問題一覧
1
車掌が乗務中出発準備が整った後、関係ーーーのーーを指示する現示(ーーーーーーを含む)を確認した時
信号機 進行 出発反応標識
2
動力車にはハンドスコッチをーー以上備えなければならない
2個
3
車掌の乗車位置は原則としてーーーのーーーーとし、ーーー以外の位置にいる時であっても常にーーーにいると心得ているものとする
最後部 乗務員室 最後部
4
列車には、ーーーーを表示するものとする
列車標識
5
昼間…表示することができる 夜間…前部 ーーー ー個以上 …後部 ーーー ー個以上
白色灯 1 赤色灯 2
6
出発準備が終わった後の車掌の取り扱い方 出発指示合図指定停車場およびーーから通告があったときはーーーーーーを受ける
駅長 出発指示合図
7
ーーーーーまたは進路の近くにーーーーーがあるときはーーを指示する現示があることを確認する
出発信号機 閉そく信号機 進行
8
ただし、ーーーーーーの白色灯点灯を確認してこれ(出発信号機、閉そく信号機)に代えることができる
出発反応標識
9
「ーーーー」の合図をしてとびらを閉じーーーに対してーーーーをする
閉ひ予告 運転士 出発合図
10
旅客のーーの状態に注意し、旅客がーーーに挟まった等、危険な状態にあると認めたときは列車を発車させてはならない
乗降 乗降扉
11
列車が信号機または代用手信号の停止信号により停止した場合を除き、運転の途中で列車を停止した後、再び運転を開始するときはーーのーーーーによらなければならない
車掌 出発合図
12
列車がーーーに到着するときは、運転士は所定の停止目標に停止させるものとする。ただし、ーーーーを誤って停止させたときは次によるものとする
停車場 停止位置
13
信号機に関係がないとき 車掌は旅客のーーをーーして合図すること。 車掌は列車のーーおよびーーに注意すること。 運転士は、車掌の合図を受けた後、ーーを吹鳴して列車をーーさせること
乗降 制止 側面 後方 気笛 後退
14
信号機を超えたとき ーーの指示を受けた後、ーーのーーーーより後退する
駅長 車掌 入換合図
15
駅境界標はプラットホーム先端からそれぞれーーーメートル隔てた箇所に設置する
100
16
出発指示合図指定停車場の駅長または運転主任は、列車を発車させるとき、ーーに対してーーーーーーを行うものとする
車掌 出発指示合図
17
踏切保安装置故障時ーーーを運輸司令または駅長は運転士に対して交付する
通告券
18
急に列車の徐行運転が必要になった時、運輸司令または駅長は運転士にーーーを交付する
通告券
19
踏切保安装置故障でーーーが配置されるときはーーーの交付を省略できる
警戒人 通告券
20
急に徐行運転する場合で、現場にーーーーーが建植されたときはーーーの交付を省略できる
臨時信号機 通告券
21
駅長および乗務員は、列車がーーしたときは、これをーーすることに努めるものとする
遅延 回復
22
列車ーーーに合図者が乗務し、進路の状態を確認してーーーーーーにより運転士に運転方を指示する。ーーキロメートル以下で運転すること
最前部 推進運転合図 25
23
ーー運転をする場合は後方駅長または運輸司令の指示を受けるものとする
退行
24
退行運転はーーキロメートル以下で運転すること
15
25
ーーー(救援列車を用いるとき)によって運転する列車はーーメートル以下の速度で運転するものとする
伝令法 25
26
列車の非常ブレーキ距離を考慮した地点とは支障箇所の外方ーーーm以上(下りHND3〜HND1.2T間はーーーm以上)を隔てた地点の列車から確認できる位置とする
600 650
27
特殊隔時法により途中線路で停止したときは列車後部からーーーメートル以上を隔てた地点の列車から確認できる位置でーーーーーを現示する
100 停止手信号
28
伝令法により救援列車または工事列車運転の通知を受けたときは、支障箇所の外方ーーーメートル以上隔てた地点の列車から確認できるーーーーーを現示する。その列車を止めたあとーーーーーーにより誘導する
100 停止手信号 入換合図方式
29
閉そくによる方法
自動閉そく式 指導通信式
30
操縦者の注意力による方法
無閉そくによる運転 時隔による運転(特殊隔時法)
31
指導通信式とは
信号で閉そくするのでなく駅間で閉そくする
32
伝令法とは
救援列車を呼ぶ場合
33
1閉そく区間にはー以上の列車を同時に運転してはならない
2
34
以下は例外である 閉そく信号機のーー信号を超えて運転する時 閉そく区間内で列車をーーする時 列車のある閉そく区間に他の列車をーーする時
停止 分割 誘導
35
閉そく区間の境界とは 1.自動閉そく式を施行するとき ーー信号機、ーー信号機またはーーー信号機が設けてある地点 2.指導通信式を施行するとき 停車場内外のーー
場内 出発 閉そく 境界
36
指導通信式とは 複数区間で事故等のため一線が不通となった時、または単線区間で故障その他の理由によりーーーーー式を施行することができない時
自動閉そく
37
指導通信式施工区間の両端駅長は次の打ち合わせをしておくこと 使用するーー電話機 ーーーの選定
専用 指導者
38
指導通信式施工区間ではその区間のーーーーーーーーーーーを携帯させーーーを同乗させるか、またはーーーをーーーに携帯させなければならない
指導通信式運転指示表 指導者 指導券 運転士
39
指導通信式施工時運転士はーーのーーーーを受ける
車掌 出発合図
40
指導通信式施工時、同一区間の方向に2以上の列車を続いて運転する時は先行列車にはーーーを携帯させ、最後の列車にはーーーを同乗させるものとする
指導券 指導者
41
閉そくを行うために選定したーー電話機にはー文字で「閉そく用」と表示し他の要務に使用しないと物する
専用 赤
42
指導券はーーが発行しーーーに渡すものとする
駅長 運転士
43
両端駅長はーーーーーーーーに閉そく打合せ及び列車の発着状況を逐次記入しておくものとする
指導通信式記録簿
44
ーーーーーとはほとんどのーーー信号機が使えない時、または故障その他の理由によりーーーーー式を施工することができない時に施工する
特殊隔時法 閉そく 自動閉そく
45
先行列車が発車してーーー以上経過した後でなければ特殊隔時法施工区間に列車を侵入させてはねらない
2分時
46
運転士は出発箇所にーーーーーーーーーがあることを確認しーーーーーーーをーーから受ける。その後車掌に伝え、ーーによるーーーを受ける
閉そく区間変更標識 特隔運転指示票 駅長 車掌 出発合図
47
特隔法はーーキロメートル以下でーーーメートル以上の間隔を保持する
25 200
48
先行列車の停止を認めた時はーーーーの合図をしてーーー以上の間隔を隔てる
気笛数声 50m
49
特隔法によって運転する列車の車掌は列車のーーーに乗務してーーーーに注意するものとする
最後部 続行列車
50
伝令法により運転する列車はーーキロメートル以下の速度で運転する
25
51
伝令法には腕章と伝令法ーーーーーが必要
運転指示表が必要(駅長による)
52
車両を留置する際はやむを得ない場合のほかーーーーーーの内方に停止させておくものとする
車両接触限界
53
ブレーキを緊締するほか、必要に応じてーーーーーーーを使用する
ハンドスコッチ
54
動力車を留置するときは、特に必要とする場合を除きーーーーーーをーーしておく
パンタグラフ 降下
55
ーーーーーーを上昇したまま留置するときは自動を防止するために必要な支配をして看守する
パンタグラフ
56
本線に逸出し、または転動して本線を支障する恐れがある側線および勾配のある側線では、ーーーまたはーーーーーーーをしようする
車輪止 ハンドスコッチ
57
信号は、形、色、音等によりーーまたはーーに対して、一定の区域内を運転するときの条件を現示するものとする
列車 車両
58
合図は形、色、音などによりーーーーーーでその相手者に対して、合図者の意思を表示するもの
従業員相互間
59
ーーは形、色などにより物の位置、方向または条件等を表示するものとする
標識
60
昼間と夜間とで源氏または表示方式を異にする鉄道信号は昼間の方式で識別できるときはーーの方式とし、識別できない場合はーーの方式とする
昼間 夜間
61
信号の種類
常置信号機 臨時信号機 手信号 特殊信号
62
常置信号機とは
主信号機 従属信号機 信号付属機
63
臨時信号機とは
徐行信号機 徐行予告信号機 徐行解除信号機
64
特殊信号機とは
発光信号機 発報信号機 発炎信号
65
列車が常置信号機の停止信号現示によって停止するときはセクション、踏切道等を考慮してその信号機の外方約ーーーの距離を隔てて停止すること
30m
66
列車が閉そく信号機の停止信号現示により停止し、ーーーを経過したときはーーーーの指令によって無閉そくによる運転に変更し停止信号の現示箇所を超えて毎時ーーキロメートル以下の速度で進行する
1分時 運輸司令 15
67
警戒信号機の制限速度
25km以下
68
注意信号の速度制限
45キロメートル以下
69
減速信号機の制限速度
75キロメートル以下
70
抑速信号機の制限速度
105キロメートル以下
71
進行の速度制限
その担当列車の出せる最高速度
72
誘導信号機の制限速度
15キロメートル以下
73
停止中継信号の制限速度
その現示箇所を超えて進行するときは主体信号機の停止信号の現示があることを予期して運行する
74
常置信号機の内訳
主信号機 従属信号機 信号付属機
75
従属信号機とは
中継信号機
76
付属信号機とは
進路表示機
77
停止
赤
78
警戒
黄色二つ点灯
79
注意
黄色一つ点灯
80
減速
黄色と緑点灯
81
抑速
黄色と緑が点滅
82
進行
緑
83
入換信号機
横 停止 斜め進行
84
中継信号機
横 停止 斜め注意 縦 進行
85
ーー運転を必要とする区域に侵入する列車または車両に対して信号を現示するもの
徐行 徐行信号機
86
ーー信号機に従属してーー信号の現示を予告するもの
徐行 徐行予告信号機
87
ーー運転を必要とする区域を進出する列車または車両に対し信号を現示するもの
徐行解除信号機
88
徐行信号機の外方ーーーメートルを基準として運転状況に応じた徐行予告信号機
200
89
ーー信号機またはーー信号機を使用することができない時に代わりに使用するもの
場内 出発 代用手信号
90
ーーーのもうけてない箇所で特にーー現示を必要がある時に使用するもの
信号機 臨時手信号
91
代用手信号の代わり
手信号代用機
92
予期しない箇所で特に列車をていしさせるとき、または天候の状態その他の理由により信号現示を識別することができないときに、必要に応じて火炎や、灯または音によって信号を現示するものとする
特殊信号
93
発炎信号は何分間
5
94
ーーによって停止信号を現示
火炎 発炎信号
95
ーーする灯によって停止信号を現示
明滅 発光
96
ーーするーーおよび明滅する灯によって停止信号を現示
断続 警音 発報信号
97
発車よし
ーーー
98
停止位置を直せ
・・ーーー
99
急停車せよ
・・・・・・・・(ブザー乱打)
100
推進運転はっしゃよし
ーーー ・・