問題一覧
1
バゾプレシンは、腎臓の集合管で、 Na+と水を再吸収する。
×
2
レニンは血漿中のアンギオテンシノゲンをアンギオテンシンI に変える。
○
3
サイロキシンは、松果体から分泌される。
×
4
プロラクチンは、 甲状腺から分泌される
×
5
腎臓のエリスロポエチンは骨髄の赤血球新生に作用する。
○
6
口蓋扁桃は、リンパ性組織である。
○
7
舌のなかで味噌は、糸状乳頭に多い
×
8
脂肪は分解された後、ミセルとなり吸収上皮細胞に吸収される。
○
9
トリプシン、キモトリプシンは、蛋白質を分解する。
○
10
胃液は、 幽門部のみから分泌される。
×
11
脈絡膜は、眼球線維膜 (外膜) に含まれる。
×
12
網膜の杆体細胞は明るいところの色覚に関係する。
×
13
角膜には、血管がない。
○
14
交感神経の作用で瞳孔が散大する。
○
15
キヌタ骨は、 鼓膜に付いている。
×
16
腎小体は、原尿を作っている。
○
17
心房性ナトリウム利尿ホルモンは、集合管で水とNa'の排泄を促進する
○
18
集合管では尿成分、水分の調節をホルモンで行っている
○
19
尿細管は、尿を膀胱に輸送する
×
20
腎小体は腎臓の髄質に多い
×
21
傍糸球体装置の顆粒細胞から分泌されるホルモンは何か
レニン
22
腎小体の糸球体では、分子量の大きな( )は濾過されない
アルブミン
23
近位尿細管で100%再吸収されるものはどれか
グルコース
24
9)エリスロポエチンの作用は何か
赤血球の産生
25
糸球体内部には()が流れている。
血液
26
腎臓の集合管に作用し、 水分の再吸収を行っているホルモンはどれか
バソプレシン
27
血糖値を下げる作用があるのはどれか
インシュリン
28
血中カルシウム濃度を上げる作用があるのはどれか
パラソルモン
29
甲状腺の傍濾胞細胞から分泌されるカルシトニンの作用はどれか
血漿 Ca2濃度減少
30
副腎皮質から出るホルモンはどれか
アルドステロン
31
小腸の特徴でないものはどれか
腹膜垂
32
ラクトースが消化酵素で分解されるとグルコースと何ができるか。
ガラクトース
33
大腸の特徴でないものはどれか
輪状ひだ
34
壁細胞から分泌される内因子はどのビタミンに作用するか。
ビタミンB12
35
膵臓の膵島からは分泌するものはどれか
ホルモン
36
蝸牛管の頂上の方ではどの音が聞こえるか
低音
37
音の受容をするラセン器はどこにあるか
蝸牛
38
毛様体小体が緩むと水晶体の厚さはどうなるか
増す
39
味蕾がないのはどれか (糸状乳頭、 茸状乳頭、有郭乳頭)。
糸状乳頭
40
頭の回転運動を感知しているのはどこか
半器官