問題一覧
1
死に筋
その分野の平均商品回転日数の1.5倍以上を在庫している商品。ただし、販売数量が急増しているものは除く。
2
ステープルアイテム
日常の生活に欠かせない必需品。多くの家庭で日常的に消費されるため安定して売れる商品。13週以上の売り続ける単品。
3
フェイシング
陳列台に横に並べた時の、商品のフェイスの総数。
4
フェイス
商品の表面のことをフェイスという。お客様から見る方向によって大きさを形が異なる。
5
シーゾナルアイテム
ステープルアイテムではない単品。13週以上は売り続けない単品。
6
ベーシック商品
誰もが日常的に生活を送る上で使う基本的な品種。
7
ストアブランド
ナショナルブランド商品などがすでに普及している商品分野で、取引や製造方法の一部を変えることによって、チェーンストアが独自に製品開発した商品。
8
ナショナルブランド
全国的に販売されているメーカー製品。地域別販売会社または大口サプライヤーを通じて流通する商品。
9
核商品
繰り返し自店を利用するお客様の来店目的となる商品のこと。
10
スタイル
形。型、種類、形式、様式や流儀など他と区別できる時の形。
11
ルック
衣服を着た時の全体の「様」、雰囲気のこと。パターン、色、模様をコーディネートしたもの。
12
シーゾナブルアイテム
季節商品。特定の季節や暦、気候条件になれば必ず需要や販売数が増える品種のこと。
13
コンペティティブ・ブランド
他社と低価格で競争するための、意義ある特徴を持つ商品。
14
クォリティ・ブランド
わが社の製品開発品のうち、使う立場にとって一般的な商品にはない、意義ある特徴を持つ商品。
15
スカウト
わが社に不足するスペシャリスト人材を、組織の外部から採用すること。
16
ユニット
全体を構成する一つ一つの要素。単位のこと。パターン、色、模様をコーディネートしたもの。
17
仕様書
製品のあるべき品質を示すもの。製品開発時、マーチャンダイザーが品質管理基準を作成し発注先に示すべきもの。
18
バーティカル・マーチャンダイジング
商品の原材料段階から大衆の手に渡るまでの、サプライチェーンの全ての工程を企業自らが設計すること。
19
最低陳列量
在庫量がこれ以下になると、お客様の目に触れなくなり、売れ行きが急速に低下する陳列量。
20
商品分類
カテゴリーのこと。品種を細かく分け、グループ単位で単品をまとめたもの。
21
サプライヤー
広義では卸売業者。継続的契約を結んだ大口の商品、製品、材料、器具を納入する企業のこと。
22
ラインロビング
品揃えを新たに追加する際の手法。品種ごとに特定の価格帯に属する自社にない商品ラインを品揃えに加えること。結果として他社からお客様を奪取する。
23
前進立体陳列
お客様の視線に対し、盛り上がった感じの陳列の型。
24
ライフスタイル
生活様式。個人が暮らし方を決める上で、判断基準とする考え方や行動様式、好みの傾向のこと。
25
最大陳列量
最低陳列量に入荷分を加えた数量。つまり補充陳列作業を完了した直後の陳列量のこと。最高陳列量。
26
ゾーニング
客層と購買頻度が近い売り場を隣接させて配置すること。
27
アソートメント
商品の組み合わせのこと。部門構成と品種構成、商品構成の総称。
28
品目
お客様から見て同じ選択肢として理解される単品のまとまり。
29
売れ筋
特に際立って販売数量が多く、上位15〜20%に属する商品。ただし在庫数量が過剰になると死に筋となる。
30
サバブ
人口が増加している新しく開発された住宅地帯のこと。