暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
58A
  • Yuki Takami

  • 問題数 90 • 5/5/2023

    問題一覧

  • 1

    トラマドールについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    副作用に悪心嘔吐がある。, 鎮痛効果のnumber needed to treat はモルヒネより高い。

  • 2

    正しいのはどれか。2つ選べ。

    ニトログリセリンは肺シャントを増加させる。, 声門上器具による気道確保は死腔を減少させる。

  • 3

    歴史的に最も早く行われた麻酔はどれか。

    華岡青洲による通仙散を用いた全身麻酔

  • 4

    プロポフォールについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    脂質溶解度が高い。, 肝臓でグルクロン酸抱合を受ける。

  • 5

    ナロキソンについて正しいのはどれか。3つ選べ。

    μ受容体を親和性が強い。, 副作用として肺水腫がある。, オピオイドの呼吸抑制を拮抗する。

  • 6

    筋弛緩モニターについて正しいのはどれか。3つ選べ。

    単収縮の刺激頻度は0.1ー1Hzが用いられる。, 筋の反応として筋電図は張力よりも信頼性が高い。, ポストテタニックカウントのテタヌス刺激には50Hzが用いられる。

  • 7

    針刺し事故について正しいのはどれか。

    A型肝炎ウイルスに感染する危険性はない。

  • 8

    病原体と有効な消毒薬の組み合わせで誤っているのはどれか。

    結核菌…グルコン酸クロルヘキシジン

  • 9

    安静時心電図波形 正しいのはどれか。2つ選べ。

    心室頻拍発現の危険性がある。, 補正QT間隔は0.57秒である。

  • 10

    number needed to treat について正しいのはどれか。

    p値とは関連しない。

  • 11

    常温下の脳虚血について正しいのはどれか。2つ選べ。

    高血糖は脳虚血による神経細胞障害を増悪させる。, 脳血流量が正常の約40%になると脳波上に異常が出現する。

  • 12

    正しいのはどれか。2つ選べ。

    42℃以上の体温では脳酸素消費量は減少する。, 脳血流と脳代謝の連関に局所で産生されたATPが関与する。

  • 13

    ドパミン(DA)受容体について正しいのはどれか。2つ選べ。

    DA2受容体刺激はノルアドレナリン遊離を抑制する。, ハロペリドールはDA1とDA2受容体の拮抗薬である。

  • 14

    重症筋無力症のクリーゼについて正しいのはどれか。3つ選べ。

    抗ChE薬は中止する。, 人工呼吸が必要である。, 免疫抑制薬は発症を減少させる。

  • 15

    静脈血のNa 140mEq/L, K 5mEq/L, Cl 112mEq/L, BUN 28mg/dL, Cr 1.8mg/dL, 血糖値360mg/dLであった。血漿浸透圧(mOsm/kg)に最も近いのはどれか。

    310

  • 16

    心拍数が上昇するのはどれか。2つ選べ。

    Bainbridge反射, Cushing反射

  • 17

    次の図は左心室の圧量ループ曲線である。誤っているのはどれか。

    実線ループの駆出率は60%である。

  • 18

    心周期図を示す。正しい組み合わせはどれか。

    c

  • 19

    Hb酸素解離曲線にP50について正しいのはどれか。2つ選べ。

    成人の基準値は約27Torrである。, 赤血球中の2,3-DPG濃度増加で上昇する。

  • 20

    高齢者で減少するのはどれか。

    肺活量

  • 21

    FiO2 0.5吸入下で、PaO2 200Torr, PaCO2 50Torr である時、A-aDO2(Torr)に最も近いのはどれか。なお、大気圧は760Torr, 水蒸気圧は47Torr,呼吸商は0.8である。

    95

  • 22

    肺血管抵抗を上昇させる因子はどれか。3つ選べ。

    無気肺, 肺過膨張, 高二酸化炭素血症

  • 23

    換気血流比について誤っているのはどれか。

    大きい領域は肺気腫患者で減少している。

  • 24

    FiO2 0.25で人工呼吸され、SpO2 100%, Hb 10g/dL, 酸素消費量200mL/分,酸素抽出率25%のとき、最も近い心拍出量(L/分)はどれか。

    6

  • 25

    酵素誘導を起こすのはどれか。3つ選べ。

    カルバマゼピン, フェニトイン, フェノバルビタール

  • 26

    末期肝硬変で認められる所見として正しいのはどれか。2つ選べ。

    末梢血管抵抗の低下, 高アルドステロン症

  • 27

    子宮筋弛緩作用のないのはどれか。

    ケタミン

  • 28

    腎髄質での値が腎皮質より高いのはどれか。2つ選べ。

    酸素摂取率, 間質液の浸透圧

  • 29

    術後のエノキサパリン投与について正しいのはどれか。

    硬膜外カテーテル抜去の2時間後に投与する。

  • 30

    循環モニタリング:経食道心エコー法

    e

  • 31

    低K血症の原因となるのはどれか。3つ選べ。

    β2刺激薬, インスリン, リチウム

  • 32

    サイロキシンからトリヨードサイロニンへの変換を抑制するのはどれか。2つ選べ。

    アミオダロン, プロプラノロール

  • 33

    糖新生の前駆体として誤っているのはどれか。

    脂肪酸

  • 34

    ラテックスと交差抗原性が高いのはどれか。2つ選べ。

    栗, バナナ

  • 35

    閉塞性睡眠時無呼吸患者の術後について誤っているのはどれか。

    REM睡眠によって副交感神経が活性化する。

  • 36

    デスフルランについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    脳波への影響はイソフルランと酷似する。, 1MACでは覚醒時に比べて脳代謝率を低下させる。

  • 37

    セボフルランのMACについて正しいのはどれか。3つ選べ。

    MAC-BARは約1.5MACに等しい。, MAC-awakeは約0.3MACに等しい。, ヒトでの測定には外科的皮膚切開を用いる。

  • 38

    吸入麻酔薬:取り込みと分布

    b

  • 39

    鎮痛薬Xと鎮静薬Yを併用する全身麻酔において、50%の患者で気管挿管時の血圧変動を抑えるために必要な薬剤濃度は図の曲線として表される。正しいのはどれか。2つ選べ。

    薬剤Xと薬剤Yの相互作用は相乗的である。, 90%の患者で血圧変動を抑える濃度を示す曲線はB方向に移動する。

  • 40

    ケタミンについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    視床を抑制する。, 大脳皮質を抑制する。

  • 41

    α2作動薬について正しいのはどれか。2つ選べ。

    吸入麻酔薬のMACを減少させる。, 局所麻酔薬の作用時間を延長させる。

  • 42

    肥満患者で実体重を目安に投与するのはどれか。3つ選べ。

    スキサメトニウム, フェンタニル, ミダゾラム

  • 43

    薬物相互作用のisobologramを示す。体動消失効果として、薬物1と薬物2の相互作用を示す曲線で正しいのはどれか。

    d

  • 44

    レミフェンタニルについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    クリアランスはフェンタニルより大きい。, 腎機能障害により代謝は影響を受けない。

  • 45

    依存形成が最も起こりやすいオピオイド投与経路はどれか。

    静脈内投与

  • 46

    局所麻酔薬中毒について正しいのはどれか。3つ選べ。

    ブピバカインの心毒性は低酸素血症で増強する。, 高二酸化炭素症では局所麻酔薬の脳への移行が増加する。, タンパク結合率が低下するとリドカインの中枢神経系毒性は増強する。

  • 47

    スガマデクスについて正しいのはどれか。

    分子中に疎水性空洞を有する。

  • 48

    非脱分極性筋弛緩薬投与時にテタヌス刺激を行うと、減衰(fade)が認められる。その機序はどれか。

    神経終末からの不十分なACh放出

  • 49

    タンパク結合率が最も高いのはどれか。

    ロピバカイン

  • 50

    硫酸アトロピンについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    血液脳関門を通過する。, 胃酸分泌量を減少させる。

  • 51

    アナフィラキシーに対するアドレナリンの作用機序として正しいのはどれか。3つ選べ。

    血圧上昇…α1受容体, 心収縮力増大…β1受容体, ヒスタミン放出抑制…β2受容体

  • 52

    正しいのはどれか。3つ選べ。

    サンプル数を多くすれば検出力は増大する。, 2群間に有意差がなくても帰無仮説が真であるとは言えない。, 正規分布ではデータ値の約95%は平均値±2標準偏差以内に存在する。

  • 53

    周術期心血管リスクを上昇させないのはどれか。

    β遮断薬でコントロールされた高血圧

  • 54

    心臓ペースメーカーの国際分類コードについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    第1文字:刺激部位, 第2文字:感知部位

  • 55

    2−3日の禁煙で改善するのはどれか。3つ選べ。

    酸素運搬能, 血管拡張能, ミトコンドリア電子伝達系機能

  • 56

    間接血圧測定について正しいのはどれか。2つ選べ。

    採点除外 聴診法は拡張期圧を測定している。 オシロメトリック法は平均血圧を測定している。 聴診法では動脈硬化があると測定値が低く出る。 幅が狭すぎるカフを使用すると測定値が高く出る。 オシロメトリック法で得られる脈圧が直接動脈圧測定値より大きい。

  • 57

    日本麻酔科学会の術前絶飲食ガイドラインで正しいのはどれか。3つ選べ。

    母乳の摂取は4時間前までとする。, 区域麻酔で手術を受ける患者も含まれる。, 人工乳は母乳より摂取制限時間を長くする。

  • 58

    バック・バルブ・マスクと比較してJackson-Rees回路について正しいのはどれか。2つ選べ。

    肺コンプライアンスが把握しやすい。, 肺酸素化能が悪い患者に適している。

  • 59

    ソーダライムの一酸化炭素産生量について正しいのはどれか。3つ選べ。

    麻酔薬濃度が高いほど増加する。, 新鮮ガス流量が少ないほど増加する。, ソーダライムの水分含量が低いほど増加する。

  • 60

    薬力学:薬物動態:コンパートメントモデル

    a, b

  • 61

    プロポフォールの投与量が最も多い時の脳波波形はどれか。

    a

  • 62

    図の波形は上から心電図、動脈圧、肺動脈楔入圧、中心静脈圧を示す。この病態に伴う心雑音で正しいのはどれか。

    収縮後期逆流性雑音

  • 63

    輸液反応性の指標について正しいのはどれか。

    高度徐脈かつ人工呼吸回数が多い場合、PPVは有用でない。

  • 64

    PaCO2とPETCO2の較差(PaCO2ーPETCO2)について正しいのはどれか。

    循環血液量減少で大きくなる。

  • 65

    肺の流量ー容量曲線で、Aが正常肺パターンのとき、Bのパターンを示すのはどれか。2つ選べ。

    肺気腫, 慢性気管支炎

  • 66

    図はどの神経を電気刺激した時の反応か。

    筋皮神経

  • 67

    日本麻酔科学会「悪性高熱症患者の管理に関するガイドライン2016」について正しいのはどれか。3つ選べ。

    発症したら強制利尿を図る。, 揮発性吸入麻酔薬は筋小胞体からのCa放出速度を亢進させる。, ミトコンドリア内のCa依存性ホスホリパーゼA2活性が異常亢進する。

  • 68

    心臓の正常な解剖について正しいのはどれか。3つ選べ。

    冠静脈洞は右房に流入する。, 左冠状動脈回旋枝は僧帽弁輪後縁に沿って走行する。, 僧帽弁前尖は大動脈弁左冠尖および無冠尖に近接している。

  • 69

    100%酸素投与で血行動態が悪化する可能性があるのはどれか。3つ選べ。

    総動脈幹症, 左心低形成症候群, 総肺静脈還流異常症

  • 70

    症候性頸動脈狭窄(90%)患者に対する頸動脈内膜剥離術の周術期管理について正しいのはどれか。2つ選べ。

    頭蓋内出血は術後1−5日目の発生頻度が高い。, 虚血性心疾患合併例では頸動脈の治療を優先する。

  • 71

    妊娠末期に増加するのはどれか。2つ選べ。

    第Ⅶ因子, フィブリノゲン

  • 72

    産科DICスコア項目に含まれないのはどれか。

    貧血

  • 73

    胎児型循環から成人型循環への移行を遅延させるのはどれか。2つ選べ。

    低酸素血症, 高二酸化炭素症

  • 74

    正期産児について正しいのはどれか。2つ選べ。

    喉頭の位置はC3の高さである。, 心室コンプライアンスは成人に比べ低い。

  • 75

    誤っているのはどれか。2つ選べ。

    二酸化炭素レーザーは水に吸収されにくい。, KTPレーザー照射では無色のガラスメガネをかける。

  • 76

    修正型電気痙攣療法後に認められるのはどれか。3つ選べ。

    頭蓋内圧亢進, 交感神経活動亢進, 副交感神経活動亢進

  • 77

    非眼科的手術後の視機能障害として正しいのはどれか。2つ選べ。

    腹臥位手術での眼球圧迫は網膜中心動脈閉塞症の原因となる。, 網膜中心動脈閉塞症の眼底所見としてチェリーレッド斑が特徴的である。

  • 78

    オキシコドン20mg/日を内服している患者のオピオイドスイッチング(ローテーション)について正しいのはどれか。3つ選べ。

    モルヒネ持続静注(15mg/日), オキシコドン持続静注(15mg/日), フェンタニル持続静注(0.3mg/日)

  • 79

    人工呼吸器関連肺炎の予防として正しいのはどれか。2つ選べ。

    半坐位, 声門下カフ上吸引

  • 80

    従量式換気中に最高気道内圧が上昇するのはどれか。3つ選べ。

    片肺換気, PEEP付加, 気道抵抗上昇

  • 81

    一酸化窒素の吸入について正しいのはどれか。2つ選べ。

    肺血管抵抗を下げる。, 血中メトヘモグロビン濃度を増加させる。

  • 82

    飢餓による生体反応について正しいのはどれか。

    骨格筋における乳酸産生は増加する。

  • 83

    ヘパリン起因性血小板減少症について正しいのはどれか。2つ選べ。

    アルガトロバン投与が推奨される。, ヘパリン投与開始後5日〜2週間で発症することが多い。

  • 84

    手術部位感染について正しいのはどれか。

    喫煙は発症に関与する。

  • 85

    パラコート中毒で正しいのはどれか。2つ選べ。

    肺線維症を合併する。, 腸管から速やかに吸収される。

  • 86

    高気圧酸素療法について正しいのはどれか。3つ選べ。

    心拍出量は減少する。, 末梢血管抵抗は増加する。, 絶対6気圧は減圧症の再加圧治療に用いる。

  • 87

    三叉神経痛について正しいのはどれか。2つ選べ。

    洗顔によって痛みが誘発される。, 圧迫動脈としては上小脳動脈が最も多い。

  • 88

    痛みに関する神経支配の組み合わせで誤っているのはどれか。2つ選べ。

    膀胱頚部…T11-L2, 陰茎…L2-L4

  • 89

    NSAIDsについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    リポキシゲナーゼには作用しない。, クマリン系抗凝固薬の作用を増強する。

  • 90

    緩和治療に用いる薬物でCTの病態を生じうるのはどれか。

    ゾレドロン酸