暗記メーカー
ログイン
作業療法概論 2024
  • sakura_maru

  • 問題数 32 • 6/18/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    Reillyさんが発表。 人間とは環境に働きかけ、環境を克服しようとする本質的欲求をもつ。 これを       ( )である。

    作業志向的存在(Occupational Being)

  • 2

    内科医。 結核患者の療養所と社会の中間施設(リハっぽい)で働く。 作業の量と時間を漸増。医師の指導のもと行われた。 指示散歩期→自由散歩期→指示作業期意義自由作業期 作業は治療の手段であり目的であった。

    新井 英夫

  • 3

    「理学療法士及び作業療法士法」(1965年)(最初の定義) この法律で「作業療法」とは、  又は  に障害のあるものに対し、主としてその   動作又は     能力の回復を図るため、手芸、工作、その他の作業を行わせることをいう。 、 、で答える。

    身体、精神、応用的、社会的適応

  • 4

    ギリシャ人。医聖。 「養生法」 治療として作業(乗馬や労働)を用いて、その効果を仕事へ転換する訓練を行う。 精神と身体の相互作用に着目した。

    ヒポクラテス

  • 5

    ギリシャ人。医師。 「仕事は天然の医師なり」 それが人間の幸福の要件である。

    ガレノス

  • 6

    hフランス人。精神医学者。(神学、哲学、数学、医学) 人道的処遇 ピュサン(監護人)が温情と機知を持って接することで患者が理性を取り戻す。 作業の治療的利用 健康と風紀を保証するものは技術的作業[(その人に合わせた作業)。 Moral Treatment 道徳療法(人道療法)

    フィリップ・ピネル

  • 7

    ドイツ人。 精神病治療として、仕事を推奨。 「仕事は患者が回復するにつれて変えていくべき。最初は身体のみを動かし、続いて精神を動かす」

    ヨハン・C・ライル

  • 8

    アメリカ人。 「無拘束と作業」を原則とする精神病患者のための施設作業やレクが治療に役立つ。 アメリカに人道療法の思想を紹介。

    ベンジャミン・ラッシュ

  • 9

    イギリス人。 「ヨーク・リトリート報告」 適切な扱い方と人道療法によって精神病患者の治療がうまくいくことを実証。

    ウィリアム&サミュエル・リューク

  • 10

    フランス人。 道徳療法は精神疾患に直接影響を与える唯一の治療法。

    フランソワ・リューレ

  • 11

    1917年に何が設立?

    全国作業療法推進協会

  • 12

    建築者。 NSPOT設立呼びかけ。 作業療法は精神科領域だけでなく、身体障害領域にも広げるべき。

    ジョージ・バートン

  • 13

    精神科医。 再建療法。 WWⅠで負傷した兵士に対して金工細工などを治療として処方。

    ウィリアム・R・ダントン

  • 14

    看護学校教師。 手作業をしている患者の方がそうでない患者よりも回復が早いことに気付く。

    スーザン・トレーシー

  • 15

    Habit training(習慣訓練)を実践。 作業療法はすべての患者の総合的治療であるべきと主張。

    エノレア・クラーク・スレーグル

  • 16

    Reconstruction aids WWⅠでの戦傷者に対するプログラムで、然るべき教育と人格を備えた若い女性が手工芸などの指導により、受傷者や不能に陥った人たちの怠惰を打ち破り士気を取り戻すための職業。

    再建助手

  • 17

    NSPOTとは。

    全国作業療法推進協会

  • 18

    ATOAとは。

    米国作業療法士協会

  • 19

    1916年。(めっちゃ戦前) 呉 秀三さん。 隔離、拘束を一掃し、人権の尊重、自由、就労を柱に、病者の観念思想を現実世界なものに向けることを目的として、作業を用いた療法とは。

    移導療法

  • 20

    1916年。(めっちゃ戦前) 精神科医。 隔離、拘束を一掃し、人権の尊重、自由、就労を柱に、病者の観念思想を現実世界なものに向けることを目的として、作業を用いた移導療法(作業とレクリエーション療法)を作った人とは。

    呉 秀三

  • 21

    ドクトル・モッコと呼ばれた。 「精神病患者に対する作業療法ならびに解放治療の精神病院におけるこれが実施の意義および方法」(1924) 作業療法は使役ではなく、効果のある方法であることを客観的に示した。

    加藤 普佐次郎

  • 22

    「神経質の本態と療法」(1960) 神経症者救済の方法。 絶対臥褥の時期→無心の作業期→生活期

    森田 正馬

  • 23

    精神科医の菅修が作業療法批判に対して1975年に発表。 治療による効果を調べて報告。 治療は個別性を重視しており、実施方法も細かく記述。 「作業欲は人間の基本的欲求である。」

    作業療法の奏功機転

  • 24

    s精神科医。 ジモンさんの「精神病の最新作業療法」の講習をアメリカで受けた。 大阪で理想とする精神科医療の実践(家庭看護や院外作業)

    長山 泰政

  • 25

    内科医。 「人間は仕事などを通して喜びを味わうという生命そのものの欲求を持ってる」 「その作業を用いて自己を表現し、解放し、自尊の感情を満たすことが作業も教育的作用」

    野村 実

  • 26

    「作業療法は医学的には負荷試験である」 運動対応能:こういう作業ができる状態だ、という負荷試験であることに意義がある。 「~作業療法が目的としてるのが病理学的治癒でなく社会的治癒であるということ」 結核菌が体内からなくなることでなく、社会生活にもどること。

    北 錬平

  • 27

    戦前から作業療法は実施されていた。 終戦直後GHQの指示により、身体機能訓練、職能訓練 主導的役割を果たしたのは  。 日本の作業療法は  主導。 作業療法の内容は  式。教育方法は  型。 作業療法士は   という位置づけ。

    医師、政府、米国、ヨーロッパ、医療職

  • 28

    作業療法回復モデル 4つ。

    回復モデル、習得モデル、代償モデル、教育モデル

  • 29

    1965年の理学療法士及び作業療法士法では誰の免許を受けて作業療法士となれるか。

    厚生労働大臣

  • 30

    Reillyライリーさんが提唱した、「人間とは、環境に働きかけ、環境えお克服しようとする本質的欲求をもつ       である。」 日本語もしくは英語

    作業志向的存在

  • 31

    日本作業療法士協会による定義(1985) 「作業療法とは、  又は  に障害のある者、またはそれが  される者に対し、その 主体的な  の  を図るため、諸機能の回復、維持及び開発を促す    を用いて、治療、指導及び援助を行うことをいう。」 (2018~) 「作業療法は、  の  と  を  するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われる、作業に      治療、指導、援助である。 作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指す。」

    身体、精神、予測、生活、獲得、作業活動、人々、健康、幸福、促進、焦点を当てた

  • 32

    目指すところ(英語で)

    Enabling Occupation