問題一覧
1
地域包括シス:目指している地域は「小学校区」でおおむね30分の地域
NO
2
フレイルの説明で正しいのはどれか
サルコペニアと関係がある
3
加齢によっても保たれる精神機能はどれか
言語理解力
4
介護保険:居宅介護支援事業所の業務は主に何を行っているか
要介護者のケアプラン
5
介護保険サービスについて正しいものを2つ選べ
施設サービスと在宅サービス、地域密着型サービスがある, 訪問リハビリテーションが行われる
6
地域包括支援センターへの配置が義務付けられている職種はどれか
主任介護支援専門員
7
介護保険:福祉具貸与 介護保険制度の福祉用具貸与品目はどれか
特殊寝台
8
ケアプランを最初に作成するために必要な過程に含まれないのは何
モニタリング
9
認知症の周辺症状であるBPSDはどれか
妄想
10
ノーマライゼーションで正しいのはどれか
障害により受ける差別の解消
11
意識することなく再生される記憶はどれか
手続き記憶
12
疾患の病変と組み合わせで正しいのはどれか
Alzheimer型認知症──アミロイドの沈着
13
長期の安静臥床によって、上昇するのはどれか
尿中カルシウム
14
アサーティブ、コミュニケーションとはどの様なものか
互いを尊重しながらコミュニケーションをかわす
15
地域包括シス:システムの中核施設として「在宅介護支援センター」がある
NO
16
地域包括ケア病棟:一般病床のみ開設することができる
NO
17
病名と病状の組み合わせで正しいのはどれか
前頭側頭型認知症:脱抑制
18
8つの下位尺度で構成されているQOL評価はどれか
SF-36
19
地域において、ICFで重視される視点は何か
参加と環境因子
20
地域包括支援センターは「 ( ) の中核施設」に位置づけられている
地域包括ケアシステム
21
地域包括ケア病棟:急性期や介護施設からの入院といった、在宅との橋渡しを行う
YES
22
廃用症候群について正しいのはどれか
起立性低血圧がみられる
23
SF-36の特徴として測定値が、( )できる事である
国民標準値と比較
24
介護予防事業の基本チェックリスト質問項目でないのはどれか
「何もつかまらずに床から立ち上がっていますか」
25
身体的にフレイルの特徴で正しいのはどれか2つ選べ
疲労感が増す, 動作が緩慢になる
26
高齢者の長期の安静臥床の影響として正しいのはどれか2つ選べ
記銘力の低下, 循環血液量の減少
27
フレイルの指標とサルコペニアの評価で共通する項目はどれか。2つ選べ
握力低下, 歩行速度の低下
28
介護保険:要介護1の者は地域支援事業の介護予防事業を受けられる
NO
29
Lawtonの高齢者用IADLに含まれるのはどれか
買い物
30
即時記憶と関連があるのはどれか
数字の順唱を行わせる
31
介護保健制度について間違っているのはどれか
20歳以上の全国民が加入する
32
フォーマルサービス:4つ
市町村のサービス, 病院での理学療法, 訪問リハ, 社会福祉協議会活動
33
要支援+要介護は7段階に分けられる
YES
34
地域基盤型リハビリテーション:2つ
障害のある人々の機会均等, 保険医療、教育、職業、社会サービスが一致協力して行う活動
35
地域包括ケアシステムにおける支援の互助の説明として正しいのはどれか
住民ボランティアが要介護者宅の庭を掃除する
36
老年症候群について間違っているのはどれか
単一の原因として起こる
37
「退院前の患者がいる病院」と「退院後のかかりつけ医がいる診療所」と連携することをなんと呼ぶ
病診連携
38
一般病床に加え、精神病床の複数の機能を併せ持つ病院を( 病院)と呼ぶ
ケアミックス
39
介護保険制度について正しいものを2つ選べ
利用者は自由に事業者を選定できる, 要支援者は介護予防サービスを受けることができる
40
認知症の原因になりにくい疾患はどれか
甲状腺機能亢進症
41
Alzheimer型認知症と比較してLewy小体型認知症に特徴的なのはどれか
繰り返される幻視
42
障害高齢者の日常生活自立度判定基準で「家しばり」に該当するのはどれか
A-1
43
VAS法によるQOLの測定方法は100mmの線分の左右端に(0%: )と100%最大の幸福を設定し、その長さから%を算出するものである
最大の不幸
44
地域包括シス:病院の理学療法士は「共助」に含まれる
YES
45
法律と規定内容の組み合わせで間違っているのはどれか
介護保険法──義肢の支給
46
地域リハビリテーションについて間違っているのはどれか
機能障害の回復に重点がおかれる
47
・一次医療圏域→(①) ・二次医療圏域→(②) ・三次医療圏域→(③) ・日常生活圏域→(④) ・対象者は(⑤)である ・近年の対象に(⑥)世帯も含まれる
市町村, 複数の市町村, 都道府県, 中学校区, 利用者と家族, 高齢者一人暮らしや高齢夫婦
48
Lewy小体型認知症に伴う事が多いのはどれか
幻視
49
廃用症候群によって低下しないのはどれか
心拍数
50
外出のカットオフ値にも使用されている歩行速度は( m/sec)である
1
51
IADLに含まれるのはどれか
食事の準備を行う
52
「行動変容」とはどの様なアプローチなのか、また重視される技術は何か
コミュニケーション
53
基本チェックリストはIADLに加え、運動器の機能、栄養状態、口腔機能、閉じこもり、( )、うつが含まれている
認知機能
54
記憶と関係部位の組み合わせで正しいのはどれか
ワーキングメモリー──前頭葉
55
主観的幸福感を評価できるのはどれか
PGCモーラルスケール改訂版
56
我が国の65歳異常の高齢者における軽度認知障害(MCI)の有病率として適切なのはどれか
15%
57
介護保険:主治医の意見書は訪問調査の前に必要である
NO
58
QOLの測定のうち、痛みや睡眠などに特化した内容のものを( )QOLと呼ぶ
健康関連
59
フレイルの高齢者の特徴について正しいのはどれか
FBSが低値になる
60
「ACP」とは、本人の意思決定を支援するために、どの様なプロセスを行うことでしょうか
将来の変化に備え、将来の医療・ケアについて、本人を主体にその家族等、及び医療・ケアチームが繰り返し話し合いを行い、本人の意思決定を支援するプロセスのこと
61
高齢者の長期の安静臥床の影響で正しいのはどれか2つ選べ
記銘力の低下, 循環血液量の減少
62
筋力減少が診断基準に含まれるのはどれか
サルコペニア
63
臥床による筋への影響として正しいのはどれか
上肢筋に比べて下肢筋で筋力低下が大きい
64
認知症のスクリーニング検査はどれか
MMSE
65
Alzheimer型認知症について正しいのはどれか
人物の見当識より時間の見当識が障害されやすい
66
退院時複数の職種が「利用者の在宅生活の様々な課題」に対して検討を行うのは
退院時カンファレンス
67
介護保険要介護認定の手続き
A:訪問面接評価、B:主治医の意見書、C:介護認定審査会
68
SF-36で正しいのはどれか
アウトカムの指標になる
69
インクルージョン:1つ
社会的弱者を排除しないようにする活動
70
介護保険法で定める特定疾病でないのはどれ
Huntington病, 脳性麻痺, 筋ジストロフィー, 多発性筋炎, ポリオ後遺症候群, 多発性硬化症
71
困難事例の検討を行う会議を「地域ケア推進会議」と呼ぶ
NO
72
基本的チェックリストによって対象者を決定するのは
二次予防
73
ノーマライゼーションの問題について正しいのはどれか
74
認知症をきたす疾患で脳外科手術によって認知機能が改善する可能性があるのはどれか。2つ選べ
慢性硬膜下血腫, 正常圧水頭症
75
長期臥床の不動化の影響として正しいのはどれか
疼痛闘値の低下
76
介護保険:要介護度の認定は介護認定審査会で判定される
YES
77
疾患の病変と組み合わせで正しいのはどれか
Alzheimer型認知症──大脳皮質の老人斑
78
80歳の女性、夫と2人暮らし、認知症があり、MMSEは13点、自宅にて転倒し、救急搬送され大腿骨頸部骨折と診断されて人工骨頭置換術が行われた。その後、回復リハビリテーション病棟へ転院し、理学療法を開始したが消極的である。理学療法中の患者への訴えの返答で適切なのはどれか
②
79
インフォーマルサービス:2つ
ボランティア活動, NPO
80
地域包括支援システム:地域包括支援センターの業務は何を行っているか
要支援/要介護に該当しない者のケアプラン, 要支援者のケアプラン
81
地域において、「患者と利用者」の違いは何か、また最も重視させるのは何か
自己決定権
82
後頭葉の血流量低下が特徴的なのはどれか
Lewy小体型認知症
83
老研式活動能力指標はIADLに加え、知的能動性と( )が含まれる
社会的役割
84
介護保険:サービスは契約に基づき行われる
YES
85
老研式活動能力指標の質問項目のうち手段的ADLに該当するのはどれか
「バスや電車を使って1人で外出できますか」
86
前頭葉と側頭葉に限局性の大脳皮質の萎縮を認める疾患はどれか
Pick病
87
Lewy小体型認知症に特徴的なのはどれか
幻視
88
廃用症候群の症状と予防法の組み合わせで間違っているのはどれか
骨移動──機能的電気刺激
89
患者・利用者の死後、悲嘆にくれる遺族を支援することを( )と呼ぶ
グリーフケア
90
バリアフリーとユニバーサルデザインの違いは何か
障害を取り除くか誰でも使えるか
91
地域リハビリテーションについて正しいのはどれか
対象者への教育・啓発活動も具体的な取り組みに含まれる
92
informed consentとShared decision makingの違いは何か
説明して同意をしていただくだけでなく、特にエビデンスがない時に一緒に治療法を求めていくこと
93
QOLは対象者の( )を測定するのもである
主観
94
地域包括シス:困難事例の検討を行う会議を「地域ケア推進会議」と呼ぶ
NO
95
2号保険者は「65歳以上」である
NO
96
廃用症候群で正しいのはどれか
二次性サルコペニアを認める
97
認知症の運動療法を行う時の対応として適切でないのはどれか
運動を拒否しても説得して行う
98
疾患と症状の組み合わせで正しいのはどれか
血管性認知症──情動失禁
99
記憶のプライミングについて正しいのはどれか
潜在記憶の1つである
100
地域包括シス:目指している4つの「助」は自助、互助、共助、介助である
NO