問題一覧
1
情報化とは
社会の中で情報が果たす役割が増すこと
2
2011年に起こった地震
東日本大震災
3
社会の課題に関心を持ち解決方法を探ること
社会参画
4
自国と他国の商品の間の競争のこと
国際競争
5
国内の食料供給に対する食料の国内生産の割合
食料自給率
6
医療の発達で( )がのびて高齢化
平均寿命
7
年金や医療などの( )の費用増
社会保障
8
祖父母、親、子の世帯
三世代世帯
9
親、子、夫婦だけの世帯
核家族世帯
10
結婚年齢の高まりや仕事と子育ての両立の難しさから( )が下がり少子化
合計特殊出生率
11
人間の知能の働きをコンピューターに持たせた( )も進化
人工知能
12
正しい情報の活用
情報リテラシー
13
情報を正しく利用する態度
情報モラル
14
1980年~2020年の間に人数が最も増えた国
中国
15
広大な熱帯雨林が広がり鉄鉱石の採掘が盛んな国
ブラジル
16
キリスト教を信じる人の割合が高い島国
フィリピン
17
情報通信技術の略称
ICT
18
日本の食料自給率が低下した理由を「価格」の語句を使って説明しなさい
価格の安い食料が輸入されるから
19
小分けの商品やカット済みの野菜が多く置かれるようになった理由を家族の形の変化にふれて説明しなさい
一人暮らしの単独世帯の割合が増えたため
20
公正とは
誰もが等しく尊重され不当に扱われないこと
21
技術の発達で生活を便利にしてきたもの
科学
22
神や仏を通して生き方を考えること
宗教
23
絵画や音楽など心を豊かにすること
芸術
24
節分などの( )や衣食住
年中行事
25
北海道などの先住民族による( )
アイヌ文化
26
( )や奄美諸島の人々による琉球文化
沖縄県
27
文化財を保存するために( )を制定
文化財保護法
28
家族や地域といったさまざまな( )の中で生活する社会的存在
社会集団
29
物やお金の無駄を省いていること
効率
30
全員の賛成で決めること
全会一致
31
より多くの人が賛成する案に決める
多数決
32
3歳、5歳、7歳になった子供の成長を祝い神社に参拝する行事
七五三
33
豆をまいて邪気をはらう行事
節分
34
男の子の成長をいのり鯉のぼりや武者人形をかざる行事
端午の節句
35
祖先の霊を迎えお供えをして供養する行事
お盆
36
短冊をかざり裁縫や書道の上達をいのる行事
七夕
37
茶の湯や能の伝統文化が確立された足利義満が将軍だったころの文化
北山文化
38
伝統文化の存続が危ぶまれる地域がある理由を、「継承」の語句を使って説明せよ
伝統文化を継承する若者が減っているため
39
だれもが使いやすいデザイン
ユニバーサルデザイン
40
人々の生活を向上させてきたさまざまな技術や医学
科学
41
人生や世界に対する答えを求めて人間をこえた存在を信じること
宗教
42
人生を豊かにしてくれる音楽・美術・演劇・小説など
芸術
43
物やお金などを無駄なく使う
効率
44
手続きや機会、結果が正しいこと
公正
45
現在と将来の世代の幸福を両立させる社会
持続可能な社会
46
人・物・お金・情報などが国境をこえて広がること
グローバル化
47
各国が競争力の強い産業に力を入れ、競争力の弱い産業は他国からの輸入にたよること
国際分業
48
結婚年齢の上昇などによる合計特殊出生率の減少と同時に平均寿命がのびたことで、人口にしめる高齢者の割合が増加する現象
少子高齢化
49
親と子ども、もしくは夫婦だけの世帯
核家族世帯
50
目的に応じて情報を正しく活用する力
情報リテラシー
51
文化が異なる人々がたがいを認め、対等な関係でともに生きること
多文化共生
52
持続可能な社会とはどんな社会?
現在と将来の世代の幸福を両立させる社会
53
グローバル化した社会とはどんな社会?
人や物などが国境をこえて広がる社会
54
国際分業のもとでは、競争力の弱い産業の商品は、どのように入手する?
他国からの輸入にたよる
55
日本の少子高齢化について、高齢化が進んだのはなぜ?
平均寿命がのびたから
56
ユニバーサルデザインとは、どういったちがいにかかわらず利用しやすいデザインのこと?
言語や性別、障害の有無
57
共働きや高齢者世代が増加したことで育児や介護に生じている影響を、「家族」の語句を使って説明しなさい
育児や介護を家族だけで担うのが難しくなっている
58
年中行事に当てはまらないものを1つ選びなさい
結婚式
59
多数決で採決する前に注意すべきことを、「尊重」「議論」の語句を使って説明しなさい
少数意見を尊重して十分に議論すること
60
三権分立とは
権力の集中を防ぐために国の権力を立法権・行政権・司法権に分ける考え方
61
法の支配では政治権力も( )に従わなければならないという原則
法
62
法の支配では( )が制定した法によって政治が行われる
国民
63
1776年 アメリカ( )宣言
独立
64
1789年 フランス( )宣言
人権
65
1919年 ( )憲法
ワイマール
66
表現の自由、信仰の自由など、自由な考えと行動を保証した( )権
自由
67
身分制度を否定する( )権
平等
68
人間らしい生活を保証した( )権
社会
69
権力を法で制限して人権を保障すること
法の支配
70
憲法によって権力を制限する考え方を( )主義という
立憲
71
大日本国帝国憲法の、発布・公布の年
1889年
72
日本国憲法の主権者
国民
73
国会は何権?
立法権
74
内閣は何権?
行政権
75
裁判所は何権?
司法権
76
政治では、国の権力を3つに分けること
三権分立
77
「統治二論」で抵抗権を主張した人物
ロック
78
「社会契約論」で人民主権を主張した人物
ルソー
79
「法の精神」で三権分立を主張した人物
モンテスキュー
80
人は生まれながらに、自由で「 」な権利を持つ
平等
81
アメリカを植民地としていた国
イギリス
82
アメリカの初代大統領
ワシントン
83
三権分立が採用されている理由を、「権力」「人権」の語句を使って説明しなさい
権力の集中を防ぎ国民の人権を守るため
84
平和主義は日本国憲法第何条?
9
85
法の下の平等とは
全ての人が平等にあつかわなければならないという考え
86
日本の周りには「 」兵器保有国が多い
核
87
米軍施設の多い( )県は海上輸送路上の重要な位置にある
沖縄
88
天皇は日本国と日本国民統合の( )
象徴
89
内閣の助言と承認により、天皇は( )行為を行う
国事
90
1945年 広島と長崎に( )爆弾が投下
原子
91
1960年 日本とアメリカの間で( )条約を締結
日米安全保障
92
1954年 ( )隊が発足
自衛
93
核兵器を「持たず、作らず、持ちこませず」とする( )を決議
非核三原則
94
平和維持活動の略称
PKO
95
憲法第13条「 」の尊重
個人
96
子どもの人権は1989年に( )条約が国連で採択
子どもの権利
97
国民に選ばれた代表者が国会で政治を決定する制度
議会制民主主義
98
参議院の代わりに戦前の帝国議会にあった議員
貴族院