問題一覧
1
接続が終了するまで回線を占有することがらできない仕組みを何というか。
回線交換方式, ダイヤルアップ接続
2
回線交換方式の欠点を3つ挙げよ。
料金が高い, 利用中は他の人が使えない, 通信速度が遅い
3
通信データを一定の長さに分割し、宛先などの制御情報を付加した転送単位をなんというか。
パケット
4
データをパケットに分割し、異なる宛先のパケットを同じ回線に混在させて流すことのできる方式を何というか。
パケット交換方式
5
限られた範囲で、コンピュータや周辺機器を接続したネットワークを何というか。
LAN
6
LANの型を3つ答えよ
スター型, リング型, バス型
7
LANで特定の業務に適したコンピュータに仕事を分散させて、効率よくコンピュータを利用する仕組みを何というか。
クライアントサーバーシステム
8
クライアントサーバーシステムはなにとなにから なるか。
クライアント, サーバー
9
ファイルを保管するサーバーを何というか。
ファイルサーバー
10
印刷を処理するサーバーを何というか
プリントサーバー
11
LAN同士を広い範囲で結んだものを何というか。
WAN
12
世界中のLANやWANが接続され世界規模に発展したネットワークを何というか。
インターネット
13
同等の機能を持った機器同士を対等な関係に接続する形式を何というか。
P2P
14
情報伝達における約束ごとを何というか。
プロトコル, 通信規約
15
インターネットにおける通信の階層構造を答えよ。1層は〜の形で、1〜4層まですべて答えよ。
1層はネットワークインターフェース層, 2層はインターネット層, 3層はトランスポート層, 4層はアプリケーション層
16
インターネットで用いられるプロトコル群は何か。
TCP/IP
17
TCP/IPの各層の役割を答えよ 1層は〜の形で、1〜4層まで全て答えよ
1層は電気的な信号のレベルなどの取り決め, 2層はデータを目的地に運ぶためのプロトコル, 3層は信頼性の高い通信を行うためのプロトコル, 4層は通信ソフトウェアとの間でのやり取りに関するプロトコル
18
TCP/IPの各層のプロトコルの例をあげよ 1層は〜の形で、1〜4層まで全て答えよ
1層はイーサネット, 2層はIP, 3層はTCP, 4層はPOP
19
犯罪防止のために、警察だけが使える、インターネットに接続するコンピュータや機器に個別に割り当てられた番号を何というか、
IPアドレス
20
経路選択を何というか
ルーティング
21
データの正確性を保証する役割をもつプロトコル群はなにか。
TCP
22
IPアドレスを用いてルーティングを行い、パケットをやりとりする役割ももつプロトコル群を何というか。
IP
23
IPアドレスを32ビットで構成し、8ビットずつビットで区切り、0〜255の四つの10進数で表現したものを何というか。
IPv4
24
インターネット上には、同じIPアドレスはないことを何というか。
グローバルIPアドレス
25
LAN内で用いられるIPアドレスを何というか。
プライベートIPアドレス
26
IPv4の枯渇によって、登場したものはなにか。
IPv6
27
会社組織内や家庭内などの内部ネットワークのみに利用されるアドレスを何というか。
ローカルIPアドレス
28
サーバーやネットワーク機器についている番号を何というか。
IPアドレスとMACアドレス
29
人間が覚えやすいように、IPアドレスをわかりやすい名前にしたものを何というか。
ドメイン名
30
ドメイン名の1番右を何というか。
トップレベルドメイン
31
ドメイン名とIPアドレスとを交互に変換してするのを何というか。
DNSサーバ
32
パケット転送用の通信経路の中から、最適な経路を選択する仕組みを何というか。
ルーティング
33
インターネット上にあるWebページを閲覧するサービスを何というか。
ワールドワイドウェブ, WWW
34
ワールドワイドウェブで使われているプロトコルは何か。
HTTP
35
Webページの形式はなにか。
ハイパーテキスト
36
Webページのハイパーテキスト形式では、何を埋め込めるか。
リンク
37
ブラウザでWebページが表示されるまでに関係しているサーバにはどのような種類があるか答えなさい
DNSサーバ, Webサーバ
38
Webページのデータはどこに保存されるか。
Webサーバ
39
Webサーバを閲覧するには、どのようなソフトウェアを利用するか。
ブラウザ
40
ブラウザでは、Webページの場所をどのような表記で指定するか。
URL
41
インターネット上で手紙のように特定の人と情報をやり取りするサービスを何というか。
電子メール
42
メールの作成と送受信のときに使うメールソフトウェアを何というか。
メーラ
43
メールアドレスはどのような書式で指定するか。
ユーザ名@ドメイン名
44
メールの送信に使われるプロトコルは何か。
SMTP
45
メールの受信に使われるプロトコルは何か。
IMAP
46
メールの送信に使うサーバを何というか。
SMTPサーバ
47
メールの受信に使われるメールサーバは何か。
IMAPサーバ
48
ネットワークを通じてファイルを入手することを何というか。
ダウンロード
49
情報の機密性、完全性、可用性を確保することを何というか。
情報セキュリティ
50
ある情報へのアクセスを認められた人だけが、その情報にアクセスできる状態を何というか。
機密性
51
情報が破壊、改竄または消去されていない状態を何というか。
完全性
52
情報へのアクセスを認められた人が、必要な時に中断することなく、情報にアクセスできる状態を何というか。
可用性
53
コンピュータやインターネットのサービスを利用する際に、正規の利用者であることを識別するためのものを何というか。
ユーザID
54
本人であることを確認するためのものを何というか。
パスワード
55
この当人が正規での利用者であると認識することを何というか。
認証
56
顔認証や指紋認証のように、パスワードの代わりに利用されるものを何というか。
生体認証
57
ユーザIDやパスワードを入力していることを盗み見する、ほかの利用者との会話を盗み聞きする、人為的に機密情報を入手する、などでコンピュータを不正に利用する行為を何というか。
ソーシャルエンジニアリング
58
悪意のあるソフトウェアは、幾つかに分類されるが、代表なものを3つ挙げよ
コンピュータウイルス, トロイの木馬, ワーム
59
悪意のあるソフトウェアには、コンピュータウイルスやトロイの木馬、ワームなどに分類されるものがあり、これらを総称して何というか。
マルウェア, ウイルス
60
情報を勝手に送信してしまうウイルスを何というか。
スパイウェア
61
ユーザの意図しない広告を表示するウイルスを何というか。
アドウェア
62
ファイルを勝手に暗号化し、ユーザが読み取れない状態にした上で、暗号化の解除と引き換えに金銭を要求するウイルスを何というか。
ランサムウェア
63
ウイルスに感染しているかどうか検査し、感染していたら、ウイルスを取り除くソフトウェアを何というか。
ウイルス対策ソフトウェア
64
ウイルス対策ソフトウェアをコンピュータ上に常駐させるとともに、ウイルスの特徴を記録したものを何というか。
定義ファイル
65
OSやアプリケーションソフトウェアの欠陥を修正するためのセキュリティ更新プログラムのことを何というか。
セキュリティパッチ
66
ウイルス対策ソフトウェアはからなず何個で使うか。
1個
67
インターネットと内部ネットワークの間に設置する装置やソフトウェアの総称を何というか。
ファイアウォール
68
コンピュータやネットワークを悪用した犯罪を何というか。
サイバー犯罪
69
情報セキュリティ対策の方針や行動指針を何というか。
情報セキュリティポリシー
70
情報セキュリティに対する脅威を4つ答えよ
ウイルス感染, 災害などによる機器障害, 不正侵入, 情報漏洩
71
ネットワークの利用において、データに対し、誰がどんな権限でアクセスするのかをコントロールすることを何というか。
アクセス制御
72
管理者は、利用者に応じた適切な何を付与するか。
アクセス権
73
インターネットなどを通じて出入りする情報を監視し、内容に問題があれば接続を拒否し、通信を遮断する技術を何というか。
フィルタリング
74
アクセルしてはいけないWebサイトやカテゴリを指定する制限の方法を何というか。
ブラックリスト方式
75
アクセスしても良いものを指定する制限の方法を何というか。
ホワイトリスト方式
76
ブラックリスト方式とホワイトリスト方式とでは、アクセスできるものが少ないのはどちらか。
ホワイトリスト方式
77
物理的な接続に依存せず、仮想的にグループを作り、それぞれ分離されたLANを構築する手法を何というか。
VLAN
78
WANの公衆回線をあたかも専用回線のように利用できる仕組みを何というか。
VPN