暗記メーカー
ログイン
生理学
  • 齋藤敦也

  • 問題数 60 • 8/1/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    体液で K+濃度が Na+濃度より高いものは?

    細胞内液

  • 2

    人体を構成する基本単位は?

    細胞

  • 3

    エネルギーを必要とするものは?

    能動輸送

  • 4

    ミトコンドリアについて誤っているものは?

    一層の膜から構成される

  • 5

    誤っているものは?

    エキソサイトーシスは物質の取り込みを行う

  • 6

    アシドーシスの際、血液中に増加するものは?

    水素イオン

  • 7

    高分子物質を消化する細胞内小器官は?

    リソソーム

  • 8

    細胞について、誤っているものは?

    細胞膜の脂質二重層の外側は疎水基である

  • 9

    細胞骨格でないものは?

    滑面小胞体

  • 10

    DNA を構成する塩基でないものは?

    グアノシン

  • 11

    各電子殻に収容できる最大電子数で誤っているものは?

    K 殻 ---------- 4 個

  • 12

    誤っている組合せは?

    mol ------ 圧力

  • 13

    タンパク質の機能として誤っているものは?

    酸素を分解する働き

  • 14

    ヒトの細胞核について誤っているものは?

    細胞分裂時に4分割される

  • 15

    血液の pH の調節に関与しないものは?

    肝臓でのビリルビン生成

  • 16

    細胞外液の主な組成でないものは?

    K+

  • 17

    成人の体重に占める体液量の割合は?

    約60%

  • 18

    ヒトの染色体数で正しいものは?

    46 本

  • 19

    DNA について誤っているものは?

    ウラシルを含む

  • 20

    細胞内液の代表的な陰イオンは?

    リン酸イオン

  • 21

    細胞膜蛋白質の機能でないものは?

    免疫抗体

  • 22

    次の説明で誤っているものは?

    イオン結合は共有結合より強い

  • 23

    体液について誤っているものは?

    K+濃度は細胞内液より細胞外液の方が高い

  • 24

    細胞膜の成分でないものは?

    無機質

  • 25

    人体を構成する要素で誤っているものは?

  • 26

    DNA について誤っているものは?

    構造中に含まれる糖はリボースである

  • 27

    物質の移動について誤っているものは?

    細胞膜の半透性は恒常不変のものである

  • 28

    核の特徴として誤っているものは?

    46 対の染色体を含む

  • 29

    嘔吐に働く現象はどれか?

    代謝性アルカローシス

  • 30

    細胞膜上に存在しないものは?

    ゴルジ装置

  • 31

    ホメオスタシスに関係ないものは?

    生殖

  • 32

    イオンチャネルを構成するものは?

    蛋白質

  • 33

    人体を構成する細胞の数は?

    約37兆個

  • 34

    誤っている組合せは?

    リソソーム ---------- 蛋白質の合成

  • 35

    体液を増やす要因でないものは?

    不感蒸泄

  • 36

    蛋白質を構成するアミノ酸は何種類?

    20 種類

  • 37

    恒常性がみられないものは?

    尿の pH

  • 38

    血漿 pH の決定因子はどれか?

    重炭酸イオン、二酸化炭素イオン

  • 39

    ヒトの細胞核について正しいものは?

    複数の核を有する細胞もある

  • 40

    水素結合について誤っているものは?

    2本のDNA鎖を分裂させる

  • 41

    細胞内情報伝達系でないものは?

    電子伝達系

  • 42

    リソソームが形成される場所は?

    ゴルジ装置

  • 43

    酸と塩基が平衡状態になる血漿pHは?

    7.4 ± 0.05

  • 44

    有機化合物はどれか?

    酢酸

  • 45

    4、6

  • 46

    ホメオスタシスについて誤っているものは?

    主として正のフィードバック機構により調節される

  • 47

    生存に不可欠でないものは?

    重力

  • 48

    生理学を意味する英語はどれか?

    Physiology

  • 49

    構造と機能の組み合わせで誤っているものは?

    膵臓 ---------- 体温調節

  • 50

    動物機能を営む器官系はどれか?

    感覚器系

  • 51

    誤っているものは?

    赤血球は赤い細胞であり、肉眼で観察できる

  • 52

    細胞構造と機能について誤っているものは?

    リソソーム ------------- タンパク質の合成

  • 53

    体液の組成について正しいものは?

    細胞外液に比べ、細胞内液のナトリウムイオン濃度は低い

  • 54

    過換気症候群に該当するものは?

    呼吸性アルカローシス

  • 55

    誤っているものは?

    プロトンの濃度が高いと、血液はアルカリ性に傾く

  • 56

    誤っているものは?

    細胞外のナトリウムイオンとグルコース1分子が同時に細胞内に移動するのは 「対向輸送」 である

  • 57

    誤っているものは?

    ミトコンドリアは解糖によりATPを生成する

  • 58

    誤っているものは?

    イオンチャネルはタンパク質や糖鎖の通路である

  • 59

    誤っているものは?

    人体には20種類のタンパク質が存在する

  • 60

    誤っているものは?

    ヒトの間葉系幹細胞を柔らかい培地で培養すると「骨細胞」 に分化する