問題一覧
1
No. 09 椎間板ヘルニアとは?また、トレーニングにおける対策は?
加重やフォームによって椎間板が神経に触れること。ウェイトベルトを着用することで腹圧をかけ予防することが出来る。
2
No. 36 Amazonesで最も守ってもらいたいルールの3つは何ですか?
社員の悪口を言わない, 会員の悪口を言わない, 会社の悪口を言わない, この3つは最低限のルールであり最重要項目として捉えています。 これを破った社員には「辞めるか、二度と言わないか」の選択をしていただきます。, 『社員』の悪口を言えば、必ず相手にも伝わり人間関係は悪化します。 『会員』の悪口を言えば、サービスの低下に繋がります。 『会社』の悪口を言えば、周りに伝染し全体の士気に影響します。
3
No. 04 筋力とは?計3点
筋力=運動単位の動員数×発火頻度(インパルス), 運動単位の動員数=筋繊維をどれだけ使っているか, 発火頻度=脳からの指令
4
No. 19 良質な脂質とは何か?また、具体的な食材を述べよ。
オメガ3系等、DHA。マグロ、ぶり、サバ、サンマ。
5
No. 14 トレーニングにおいて、身体を安定させる方法は?
支持基底面の広さ、重心の位置、重心の高さが低い方が安定する。
6
No. 24 トレーニング原理・原則について説明せよ。(1)特異性(2)過負荷性(3)漸進性(4)継続性、反復性
SAID。特定の変化や効果を及ぼしたいとする場合に特定の方法をもってトレーニングすること。 スピードや重量、負荷をかける方向やアプローチする箇所等、自分の延ばすべき能力を明確にしたうえでトレーニングすることが重要。, 強度を過去に経験した以上のものにすること。, 体力やスキルにあわせて、負荷や難易度を段階的に、高度にしていくこと。怪我の予防にもなる。, 適切なトレーニングストレスが反復して身体に与えられる事によりトレーニング効果が得られる。また、トレーニングによる身体の変化は時間がかかるため継続的なトレーニングが必要。
7
No. 33 プロテインを飲むと体臭が悪化するとされるが、その理由と対策は。
プロテインを飲むと(キャパを超えると)オルニチン回路のキャパを超えてアンモニアが増える。更にトレーニングにもアンモニアを増やす作用があるので、助長されてアンモニア臭がする。, 対策として、オルニチン回路を活発にしてアンモニア除去を促進すること。アルギニン、オルニチン、シトルリン、アスパラギン酸を摂取すること。
8
No. 32 ホエイプロテインと大豆プロテイン、それぞれのメリット、デメリットを列記。 (1)ホエイプロテイン メリット、デメリット (2)大豆プロテイン メリット、デメリット
ホエイメリット アミノ酸スコアが高い、BCAAが多い、ロイシンが多い、免疫UPする、消化早い デメリット アルギニンが少ない, ソイメリット アルギニン多い、心臓血管系疾患に有効 デメリット アミノ酸スコアが低い、トリプシンインヒビター(消化遅い)
9
No. 08 下記の説明をしなさい。起始、停止、起点と停止
身体の中心に近い側の付着部, 身体の中心から遠い側の付着部, 近づく→収縮、遠ざかる→伸張
10
No. 07 主働筋、拮抗筋、固定筋、共働筋とは何ですか?
最も直接的に動作を起こす筋, 動作速度を緩めたり止めたりする筋, 体の一部を固定して支持性を与える筋, 動作を間接的に補助する筋 (1つの運動に参加するすべての筋)
11
No. 03 それぞれのホルモンを説明しなさい (1)テストステロン(2)成長ホルモン(3)インスリン(4)コルチゾール
男性ホルモン、成長ホルモンの分泌促進、男女比=1:1/15~1/20, 筋トレによって筋肉のアミノ酸の取り込み、タンパク質合成を高め筋肥大をもたらす 水素イオン濃度、乳酸濃度が上昇すると分泌されやすくなる 10rep/3set/rest1minで大幅に成長ホルモン濃度上昇, 血糖値を下げる唯一のホルモン 血中グルコースを筋肉に送り込んでくれる 必要以上の血糖を脂肪に変換し蓄える←デメリット, ストレスホルモン、アミノ酸を糖質に変換 タンパク質分解、タンパク質合成抑制 睡眠と泣くことで発散させることが可能
12
No. 29 「果糖」はブドウ糖に比べて健康面において問題があるとされる。その理由は何か。 「アセチルCoA」「GLUT5」「ネガティブフィードバック」等の用語を用いて説明せよ。
果糖は吸収される際、受動輸送によるもので、GLUT5というトランスポーターによって吸収される。, 十分なATPがある場合、酵素の働きが悪くなり解糖系がストップするという様なネガティブフィードバックが起こ るが、果糖は酵素による調整を受けないのですべてアセチルCoAになる。 余ったアセチルCoAが中性脂肪を増やす流れになるため脂肪肝になり易く、更に膵臓癌の増殖を促進してしまう作 用もある。 ブドウ糖は能動輸送となり、そのためネガティブフィードバックが動くため果糖のようなことは起こらない。
13
No. 06 タイプI(赤)、タイプIIA(赤白)、タイプIIB(白)の筋繊維の特徴と相違は何ですか?
別称=遅筋、赤筋。 持久力に優れている、マラソン選手、マグロ。, 別称=速筋、桃筋。 パワー中間、持久力中間、ボディビルダー。, 別称=速筋、白筋。 パワーがある、収縮速度が速い、筋繊維の直径が大きい ウェイトリフティング、砲丸投げ、ハンマー投げ
14
No. 20 タンパク質の役割は?また、1度に吸収できる量は何g?
免疫力、代謝、栄養の運搬、筋合成。約20~30g。 年齢が上がるにつれてタンパク質合成率は低くなるので1食でもグラム数を多くする必要がある。
15
No. 01 多くのボディメイクの失敗の原因は?
心が弱い、情報が多すぎる
16
No. 13 支持基底面とは?
体重や重量により圧を感じることが出来る支持面と、その間にできる底面
17
34 トレーニングやプロテイン摂取によって肝臓の数値(ASTやALT)が悪くなることがある、その 理由と対策は。
タンパク質を多く摂るとタンパク質のアミノ基転移酵素が増える(ASTやALTが増える)。 むしろそれが正常であるが対策としてはビタミンB群、特にビタミンB6の摂取が有効。(カルボキシル基)
18
No. 16 糖質を3つに分類し、それぞれ具体的な食材を述べよ。
単糖 はちみつ、フルーツ(果糖)グルコース、ブドウ糖, 二糖類 砂糖, 多糖類 穀物、根菜、グリコーゲン、でんぷん
19
No. 10 スティッキングポイントとは?
エクササイズ反復中に最も大きな力が要求されるポイント、伸張から収縮への移行直後。 補助に入る場合はスティッキングポイント付近で行う。
20
No. 21 水分の役割は?
体内で物質を溶かすことにより化学反応を起こし、足りない栄養素を体内で生成する, 老廃物、排泄、栄養素の運搬, 体温の維持
21
No. 15 三大栄養素とそれぞれの1gあたりのカロリーは?
糖質(カーボ)4kcal/g 脂質(ファット)9kcal/g タンパク質(プロテイン)4kcal/g
22
No. 22 アルコールを摂取するデメリットは?アルコールのカロリーは?
脂肪燃焼抑制と筋合成抑制が飲酒後48時間続く。 ストレスホルモンであるコルチゾルの分泌。 肝機能の代謝をアルコール優先の状態にするため、他の栄養素が脂肪に回される。, 1g/7kcal
23
No. 23 食事回数が多すぎたり、少ないことが好ましくない理由は?
多すぎると膵臓が疲弊し生活習慣病になりやすく、少なすぎるとインスリンショックが起きる。1日3食12時間のうちに食べるのがいい、内蔵を休ませる時間も必要である。
24
No. 02 リバウンドする人の共通点は?
続かない、いつでも出来る、目標を見失う
25
No. 11 下記の説明をしなさい、またこの中から最もけがのリスクが高いのはどれか? (1)コンセントリック(2)エキセントリック(3)アイソメトリック(4)最もリスクが高いものは
短縮性筋活動、ポジティブ、筋肉が収縮する時。 収縮力>抵抗, 伸張性筋活動、ネガティブ、筋肉が伸張する時。 収縮力<抵抗 最も強いのでゆっくり意識して、しっかりトレーニングすると筋力up。, 等尺性筋活動、筋肉を維持する時。 収縮力=抵抗, ・エキセントリック(ネガティブ) ・ネガティブレップトレーニング 補助を入れるタイミングをネガティブのタイミングでいれると負荷が上がって筋肉に効果的
26
No. 17 グリコーゲンはどこに貯蔵されるか?また、その役割は?
肝臓(100g):血糖の維持, 筋肉(400g):筋収縮の為のエネルギー源
27
No. 30 「断食」により、むしろ太りやすくなってしまう理由は何か。 「短鎖脂肪酸」「インスリン感受性」などの用語を用いて説明せよ。
断食をすると腸内細菌が死ぬ。そのため短鎖脂肪酸が出来なくなる。そうなるとGPR43が活性化されない。そうなるとインスリン感受性が下がり、太りやすくなる。
28
No. 12 科学的刺激と物理的刺激の違いは? (1)(2)それぞれの説明(3)違い
高負荷なトレーニングによって筋肉に得られる主な刺激=物理的刺激, 低負荷なトレーニング且つ筋肉に常に負荷を与え続けるような刺激=科学的刺激, 物理的刺激を筋肉の外側からの刺激だとするならば、科学的刺激は筋肉の内側から発生する刺激(パンプアップ)と言えます。
29
No. 28 「カフェイン」はスポーツパフォーマンスにおいてどのような効果をもたらすか。効果をもたらす作用機 序や安全な使用料、効果のある時間(半減期)、使用方法について説明。
抗酸化や覚醒作用、脂肪燃焼などアデノシン受容体にカフェインが結びつくことで抑制が起きなくなる。, 体重×3mg~6mg, 4時間ほど, トレーニングや集中したい時45分ほど前に摂取、コーヒー1杯で約100mg程。
30
27一日に摂取すべきカロリー計算。
ノートでやる
31
No. 05 インパルスとは?1点
活動電位のこと、脳から指令を出す回数。これが多ければ多いほど粘れる力が強い。
32
No. 26 ウェイトトレーニングの効果を出すためには、(1)有酸素運動はやりすぎない方が良いとされてい る。(2)その理由を箇条書きにして4個以上列記。
遅筋繊維優位となり基礎代謝の低下、アンチ筋肥大, 活性酸素の活性化, コルチゾールの増加, カタボリック, 震え熱生産の低下
33
No. 31 半熟卵は消化が良く、生卵や固ゆで卵は消化が遅い。その理由は何か。
加熱することによって一次構造が露出し消化されやすい。 糸がほぐれる → 消化酵素が動きやすくなる 加熱しすぎると疎水性が高くなり消化が悪くなる。 (生の卵白3個だと、身体に吸収されるのが1.3個ほどしかない)
34
No. 25 トレーニングテクニックとしてPOF法について説明せよ
POF法は筋肉に負荷のかかるタイミングが異なる3つの種目を組み合わせるトレーニング法, ミッドレンジ種目はトレーニング種目における動作の中盤(ミッドレンジ)で最も負荷がかかる種目です。, ストレッチ種目は筋肉が伸びた状態(ストレッチした状態)の時に最も負荷がかかる種目です。, コントラクト種目は筋肉が収縮しきった状態(コントラクト状態)の時に最も負荷がかかる種目です。
35
No. 35 糖質制限によって、なぜケトン体が増えるのか。「アセチルCoA]「糖新生」「β酸化」などの 用語を使って説明。
糖質制限によって解糖系がストップし糖新生によってアミノ酸を糖にする働きが起こるが、脂質を多く摂取することに よって体内のエネルギー生産はβ酸化がメインとなる。β酸化でアセチルCoAが作られる。, TCAサイクルでアセチルCoAとオキサロ酢酸が作られ、オキサロ酢酸は糖新生時に使用される。 糖質制限により糖新生は高まっているのでオキサロ酢酸が足りなくなる。そうなれば糖新生は起きずらくなり、余ったアセチルCoAがケトン体となりエネルギーとして使われる。
36
No. 18 下記の働きを説明しなさい。また、具体的な食材を述べよ。(1)水溶性食物繊維(2)不溶性食物繊維
コレステロール、血糖値の上昇抑制。海藻類、こんにゃく, 排便促進効果(回数、量) 穀物、イモ類、豆類、野菜 ※納豆、オクラ、モロヘイヤは両方持ってる