問題一覧
1
放射線技師は、散瞳剤を使用しない( )型検査に従事する。
無散瞳
2
眼底写真で観察される主なものは( )、( )、網膜血管である。
黄斑、視神経乳頭
3
( )(乳頭陥凹)は、動静脈の出入り口である。
視神経乳頭
4
( )(中心窩)は、最も明瞭に像を結ぶ部分である。
黄斑
5
黄斑は( )側で、視神経乳頭は( )側にある。
耳、鼻
6
( )で、照明光学系と観察・撮影光学系を分離させる。
リングスリット
7
照明光学系は( )光を、撮影光学系は( )光を使用する。
赤外、可視
8
画質が、散瞳状態や中間透過体(水晶体等)の( )に左右される。
混濁
9
画角が( )度前後で、撮影範囲が限られる。
50
10
眼底撮影における診療放射線技師の業務で正しいのはどれか。
自然散瞳のため、患者を暗室に誘導する。
11
無散瞳眼底カメラについて被検眼からカメラまでの構造の順序で正しいのはどれか。
対物レンズ → 有孔ミラー → 撮影レンズ
12
診療放射線技師が行う眼底写真の撮影で正しいのはどれか。2 つ選べ。
被検者を撮影前に暗室に誘導する。, 撮影開始前に眼圧の測定を必要とする。
13
歯科用のアナログシステムは、( )のみで撮影される。
X 線フィルム
14
歯科用のデジタルシステムでは、( )とCCD が検出器として使用される。
IP
15
歯牙の撮影は( )法と呼ばれ、( )法と平行法が多用される。
口内、二等分
16
口外法の中で、X線管と検出器を回転させ、歯列を平面に展開させた画像を得る撮影法は( )撮影法である。
パノラマ
17
矯正歯科で用いられる計測のための撮影は( )撮影法である。
セファログラフィ
18
X線管と面検出器(FPD など)を回転させて、CT 画像を得る装置を、( )CT 装置と呼ぶ。
コーンビーム
19
歯科用パノラマ断層撮影装置について正しいのはどれか。
X 線管焦点皮膚間距離は15cm 以上必要である。
20
造影剤を使用すると、( )が増加する。
診断情報
21
画像上、濃度が低く( )なる造影は( )性造影剤と呼ばれ、具体的には、( )、酸素、二酸化炭素等がある。
黒く、陰、空気
22
画像上、濃度が高く(白く)なる造影は( )性造影剤と呼ばれ、CT 検査では( )系造影剤、MRI 検査では( )系造影剤、消化管検査では硫酸バリウムが使用される。
陽、ヨード、ガドリニウム
23
ヨード系造影剤では、構造式中にトリヨードベンゼン環を、1個持つ( )型と、2個持つ( )型がある。
モノマー、ダイマー
24
ヨード系造影剤には、水溶液中でイオン化する( )性と水酸基が水分子と結合する( )性がある。
イオン、非イオン
25
ヨード系非イオン性造影剤は、( )が低く、副作用が少ない。
浸透圧
26
ヨード系造影剤では、ヨードの( )は比較的高いためにX線の吸収大きいので、白く写る。
原子番号
27
ヨード系造影剤の濃度は、( )で表記する。(単位)
mgI/ml
28
造影剤の使用では、適応、禁忌、使用方法等が記載してある( )を必ず確認する。
添付文章
29
ヨード系造影剤とビグアナイト系( )病薬剤の相互作用で重篤な乳酸アシドーシスが発現するので注意を要する。
糖尿
30
検査前に必ず( )を行い、患者の状態を把握し、記録を残す。
問診
31
造影が可能と判断できる場合には、患者から( )を取得する。
同意
32
副作用には、くしゃみ等の軽微なものから腎機能障害等の重篤なものまであり、特に、( )様症状の発現では緊急処置が必要となる。
アナフィラキシー
33
軽微な副作用(咳等)が重篤な副作用の( )症状である場合もある。
前駆
34
副作用の発現に備え、( )( )( )を準備する。
人、物、薬
35
造影剤腎症やNSF を発症させないためには、事前に( )をチェックする。
腎機能
36
Gd-EOB-DTPA で正しいのはどれか。
肝細胞に特異的に取り込まれる。
37
診療放射線技師の業務として正しいのはどれか。
造影CT において静脈路を確保した。, 造影CT において静脈路と造影剤注入装置を接続した。, 下部消化管検査のため肛門カテーテルを15 cm 挿入した。
38
泌尿器(尿路)系を構成する臓器を記載しなさい。
腎層、尿管、膀胱、尿道
39
尿管の生理的狭窄部位は、( )移行部、( )動脈との交差部、( )壁部の3 か所である。
腎盂尿管、総腸骨、膀胱
40
下記の検査手技は、排泄性(順行性)か? 逆行性か? 点滴静脈腎盂造影(DIP)
排泄性
41
下記の検査手技は、排泄性(順行性)か? 逆行性か? 排尿時膀胱造影(VCG)
逆行性
42
下記の検査手技は、排泄性(順行性)か? 逆行性か? 尿道膀胱造影(UCG)
逆行性
43
KUB を造影検査前に必ず撮影するが、このアルファベットは何の略称か?
K(腎臓(kidney))、U(尿管(ureter))、B(膀胱(bladder))
44
DIP では、腎臓の( )機能や尿管( )の有無が判る。
排泄、狭窄
45
DIP では、尿管の( )運動のため、1 枚の画像で全てを描出するのは難しい。
蠕動
46
RP 等の逆行性造影では、患者は( )位のポジショニングとなる。
砕石
47
( )症では腎機能を失う恐れがあるのでDJ カテーテルを挿入し、人工的な尿管を作成する。
水腎
48
UCG では、( )腺疾患による尿道狭窄の程度を観察できる。
前立
49
VCG は、( )の診断に有用である。
膀胱尿管逆流症
50
腎臓の解剖について正しいのはどれか。
右側は左側よりも低位であることが多い。
51
子宮卵管造影(HSG)は、( )の女性を対象とし、診断だけではなく、( )癒着を開通させる治療的な要素もある。
不妊症、卵管
52
脊髄腔造影(ミエログラフィー)は、脳脊髄液(CSF)が流れる( )腔に造影剤を注入する。
脊髄
53
( )は、神経根造影時に、目的の神経根に直接麻酔薬を注入する疼痛軽減の治療法である。
神経根ブロック
54
近年、関節腔造影(アルトログラフィー)は減少しているが、これは、( )と( )の進歩が大きいためである。
MRI、関節鏡
55
( )リンパ節は見張りリンパ節のことで、癌細胞がリンパ流に乗って最初に到達するリンパ節である。
センチネル
56
ヒトにおいて受精は通常どこで起こるか。
卵管
57
子宮動脈が分枝するのはどれか。
内腸骨動脈
58
順行性と逆行性の両方の造影検査があるのはどれか。
総胆管
59
骨盤の造影写真(別冊No. 12)を別に示す。 正しいのはどれか。
不妊症の検査として行われる。
60
造影剤注入液量が最も多いのはどれか。
注腸造影検査
61
子宮卵管造影検査で正しいのはどれか。2 つ選べ。
逆行性に造影剤を注入する。, X 線透視撮影装置を使用する。
62
脊髄腔造影について誤っているのはどれか。
イオン性ヨード造影剤を用いる。