問題一覧
1
〜0.06mmの堆積岩。
泥岩
2
0.06mm〜2mmの堆積岩。
砂岩
3
2mm以上の堆積岩。
れき岩
4
石灰質の殻を持つ生物の死骸、炭酸カルシウムを含み塩酸をかけると二酸化炭素が発生。 サンゴ、フズリナ。
石灰岩
5
ケイ酸質の殻をもむ生物の死骸、ホウサンチュウ、二酸化ケイ素を含み硬い。
チャート
6
火山の噴出物、火山活動があったことが分かる。
凝灰岩
7
地層が堆積した時代がわかる、フズリナ、アンモナイトのようなもの。
示準化石
8
地層が堆積した当時の環境がわかる、サンゴ、ブナ、シジミなど。
示相化石
9
マグマが急に冷えてできるもの。
火山岩
10
マグマがゆっくり冷えてできる。
深成岩
11
火山岩は?
流紋岩、安山岩、玄武岩
12
深成岩は?
花こう岩、閃緑岩、斑糲岩
13
どっち?
火山岩(斑状組織)
14
どっち?
深成岩(等粒状組織)
15
石英、長石、黒雲母
酸性
16
輝石、カンラン石
アルカリ性
17
震源の真上の地表の地点。
震央
18
ゆれの発生した地下の場所。
震源
19
速度が速い波。固体液体気体を伝わる。
P波
20
速度が遅い波。固体のみを伝わる。
S波
21
地震波の速度の求め方。
震源からの距離km÷時間s
22
初期微動継続時間の求め方。
(震源からの距離÷S波の速さ)-(震源からの距離÷P波の速さ)
23
ゆれの大きさ
震度
24
ゆれのエネルギーの大きさ
マグニチュード