問題一覧
1
一次予防として正しいのはどれか
健康増進, 特殊予防
2
感染とは病原体が宿主に潜入し(①)・(②)・(③)すること
定着, 発育, 増殖
3
発症とは宿主が局所または全身に(1)を起こすこと。
異状症状
4
病原体の存在する場所であり、感染症の広がるものになるものをなんというか
感染源
5
病原体が感染源から他人へ伝染していく方法をなんというか
感染経路
6
特定の感染症に対しての抵抗力のことをなんというか
感受性
7
不顕性感染であるが病原体を排出して感染源となるものをなんというか
健康保菌者
8
発病前でも病原体を排出するものをなんというか
潜伏期保菌者
9
臨床症状消退後も病原体を排出するものをなんというか
病後保菌者
10
保菌者の同居人で、発症していないが病原体を排出している可能性が高い人をなんというか
接触者
11
一類感染症を1つ選べ
エボラ出血熱
12
3類感染症でないものを選べ
結核
13
ネズミから感染する感染症を選べ
ペスト
14
サルモネラ菌の感染源となる動物を選べ
ネズミ
15
飲食による伝染をなんというか
経口感染
16
消化器感染症に分類される感染症を答えよ
コレラ, 赤痢, 腸チフス
17
飛沫や塵ホコリによる伝染をなんというか
経気道感染
18
経気道感染の別名を答えよ
呼吸器感染症
19
呼吸器感染症(経気道感染)に分類されるものを3つ答えよ
インフルエンザ, 結核, 麻疹
20
経皮感染に分類されるものを4つこたえよ
日本脳炎, マラリア, ペスト, 発疹チフス
21
母から子への感染をなんというか
垂直感染
22
呼吸器感染症として正しいものを選べ
結核
23
条例で検便することが義務付けられている感染症はなにか
細菌性赤痢
24
検疫感染症の保菌者に対して行われる処置を答えなさい
入国停止, 隔離
25
温熱消毒は(1)℃で(2)~(3)分殺菌する
100, 30, 60
26
温熱消毒の対象物をこたえよ
布, 食器, ガラス
27
紫外線殺菌は(1)消毒などがある
日光
28
次亜塩素酸ナトリウムは(1)や器具を対象に用いる。ただし(2)性に注意
食品, 金属腐食
29
アルコールは(1)~(2)%で効果を発揮し(3)の迅速消毒に用いられる
75, 80, 皮膚
30
石鹸液や石炭石鹸水は(1)ら(2)に利用されるが匂いがキツイので調理に使うものには適さない
便所, 排泄物
31
逆性石鹸は器具や皮膚に使用し、(1)で刺激がない。(2)に優れているが洗浄力はなく他の石鹸が混入すると効果が(3)する。
無味無臭, 殺菌力, 著しく低下
32
ホルマリンは(1)含有のものに不適。
たんぱく質
33
新興感染症とは
新しく認識された感染症
34
再興感染症とは、以前から知られていた感染症で1度は著しく減少し(1)されたかにみえたが再び(2)傾向にある感染症
克服, 増加
35
ヘリコバクターピロリ菌が原因となる病名はどれか
胃潰瘍
36
後天性免疫不全症候群の感染経路は(1)・(2)の接触である
血液, 体液
37
結核の新規登録者数は(1)人である。死亡者数は(2)人で高齢者が半数近くを占めている。 死亡順位は(3)位である
11519, 1844, 13
38
結核は1997年に当時の厚生労働省は(1)を発令した
結核緊急事態宣言
39
結核の予防・治療対策は(1)に基づいている
感染症予防法
40
エイズの感染経路は ・(1)と性行為 ・HIVに汚染された(2)・(3)の受注
HIV患者, 血液, 血液製剤
41
1.(1)は吸わない 2.他人の(2)を避ける 3.(3)はほどほどに 4.(4)のとれた食生活を 5.(5)食品は控えめに 6.(6)や(7)は不足にならないように 7.適度に(8) 8.適切な(9) 9.ウイルスや細菌の感染予防と治療 10.定期的な(10)を 11.身体の異常に気がついたら、すぐに(11)を 12.正しい(12)でがんを知ることから
たばこ, 煙, お酒, バランス, 塩辛い, 野菜, 果物, 運動, 体重維持, がん検診, 受診, がん情報
42
三大生活習慣病は
ストレス, 飲酒, 喫煙
43
がんにかかる割合は男性が(1)%、女性は(2)%
65.5, 51.2
44
2018年男性のがんの死亡数が多い部位は 1位が(1)で、2位は(2)、3位は(3)である
肺, 胃, 大腸
45
2018年女性のがんの死亡数が多い部位は 1位が(1)で、2位は(2)、3位は(3)である
大腸, 肺, 膵臓
46
高血圧の基準は上が(1)下が(2)
140, 90
47
糖尿病の三大合併症は
網膜症, 糖尿性腎症, 神経障害
48
(1)や(2)が高い状態を脂質異常という
LDLコレステロール, 中性脂肪
49
LDLコレステロールは(1)以上で高く。 HDLコレステロールは(2)でひくい。
140, 40
50
BMI=(1)÷(2)の2乗
体重, 身長
51
普通体重のBMI値は(1)以上(2)未満で、(3)以上が肥満 (4)が標準
18.5, 25, 25, 22
52
労働災害とは(1)に起因して負傷したり死亡したりすること。
作業中の業務
53
赤外線が原因となる職業性疾病を答えよ
白内障
54
WHOの労働衛生の定義は 「すべての職場で働く人々が、身体的、精神的、社会的に最高に良好な状態にあるように、(1)させ各個人をその職場に適合させることである。」
作業を人に適合
55
労働災害が発生しやすいのは午前午後ともに3時間目と(1)である
夏期
56
労働災害の発生率は 高齢者(1)若者 中小企業(1)大企業
>
57
衛生教育、定期健康診断、病人の就業禁止、衛生管理についての事業者の責任などについて規定されている法律はなにか。
労働安全衛生法
58
労働安全衛生法の前段階となる昭和22年に規定された法律はなにか
労働基準法