暗記メーカー
ログイン
ビジネス会計2級1
  • 竹田よしえ

  • 問題数 100 • 11/20/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    当座借越は現金および現金同等物から控除される。

  • 2

    ★社債発行費償却は

    営業外費用

  • 3

    固定比率や固定長期適合率は値が◯方が良好といえる。

    小さい

  • 4

    簿価切下げ額(資産の収益性低下)は、原則として◯で処理する。

    売上原価、製造原価

  • 5

    決算短信、四半期決算短信は、決算期末後◯日以内に開示する必要がある。

    45

  • 6

    引当金には、◯性引当金と◯性引当金があるが、貸倒引当金は前者である。

    評価、負債

  • 7

    収益の認識ステップは、◯の識別→◯の識別→◯の算定→◯の配分→収益の認識の順である。

    契約、履行義務、取引価格、取引価格

  • 8

    先入先出法を採用した場合、期末棚卸高は期末の時価に近い金額で示される。

  • 9

    有価証券売却益は、投資によるキャッシュフローに表示される。

  • 10

    減価償却には、◯減価と◯減価がある。

    物理的、機能的

  • 11

    リース取引のうち資産計上が求められるのは

    ファイナンスリース

  • 12

    ◯法では、定時株主総会終結後、会社は貸借対照表を公告する必要があると定められている。

    会社

  • 13

    時価には2種類あり、◯と◯である。

    再調達原価、正味売却価額

  • 14

    支払手数料は

    販売費および一般管理費

  • 15

    賞与引当金は

    流動負債

  • 16

    経営資本=総資本−(投資その他の資産+◯+◯)

    建設仮勘定、繰延資産

  • 17

    手形売却損は

    営業外費用

  • 18

    連結財務諸表における包括利益は、◯と◯から構成される。

    当期純利益、その他の包括利益

  • 19

    売上高は、商品などの販売代金の総額であり、売上値引や売上割戻を差し引いた後の金額である。

  • 20

    連結事業利益=◯利益+受取利益+◯+◯

    営業、持分法による投資利益、受取配当金

  • 21

    債務免除益は

    特別利益

  • 22

    会社法による開示書類に、キャッシュフロー計算書は含まれない。

  • 23

    有利子負債=短期借入金+長期借入金+◯+◯

    リース債務、社債

  • 24

    有形固定資産の取得支出−有形固定資産の売却収入は

    設備投資額

  • 25

    別途積立金などの任意積立金は、◯を構成する。

    その他利益剰余金

  • 26

    一般債権の貸倒見積高の算定方法は、◯法、貸倒懸念債権の算定方法は、◯法、破産更生債権は、◯法で算定する。

    貸倒実績率、キャッシュフロー見積、財務内容評価

  • 27

    借入金等明細表には、当期首残高、当期末残高、◯が記載される。

    平均利率

  • 28

    のれんは、原則として20年以内の期間にわたって償却する減損対象資産である。

  • 29

    子会社を完全連結という一方で持分法による連結(関連会社等)を◯連結という。

    一行

  • 30

    その会社の議決権の◯を所有する場合は子会社に、◯を所有する場合は関連会社になる。

    過半数、20%

  • 31

    自己株式は当期の変動額を変動事由ごとに表示する。

  • 32

    DEレシオとは

    負債比率

  • 33

    退職給付にかかる負債とは、◯から◯ 控除した額をいう。

    退職給付債務、年金資産

  • 34

    付加価値割、資本割の事業税は利益の金額をもとに課税されないため◯に計上される。

    販売費および一般管理費

  • 35

    親会社から見て、子会社かつ関連会社である会社は存在しうる。

  • 36

    事業構造改革費用は

    特別損失

  • 37

    社債はすべて固定資産に計上される。

  • 38

    リース資産はリースの◯側の貸借対照表に計上される。

    借り手

  • 39

    棚卸資産の貸借対照表への記載額は、原価法と、原価か時価のいずれか低い方を採用する◯法のどちらかになる。

    低価

  • 40

    固定長期適合率の分母は

    固定負債+純資産

  • 41

    固定長期適合率は、◯を下回ると、固定資産が長期の資金源泉で賄われている状況といえる。

    100%

  • 42

    繰延資産の償却年数は、株式交付費が◯年、創立費、開業費、開発費が◯年である。

    3、5

  • 43

    有価証券明細表は、連結財務諸表で作成していれば、個別財務諸表で作成する必要はない。

  • 44

    棚卸減耗費(在庫の誤差)は、原則として◯として処理する。

    売上原価、販売費、製造原価

  • 45

    連結の範囲変更を伴う子会社株式の売却による収入は、◯活動によるキャッシュフローに該当するが、範囲変更を伴わない場合は、◯活動によるキャッシュフローに該当する。

    投資、財務

  • 46

    中間財務諸表には、◯は含まれるが、◯は含まれない。

    キャッシュ・フロー計算書、株主資本等変動計算書

  • 47

    仕入割引は売上原価から控除される。

  • 48

    有価証券報告書および◯は、事業年度終了後◯以内に内閣総理大臣に提出する。

    内部統制報告書、3か月

  • 49

    自己資本利益率は、財務レバレッジを高めると◯する。

    向上

  • 50

    手元流動性比率は、手元流動性/◯×12で計算できる。★掛け算!

    売上高

  • 51

    雑損失は

    営業外費用

  • 52

    有価証券評価損は、

    営業外損失

  • 53

    為替換算調整勘定は、純資産が◯時の為替相場で算定するのに対し、資産および負債が◯時の為替相場で算定することの差を調整する役割を担う。

    発生、決算

  • 54

    連結損益計算書から一株当たり当期純利益を計算するときは◯を用いる。

    親会社株式に帰属する当期純利益

  • 55

    連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項は連結の範囲、◯の適用、◯に関する事項などである。

    持分法、会計処理基準

  • 56

    減価償却は◯に基づく処理である。

    発生主義

  • 57

    正味運転資本=◯ー◯

    流動資産、流動負債

  • 58

    連結の株主資本等変動計算書において、その他包括利益累計額とされる項目は、個別の株主資本等変動計算書において◯として表示する。

    評価換算差額等

  • 59

    投資不動産賃料は

    営業外収益

  • 60

    売上債権とは◯、◯、◯をいう。

    受取手形、電子記録債権、売掛金

  • 61

    自己株式を処分した際の処分差益は、◯の性格を有している。

    その他資本剰余金

  • 62

    連単倍率が低いということは、◯の貢献度が高いことを示す。

    親会社

  • 63

    のれん償却額は

    販売費および一般管理費

  • 64

    繰延資産は、◯、◯、創立費、開業費、◯の5項目しかない。

    株式交付費、社債発行費、開発費

  • 65

    正ののれんは、◯に計上し、販売費および一般管理費として毎期償却をする。

    無形固定資産

  • 66

    当期製品製造原価は、当期総製造費用に、◯期首棚卸高を加算し、◯期末棚卸高を差し引いて求められる。

    仕掛品、仕掛品

  • 67

    持分法による投資利益は

    営業外損益

  • 68

    ◯ののれんは、発生時に◯として計上し、償却はしない。

    負、特別利益

  • 69

    繰延税金負債は

    固定負債

  • 70

    インタレストガバレッジレシオは、値が◯ほど安全性が高いと言える。

    高い

  • 71

    ネットキャッシュ=◯−◯

    手元流動性、有利子負債

  • 72

    契約資産は

    流動資産

  • 73

    新株の発行は株主資本等変動計算書において、資本金および資本準備金(資本剰余金)の金額に変動をもたらす。

  • 74

    自己資本は、資本合計から負債合計と◯を控除して求められる。

    非支配株主持分

  • 75

    関連会社や◯については、持分法を適用する。

    非連結子会社

  • 76

    当期総製造費用=◯+◯+◯

    材料費、労務費、経費

  • 77

    費用収益対応の原則は、当期に発生した費用に成果である収益を対応させ、利益を計算することをいう。

  • 78

    手元流動性(手元資金)とは、現金預金+◯である。

    有価証券

  • 79

    営業キャッシュフローマージンは、◯方が収益性が良好である。

    高い

  • 80

    包括利益は、企業の最終的な儲けである当期純利益に◯の価値の変動分を加味している。

    資産負債

  • 81

    営業キャッシュフローマージンは、◯÷◯×100%で求められる。

    営業キャッシュフロー、売上高

  • 82

    遡及修正しないのは

    会計上の見積もりの変更

  • 83

    情報の客観性が高いのは

    キャッシュフロー計算書

  • 84

    設備投資額対キャッシュフロー比率は◯方が良好といえる。

    小さい

  • 85

    自己株式の取得は、分配可能額の限度内で取得することができる。

  • 86

    負債比率は、分子が負債で分母が

    純資産

  • 87

    連結損益計算書における売上高に、親会社から持分法適用会社への売上高は◯、連結子会社から持分法適用会社への売上高は◯。

    含まれ、含まれる

  • 88

    自己資本=◯+◯

    株主資本、その他の包括利益累計額

  • 89

    貸借対照表への記載額は、売買目的有価証券が◯、満期保有目的有価証券が◯である。

    時価、原価

  • 90

    連結損益計算書の当期純利益には、非支配株主にかかる利益は含まれ

  • 91

    ◯法を採用した場合は、会計期間が終了するまで払出単価が確定しない。

    総平均法

  • 92

    為替損益は

    営業外損益

  • 93

    非支配株主への配当金の支払額は

    財務活動によるキャッシュフロー

  • 94

    総資本回転期間(月)は、12÷◯で計算される。

    総資本回転率

  • 95

    固定比率の分子は固定資産。分母は?

    純資産

  • 96

    負ののれん発生益は

    特別利益

  • 97

    附属明細表のうち、個別財務諸表について作成する必要があるものを3つ答えよ。

    有価証券明細表、有形固定資産等明細表、引当金明細表

  • 98

    親会社株主に帰属する当期純利益は、株主資本のうち◯の変動事由として記載される。

    利益剰余金

  • 99

    半期の財務諸表に附属明細表は含まれない。

  • 100

    自己株式は、時価で評価せず、取得した時に要した費用で貸借対照表に記載する。