軽食』
茶懐石
55
「塗り物」とも呼ばれ、重箱や椀、膳、盆などに多く使われ、代表的なものに「輪島塗」や「津軽塗」などがある食器を何というか漢字2文字で答えなさい
漆器
56
「時知らず」と同様の意味を持ち、一年中の季節でも食べることができることから、旬を感じさせない言葉を何というか漢字2文字で答えなさい。
無季
57
「ものの数え方」で、刺身用の長方形にさばいた魚のブロックに使われる単位を何というか漢字1文字で答えなさい。
柵