暗記メーカー
ログイン
食と栄養
  • nis se

  • 問題数 21 • 1/26/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    授乳・離乳の支援ガイドは何に基づいているか。

    厚生労働省策定

  • 2

    乳汁栄養について

    離乳が順調であれば1歳を過ぎた頃にはほとんど必要なくなる

  • 3

    妊娠・授乳中の胎児や乳児の発育、母乳分泌に影響を与えるのは?

    喫煙、受動喫煙、飲酒

  • 4

    プロラクチンは母乳を作るはたらき、ではオキシトシンは?

    乳腺周りの筋肉を収縮させて母乳を絞り出すとともに子宮の収縮を促すはたらき

  • 5

    出産後4日頃までに分泌される黄色みを帯びねっとりした母乳を𓏸𓏸とよび、出産後1、2週間で青みがかかった白色の𓏸𓏸へと徐々に変化する。

    初乳, 成乳

  • 6

    赤ちゃんが十分に母乳を飲んでいるサイン ①安定して𓏸𓏸ている ②24時間に少なくとも𓏸𓏸を飲んでいる ③授乳の際、母乳が出てくると吸のリズムがゆっくりになり、𓏸𓏸の音が聞こえる ④赤ちゃんが𓏸𓏸で張りもよく、𓏸𓏸 ⑤授乳後、次の授乳まで𓏸𓏸が良い ⑥尿が𓏸𓏸色で、24時間に布おむつを6~8枚濡らす ⑦24時間で𓏸𓏸回排便がある ⑧母親の乳房が授乳前にはり、授乳後は柔らかくなる

    体重が増え, 8回母乳, 嚥下, 元気, 健康, 機嫌, 薄い, 3~8

  • 7

    自立授乳とは

    母乳を乳児が欲しがる時に欲しがるだけ与えること

  • 8

    冷凍母乳を解凍・加温する場合は、母乳の免疫体が壊れてしまう可能性があるため𓏸𓏸や𓏸𓏸の使用は避ける

    熱湯, 電子レンジ

  • 9

    初乳には何が含まれ感染症を予防しているか

    ラクトフェリン, 免疫グロブリン, リポゾール, ビフィズス菌

  • 10

    離乳の定義とは

    離乳とは、成長に伴い、母乳または育児用ミルク等の乳汁だけでは不足してくるエネルギーや栄養素を補完するために、乳汁から幼児食に移行する過程をいう

  • 11

    発達を促すために、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸の形態を変化させる。

    食品の種類, 調理方法, 摂取食品

  • 12

    離乳開始の目安

    生後5.6ヶ月頃, 首のすわりがしっかりして寝返りができる, 5秒以上座れる, 食べ物に興味を示す, スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる

  • 13

    離乳初期5~6ヶ月、離乳中期7~8ヶ月頃の乳汁の与え方

    離乳食の後、母乳または育児用ミルクをほしがるだけ与える

  • 14

    離乳後期9~11ヶ月頃の乳汁の与え方

    離乳食後のミルクは次第にやめていく

  • 15

    離乳完了期12~18ヶ月の乳汁の与え方

    間食などとして、牛乳やフォローアップミルクを与える

  • 16

    卵は卵黄から𓏸𓏸へ、魚は白身魚から𓏸𓏸、𓏸𓏸へと進めていく

    全卵, 赤身魚, 青皮魚

  • 17

    緑黄色野菜にも鉄分は多く含まれるが、𓏸𓏸に含まれる𓏸𓏸は、𓏸𓏸に含まれる𓏸𓏸よりも吸収率が低くなる

    植物性食品, 非ヘム鉄, 動物性食品, ヘム鉄

  • 18

    はちみつは何を起こす可能性があるから1歳を過ぎるまで与えてはいけないか。(牛乳も)

    乳児ボツリヌス菌

  • 19

    離乳の進行において12~18ヶ月頃は、手づかみ食べからスプーンなどの食具を用いて食べる𓏸𓏸の機能を獲得する時期。手づかみ食べを通して𓏸𓏸機能の発達を促す支援が大切。手づかみ食べは、食べ物を目で確かめ、手指でつかんで口まで運び、口に入れるという目と手と口の𓏸𓏸。

    食事の自立, 自分で食べる, 協調運動

  • 20

    𓏸𓏸のグラフに体重や身長を記入し、𓏸𓏸に沿って推移していればあまり心配することは無い

    乳児身体発育曲線

  • 21

    ベビーフードの問題点。

    製品によっては子どもの咀嚼機能に対して軟らかすぎることがある