問題一覧
1
ムンブスウイルスは空気感染である
✕
2
工ボラ出血熱は2類感染症である
✕
3
消毒用アルコールは細菌の芽胞の消毒に有効である
✕
4
ボツリヌス菌は毒素型中毒の原因菌となる
◯
5
スタンダードブリコーションにおいて患者の尿は感染物質とみなす
◯
6
日本脳炎ウイルスはハエによって媒介される
✕
7
ムンブスウイルスは水痘の原因となる
✕
8
スタンゲードプリコーションは発熟している患者のみが対象である
✕
9
空気感染には陰圧室が効果的である
◯
10
皮膚の消毒に最適なエタノール消毒液の濃度は約30%前後である
✕
11
デング熟は蚊によって媒介される
◯
12
2023年現在、Ⅰ類感染症は7種類ある
◯
13
破傷風菌の発見者はコッホである
✕
14
インフルエンザウイルスは飛沫感染である
◯
15
結核菌の発見者はバッハである
✕
16
ウイルスより細歯のほうが小さい
✕
17
光学顕微鏡ではウイルスは見られない
◯
18
感染やワクチン接種により得られる免疫は能動免疫である
◯
19
ポリオウイルスは急性灰白髄炎の原因ウイルスである
◯
20
予防接種は受動免疫である
✕
21
lgGは感染初期に出現する
✕
22
IgEはアレルギー反応に関係する
◯
23
アナフィラキシーはⅣ型アレルギーである
✕
24
クロイツフェルト・ヤコプ病は異常ブリオン蛋白が原因である
◯
25
後天性免疫不全症候群は日和見感染を起こすことがある
◯